2015年03月29日
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、4月のご案内です(^^)
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2014年09月11日
菊花髪飾りとつまみ細工アソート
重陽も過ぎて、すっかり秋の気配が濃くなってきました。
うだるような暑さが続いた夏が、嘘のように涼しくなっちゃいましたね。
9月9日重陽の節句は、菊の節句ともいうので、この日に菊の作品をいろいろアップできたら美しかったわけですが(^^;
そんなこんなで菊です。
過日和ゴコロくらぶが「髪飾り作家」として伺ったきものこすぎさんでご注文いただいた菊花髪飾り。
こちらは10年位も前に型紙を作って、これに合う生地が手に入ったときにだけ作るという寡作な和ゴコロくらぶの作品中でもさらにレアな髪飾りなのですね。
そんなレアものを、今年はなんと2個も作っちゃいました。あらびっくり。
これが朱赤と友禅の菊。

黒と友禅柄は、最初にお納めした朱赤と友禅柄の菊をご覧になったお客さまから「この黒があれば~」というリクエストがあってご注文いただいたものです。

この二つを作って友禅柄の生地がなくなりましたから、またしばらく作らないかな・・・? 良い生地が手に入れば、イベント出展用に1個くらいは作るかも。
そして、やはりきものこすぎさんでお客さまとお話していてはっと閃いてしまって作ったのが、こちら。

なんだいつものつまみ細工じゃん?
と思うでしょ。・・・まあ、まったくその通りなんですが。
これは梅花Uピンを1本ずつ自分で選んでセット組みしていただくアソートセットなのですね。
通常の和ゴコロくらぶは、受注製作なので完成品がないところからご相談で作って行きます。
出来上がっているものから選ぶ、というのは、イベント出展時くらいしかありませんから、これだけでも結構作ったほうなんですが(笑)、アレコレと自分で選んで、組み合わせて、ヘアセットのときにちょっと寂しいからもう一本足して・・・なんて選び方もできたら楽しいよね? と、そんなお客さまとの会話から、こんなアソートが生まれました。
たぶん今週から、熊谷のきものこすぎさんにおいていただいていると思います。
こすぎさんにはご面倒をおかけしますが、1本からお選びいただけます。。。たぶん。
そんなこんなで、実り多い熊谷出張二日間でした。
こすぎさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。いやなんとも、ずいぶんすぎちゃってからで恐縮です(^^;
続きを読む
うだるような暑さが続いた夏が、嘘のように涼しくなっちゃいましたね。
9月9日重陽の節句は、菊の節句ともいうので、この日に菊の作品をいろいろアップできたら美しかったわけですが(^^;
そんなこんなで菊です。
過日和ゴコロくらぶが「髪飾り作家」として伺ったきものこすぎさんでご注文いただいた菊花髪飾り。
こちらは10年位も前に型紙を作って、これに合う生地が手に入ったときにだけ作るという寡作な和ゴコロくらぶの作品中でもさらにレアな髪飾りなのですね。
そんなレアものを、今年はなんと2個も作っちゃいました。あらびっくり。
これが朱赤と友禅の菊。
黒と友禅柄は、最初にお納めした朱赤と友禅柄の菊をご覧になったお客さまから「この黒があれば~」というリクエストがあってご注文いただいたものです。
この二つを作って友禅柄の生地がなくなりましたから、またしばらく作らないかな・・・? 良い生地が手に入れば、イベント出展用に1個くらいは作るかも。
そして、やはりきものこすぎさんでお客さまとお話していてはっと閃いてしまって作ったのが、こちら。
なんだいつものつまみ細工じゃん?
と思うでしょ。・・・まあ、まったくその通りなんですが。
これは梅花Uピンを1本ずつ自分で選んでセット組みしていただくアソートセットなのですね。
通常の和ゴコロくらぶは、受注製作なので完成品がないところからご相談で作って行きます。
出来上がっているものから選ぶ、というのは、イベント出展時くらいしかありませんから、これだけでも結構作ったほうなんですが(笑)、アレコレと自分で選んで、組み合わせて、ヘアセットのときにちょっと寂しいからもう一本足して・・・なんて選び方もできたら楽しいよね? と、そんなお客さまとの会話から、こんなアソートが生まれました。
たぶん今週から、熊谷のきものこすぎさんにおいていただいていると思います。
こすぎさんにはご面倒をおかけしますが、1本からお選びいただけます。。。たぶん。
そんなこんなで、実り多い熊谷出張二日間でした。
こすぎさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。いやなんとも、ずいぶんすぎちゃってからで恐縮です(^^;
続きを読む
2014年08月18日
この週末はきものこすぎさんで♪
次の週末、和ゴコロくらぶは”髪飾り作家”ということで(^^)、きものこすぎさんの振袖用髪飾り展示即売会にお邪魔します。
詳しくは、きものこすぎさんのブログ呉服屋さんの中の人へ♪
和ゴコロくらぶからは、最新作、できたてほやほやで配送の箱入りした大きなリボンなど数点が、すでに到着している・・・はず(^^)

これですね。
あわてて写真撮影したので、あまりいい画像がないんです。が。
この形はこすぎさんの展示会用に新規製作したもので、今までのラインナップにはありません。
お近くの方は、ぜひこすぎさんで実物をご覧ください。
きれいな正絹友禅の未使用反物ハギレと八掛地を贅沢に使用した大きな髪飾りです。
ほかにも布花や樹脂花などの髪飾りがお邪魔しています。
この週末8月23日・24日には、こすぎさんの店舗へお邪魔して、髪飾りフルオーダーのご相談をお受けします。
既製品には好みの髪飾りがない、とお悩みのお嬢様、お母様、持てる技術の限りを尽くしてご要望にお応えします。
いつもはメールで承っていますが、対面ならもっと伝わりやすいかもしれません。
「着物の柄の一部を立体化したい」
「この形のリボンで、こんな色が欲しい」
「イメージイラストがあるんだけど・・・」
「ミニハットにお花や羽をデコしたい」
「お花やレースでモリモリに」
「水が跳ねるイメージの動きのある髪飾りが欲しい」
「コーディネートした着物画像に合う色合いの髪飾りが欲しい」
これまでメールで承ってきた内容です。お気軽にご相談ください(^^)b
和ゴコロくらぶ初めての埼玉入りでございますが、えと、あ、遊びに来てね?(^ω^) 続きを読む
詳しくは、きものこすぎさんのブログ呉服屋さんの中の人へ♪
和ゴコロくらぶからは、最新作、できたてほやほやで配送の箱入りした大きなリボンなど数点が、すでに到着している・・・はず(^^)

これですね。
あわてて写真撮影したので、あまりいい画像がないんです。が。
この形はこすぎさんの展示会用に新規製作したもので、今までのラインナップにはありません。
お近くの方は、ぜひこすぎさんで実物をご覧ください。
きれいな正絹友禅の未使用反物ハギレと八掛地を贅沢に使用した大きな髪飾りです。
ほかにも布花や樹脂花などの髪飾りがお邪魔しています。
この週末8月23日・24日には、こすぎさんの店舗へお邪魔して、髪飾りフルオーダーのご相談をお受けします。
既製品には好みの髪飾りがない、とお悩みのお嬢様、お母様、持てる技術の限りを尽くしてご要望にお応えします。
いつもはメールで承っていますが、対面ならもっと伝わりやすいかもしれません。
「着物の柄の一部を立体化したい」
「この形のリボンで、こんな色が欲しい」
「イメージイラストがあるんだけど・・・」
「ミニハットにお花や羽をデコしたい」
「お花やレースでモリモリに」
「水が跳ねるイメージの動きのある髪飾りが欲しい」
「コーディネートした着物画像に合う色合いの髪飾りが欲しい」
これまでメールで承ってきた内容です。お気軽にご相談ください(^^)b
和ゴコロくらぶ初めての埼玉入りでございますが、えと、あ、遊びに来てね?(^ω^) 続きを読む
2014年07月06日
「花展」アートスペース谷中ジンジャー
月一で谷中散歩ができる♪
みたいなノリで参加させていただいているアートスペース谷中ジンジャーさんの企画展。
今回のテーマは「花」です。
お花・・・花モチーフは、和ゴコロくらぶには沢山ある。ありすぎる・・・(@o@)
ちりめん細工のお花袋たちも、髪飾りも、コサージュも。アレもこれもあるけれど、スペースは限られている(笑)
というわけで、今回は夏祭りの髪飾りを裏テーマに、髪飾りとしてだけでなく、お部屋に飾っても楽しめるようなセットを考えてみました。
季節先取りしたいから、花の時期はもう少し先だけれど、リコリス(彼岸花)の髪飾りを古布額にセット。

昔のきものを解いた布たちのなかからお花の柄を選んで額装し、髪飾りをとめるためにレースブレードや紐を巻いています。(ブレードや紐は貼り付けていないので額裏をあけて外せます)
こちらは、白花リコリス(^^)


同時開催の「狐展」にも、かすかにテーマ被りしているのは、お気づきでしょうか?
別名のたくさんある彼岸花、狐のかんざしとか狐花ともいうそうです。
会期中の谷中ジンジャーさんは、お狐さんいっぱいの不思議空間になっているような(^m^)

お狐さんといえば、商売繁盛の神様、稲荷神社の眷属。お客さま招いてくださいね。コンコーン
リコリス以外にも、浴衣に合うような桜のヘアクリップや玉花ヘアピン、巻きバラコサージュなど展示中です(^^)

こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
みたいなノリで参加させていただいているアートスペース谷中ジンジャーさんの企画展。
今回のテーマは「花」です。
お花・・・花モチーフは、和ゴコロくらぶには沢山ある。ありすぎる・・・(@o@)
ちりめん細工のお花袋たちも、髪飾りも、コサージュも。アレもこれもあるけれど、スペースは限られている(笑)
というわけで、今回は夏祭りの髪飾りを裏テーマに、髪飾りとしてだけでなく、お部屋に飾っても楽しめるようなセットを考えてみました。
季節先取りしたいから、花の時期はもう少し先だけれど、リコリス(彼岸花)の髪飾りを古布額にセット。
昔のきものを解いた布たちのなかからお花の柄を選んで額装し、髪飾りをとめるためにレースブレードや紐を巻いています。(ブレードや紐は貼り付けていないので額裏をあけて外せます)
こちらは、白花リコリス(^^)
同時開催の「狐展」にも、かすかにテーマ被りしているのは、お気づきでしょうか?
別名のたくさんある彼岸花、狐のかんざしとか狐花ともいうそうです。
会期中の谷中ジンジャーさんは、お狐さんいっぱいの不思議空間になっているような(^m^)
お狐さんといえば、商売繁盛の神様、稲荷神社の眷属。お客さま招いてくださいね。コンコーン
リコリス以外にも、浴衣に合うような桜のヘアクリップや玉花ヘアピン、巻きバラコサージュなど展示中です(^^)
こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
2009年04月06日
バラの壁掛け
書籍「布で作る花」掲載作品が戻ってきているので、壁掛けにアレンジしてみました。
掲載時は「花瓶の花」ということで、葉とツボミをつけた長い茎の花を作ったのですが、そうそう花瓶を飾る場所があるわけでは・・・ないのです(笑)

格子状に組んである台に絡めて、つるバラのような感じに。
洞峰公園での作品展でも展示しました。
続きを読む
掲載時は「花瓶の花」ということで、葉とツボミをつけた長い茎の花を作ったのですが、そうそう花瓶を飾る場所があるわけでは・・・ないのです(笑)
格子状に組んである台に絡めて、つるバラのような感じに。
洞峰公園での作品展でも展示しました。
続きを読む
2008年12月18日
梅枝
きりりと冷えた空気の中に漂う梅の香り・・・新春の風景ですね(^^)
お教室での製作は、常に季節を先取りしていかなくては、飾る時期を逃してしまいます。

梅一枝。
急いで作ったサンプルなので花数が少ないのですが、生徒さんには、開花七輪・ツボミ三輪程度の枝を製作できる分量のお材料をお渡ししました。
通常は縫うことが主な作業なのに、ワイヤを曲げたりテープを巻いたりといつもと違う手順に少し戸惑われて、受講時間中には完成しませんでしたが、いいところまで持っていかれたので、ご自宅で仕上げとなりました。
これから新春の間、柱掛けなどにして楽しんでいただけると思います(^^)
続きを読む
お教室での製作は、常に季節を先取りしていかなくては、飾る時期を逃してしまいます。
梅一枝。
急いで作ったサンプルなので花数が少ないのですが、生徒さんには、開花七輪・ツボミ三輪程度の枝を製作できる分量のお材料をお渡ししました。
通常は縫うことが主な作業なのに、ワイヤを曲げたりテープを巻いたりといつもと違う手順に少し戸惑われて、受講時間中には完成しませんでしたが、いいところまで持っていかれたので、ご自宅で仕上げとなりました。
これから新春の間、柱掛けなどにして楽しんでいただけると思います(^^)
続きを読む
2008年08月16日
カラーの花一輪
週明けに少し過ごしやすい日が続いたので、このまま涼しくなればいいな・・・と思っていたら、まだまだ甲子園の期間、セミの声もしだく日々は、暑いのです。
それでも、風や空には少しずつ秋の気配。
そろそろ来年の干支ものが形になっていなくてはならない時期ですが。
お教室の生徒さんからリクエストがあれば、それを優先して作っておかねばなりません(^^;
というわけで、花の季節は終わってしまっていると思うのですが・・・

無地のちりめんを組み合わせて、カラーの花。
凛と立ち上がる白い抱は、実物ではもっと薄く花芯を包み込むのですが、柔らかくキルト綿を挟んで縫い上げてみました。
単純な形だからこそ、カーブの縫い線如何で形が決まる、実はテクニカルな花なのかもしれません。
続きを読む
それでも、風や空には少しずつ秋の気配。
そろそろ来年の干支ものが形になっていなくてはならない時期ですが。
お教室の生徒さんからリクエストがあれば、それを優先して作っておかねばなりません(^^;
というわけで、花の季節は終わってしまっていると思うのですが・・・

無地のちりめんを組み合わせて、カラーの花。
凛と立ち上がる白い抱は、実物ではもっと薄く花芯を包み込むのですが、柔らかくキルト綿を挟んで縫い上げてみました。
単純な形だからこそ、カーブの縫い線如何で形が決まる、実はテクニカルな花なのかもしれません。
続きを読む
2008年06月25日
夏のリース
先週のお教室でいただいたリクエスト
「夏のリース」
次週サンプル完成は、間に合わないですよ・・・?
といいつつも、間に合わせました(^▽^)

グラデーションのちりめんと銘仙を両表に貼り合せた花びらで、直径10cm程度の朝顔が出来ました。
ブドウ蔓のリース台に絡めて。
もう少し大きな台を想定してリボンなども使う予定で型紙を作ったのですが、ブドウ蔓のリース台はこのサイズしかなかったので、朝顔だけのシンプルなリースになりました。
続きを読む
「夏のリース」
次週サンプル完成は、間に合わないですよ・・・?
といいつつも、間に合わせました(^▽^)
グラデーションのちりめんと銘仙を両表に貼り合せた花びらで、直径10cm程度の朝顔が出来ました。
ブドウ蔓のリース台に絡めて。
もう少し大きな台を想定してリボンなども使う予定で型紙を作ったのですが、ブドウ蔓のリース台はこのサイズしかなかったので、朝顔だけのシンプルなリースになりました。
続きを読む
2007年09月23日
彼岸花

お彼岸の中日。だからというわけではありませんが、彼岸花など。
これは、オーダーで製作した髪飾りの画像(下)をご覧になった方からのご注文で
鉢植え風にしたもの。
髪飾り版は、4~5つの花を束ねて一輪の彼岸花としましたが、鉢植えの場合は
一輪では寂しいので三輪植え込んでみました(^^)
もう3年位前の作品ですね。

この後、知己を得たディップアートの作家さんの作品で、たまたま彼岸花を拝見し
またまた新しい手法を取り入れたくてウズウズしているのは・・・家人には内緒内緒(笑)
ディップアートで作られた、ガラスのような花びらに一目ボレしています。
ちりめん細工の講座が一巡りして一段落したら、チャレンジしてしまうかも。
和雑貨受注製作
雑貨の道楽堂 http://do-raku.info/
2007年05月16日
桔梗一輪

ちりめん布花、桔梗一輪挿し。
花びらは裏と表を淡い色と濃い色の二色のちりめんを貼り合わせて作っている。
お教室では、去年の今頃行ったものだったかしら。
貼り合わせ済みの生地と型紙を用意して、はいっ裁断してね(笑)
というところからはじめて、おおよそ一時間半で皆さん完成できました。
2007年04月19日
2007年04月16日
2007年04月12日
藤と牡丹のリース

白い布を染めて、良い色が出たときはとても嬉しくなる。
牡丹の色が思うようにならなくて、淡い色と濃い色に染めた羽二重を2枚重ねてみた。
藤の紫は、白縮緬を染めてみた。
良い具合にムラに染めあがったのを、小さな四角に裁断して、一つ一つつまんでいく。
普通にアートフラワーの方法で藤を作っても良かったのだけれど。
2007年04月09日
2007年03月24日
2007年03月13日
和柄コサージュ

すべて和柄というわけではなく、和柄と他の柄を貼りあわせた花びらで
一部に和柄を出してみる。
後ろから見れば、柄の分量は反転する。
花びらを一枚一枚組み合わせていくのも楽しいコサージュたち。
2007年03月01日
2007年02月27日
桔梗の壁飾り

布の花を作って和風リースにアレンジ。
和柄生地でリボンを縫い、房をつけた紐とあわせる。
髪飾りを中心にオーダー製作しているが、手芸のお教室では
どちらかというとこのような壁飾りや置物を作る方が多い。
もちろんこの花をかんざしにしても良いのだけれど(^^)