2007年06月21日
三角袋

100均で見つけたカワイイ柄の手ぬぐいで、三角袋を作ってみました。
幅の三倍の長さがあればできる三角袋。
昨日のお教室で「こんなのも面白い」サンプル(笑)としてご披露したら
風呂敷1/2でおばあちゃんが作っていた・・・という方も。
そうです。ワタシも亡くなった祖母が作っていたのを覚えていて、
この間、作り方を母から教えてもらいました(^^)
この手ぬぐいは、まだ糊が残っていて張りがありますが、
風呂敷のような柔らかい布で作ると適度なギャザーで膨らみもでて
ちょこっと持って懐かしカワイイ袋になります。
風呂敷で上手く包めない・・・場合にもおすすめ(笑)
和ゴコロくらぶのお教室
アーデントライスペース(つくば市花畑) 水曜10時〜12時

2007年05月21日
2007年05月18日
2007年05月05日
2007年04月03日
ハーフリネンのバッグ

ハーフリネン無地とコットンチェックで、肩掛けバッグ。
キルト芯を挟んで、ふっくり。
とも布でペンケースも。
刺繍は、時流に逆らって(笑)サテンステッチ。
もちろん流行のクロスステッチでもよかったのだけれど。
2007年03月19日
出来たて

ポリエステル和服地ハギレの手提げバッグ。
今回はちょっと地味目だったので、内布に華やかな牡丹柄の和布を使ってみた。
マチなしのペタンコバッグだけれど、包みボタンをポイントに(^^)
お財布と携帯位を入れてのちょっとしたお出掛けにちょうど良いサイズ。
2007年03月15日
2007年03月14日
和布バッグ

興が乗ってしまうと同じ形のものをたくさん作ってしまうときがある。
反物の幅をきっちり使って持ち手分もとった和布バッグ。
内布と包み釦金具の都合で同時製作は4個のみ(笑)
簡単なのでまた作ろうと思いながら、適当な生地を探している。
2007年03月09日
2007年02月19日
肩掛けバッグ

ポリエステル着物のハギレセットを求めたので、反物幅を使ってできるバッグを考えていた。
ちょうどおしゃれ工房を見ていたら、帯地のバッグが出ていて、ひらめく。
もちろん、帯地も和ものだから生地の幅は同じ。あまりに持って来いな型紙だったので、その型紙にアレンジを加えて、蓋つきの肩掛けバッグにしてみた。
おしゃれ工房のバッグは帯地だから芯は入っていなかったのだけれど、これはポリエステルちりめんなので、キルト芯を挟む。
好みよりも深めだったので、少し浅くして、その分蓋をつける。
持ち手のつけ方も変えてしまったから、ほとんど原形をとどめていない(^^;
ポリエステルちりめんの肩掛けバッグ。
2007年02月18日
イチゴの巾着

朱赤のちりめんにビーズのツブツブをつけて。
三角の巾着をイチゴに見立ててみる。
キャンディやかわいいヘアゴム、ビーズのブレスレットやビーズの指輪・・・女の子の好きなもの、たくさんつめて。
2007年02月12日
古布グラニー

銘仙と子供のきもののグラニーバッグ。
子供のきものは、かわいらしい柄が多くてステキなのだけれど
良く着られたものはそれなりに痛みや汚れも多い。
良いとこ取りで仕立てるには、パッチやアップリケがちょうど良い。
小ぶりなグラニーの真ん中に入れてみる。
2007年02月06日
かご巾着

袴姿にも欠かせない、巾着。
イマドキの女学生が持つのなら、携帯電話も入らなくっちゃイケマセンね。
布だけだと底が不安だし、竹篭では、ささくれで着物の生地を引っ掛けそう。
そんな思いから、エコクラフトの篭に絹無地二色でカゴ巾着を作ってみた。
カゴから自分で作るから、サイズも形も思うまま。
2007年01月31日
ぺたんこバッグ

一月も終わりだけれど、まだまだ寒い日もある。
ブラウン系の布を組合わせて、A4サイズの雑誌がすっぽり入るバッグを作ってみた。
ヨーヨーキルトを飾って。
ラビットファーを編んだチョーカーをお供に。
2007年01月28日
しあわせ袋

4枚の布をあわせて縫う巾着。
だから、しあわせ袋(^^)
長方形の布を袋に縫い上げると、斜めに傾いて立ち上がってくるのが
面白いデザインになる。
布あわせも楽しい巾着。
小さな正方形4枚で作ると、お手玉にも。
16枚のピースをうまく接いでいくと、桔梗のピンクッションにもなったりする。
いろんなアレンジの利く縫い方なのだ。
2007年01月27日
グラニー

グラニーバッグとマフラーのセット。
ブラックウォッチと和柄を組み合わせるのが面白くて、
とうとうバッグにしてしまった(笑)
マフラーは、ブラックウォッチのフリースに黒縮緬をあわせている。
ブラックウォッチは黒っぽいチェックなので、それ自体が無地感覚で使えるのだけれど、
黒無地とあわせたら大人なマフラーが出来た。