2018年01月16日
2018上半期イベント出展予定
ブログでは、すっかりご無沙汰しています。
和ゴコロくらぶです。皆さんお変わりありませんか(^^)
新年のご挨拶もすっかり出遅れてしまいましたが、ようやくブログのバナーを戌年バージョンに張り替えました。
2018年、良い年になりますように。
そんなこんなで、お知らせすることもいろいろ溜まっております。いや、ほんと、久しぶりだからね(^^;
昨年秋には、きものサローネin日本橋に出展させていただいて、いろいろいろいろ感じたり考えたりしているうちに、いつのまにか年の瀬を迎えて年が改まりワタクシが片隅にひそんでいるきもの業界で成人式当日倒産などという破廉恥な事件が起こり、更にいろいろ考えてしまったのでしたが。
そして、ブログというのは、そういった事柄に対していろいろ考えたことどもをまとめておくのにふさわしいところではあるのですが、いかんせんうちのパソコン前はキーボードを打つ指が凍え、足指もしもやけるのでありまして、長時間すわっていられないのです(笑)
前置きはさておき、こうしている間にも時が過ぎ、今年前半の予定もじわじわと決まってまいりました。
今年の初イベント出展は、花はな広場様からお誘いいただいたブランセマルシェからです。
2018年1月20日(土)10時30分~15時30分 ザ・ハウス・オブ・ブランセ つくば市要246にて
かぶきん堂さんやながいぬ屋さん、Tumujさん、Refrappeさんともご一緒ですね。
大きなハイカラさんリボンをメインにお持ちします。たぶん(え?)
もう今週末です! 楽しみ(^^)

3月17日(土)10時~17時 於LALAガーデンつくば つくまる&にんかる春祭り 講座体験ワークショップ
羊毛フェルト講座とつまみ細工講座の体験ワークショップを行います。
材料費1000円の予定。布を選んで作るつまみ細工のブローチ兼用クリップ。かわいいハートの羊毛ストラップです。
*未就学児の参加は保護者の付き添いが必要です。
ブースで講師のつまみ細工作品、羊毛フェルト作品を販売予定。
4月1日は風来坊商店さんにお誘いいただいて千束はるまつりへ参加予定です。
>>開催延期。出展未定。
ちりめん布で遊びましょう的なワークショップをしているんじゃないかなと思いますが、未定(をい)
5月3・4・5日 和ンダーランド埼玉 於:牧禎舎 出展予定です。
詳細は決まり次第このエントリーで。
5月12・13日デザインフェスタ出展予定です。
詳細は決まり次第このエントリーで。
和ゴコロくらぶ主催で開催してまいりましたイベント「きものであそぶ きものとあそぶ」は、今年の開催は未定です。
少し形を変えて、開催地の変更もあわせて考えていますので決まり次第お知らせします。
今年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m 続きを読む
和ゴコロくらぶです。皆さんお変わりありませんか(^^)
新年のご挨拶もすっかり出遅れてしまいましたが、ようやくブログのバナーを戌年バージョンに張り替えました。
2018年、良い年になりますように。
そんなこんなで、お知らせすることもいろいろ溜まっております。いや、ほんと、久しぶりだからね(^^;
昨年秋には、きものサローネin日本橋に出展させていただいて、いろいろいろいろ感じたり考えたりしているうちに、いつのまにか年の瀬を迎えて年が改まりワタクシが片隅にひそんでいるきもの業界で成人式当日倒産などという破廉恥な事件が起こり、更にいろいろ考えてしまったのでしたが。
そして、ブログというのは、そういった事柄に対していろいろ考えたことどもをまとめておくのにふさわしいところではあるのですが、いかんせんうちのパソコン前はキーボードを打つ指が凍え、足指もしもやけるのでありまして、長時間すわっていられないのです(笑)
前置きはさておき、こうしている間にも時が過ぎ、今年前半の予定もじわじわと決まってまいりました。
今年の初イベント出展は、花はな広場様からお誘いいただいたブランセマルシェからです。
2018年1月20日(土)10時30分~15時30分 ザ・ハウス・オブ・ブランセ つくば市要246にて
かぶきん堂さんやながいぬ屋さん、Tumujさん、Refrappeさんともご一緒ですね。
大きなハイカラさんリボンをメインにお持ちします。たぶん(え?)
もう今週末です! 楽しみ(^^)

3月17日(土)10時~17時 於LALAガーデンつくば つくまる&にんかる春祭り 講座体験ワークショップ
羊毛フェルト講座とつまみ細工講座の体験ワークショップを行います。
材料費1000円の予定。布を選んで作るつまみ細工のブローチ兼用クリップ。かわいいハートの羊毛ストラップです。
*未就学児の参加は保護者の付き添いが必要です。
ブースで講師のつまみ細工作品、羊毛フェルト作品を販売予定。
4月1日は風来坊商店さんにお誘いいただいて千束はるまつりへ参加予定です。
>>開催延期。出展未定。
ちりめん布で遊びましょう的なワークショップをしているんじゃないかなと思いますが、未定(をい)
5月3・4・5日 和ンダーランド埼玉 於:牧禎舎 出展予定です。
詳細は決まり次第このエントリーで。
5月12・13日デザインフェスタ出展予定です。
詳細は決まり次第このエントリーで。
和ゴコロくらぶ主催で開催してまいりましたイベント「きものであそぶ きものとあそぶ」は、今年の開催は未定です。
少し形を変えて、開催地の変更もあわせて考えていますので決まり次第お知らせします。
今年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m 続きを読む
2015年11月13日
受講生作品たち(o^^o)

干支押し絵飾りも続々完成。
表情豊かな猿が並びました。
皆さん、お正月に間に合いそうですね(^^)


お孫さんへプレゼントとしてコツコツと講座やご自宅で制作した大作つるし飾りは、ディテールも凝っています。
「わああっ、素敵! 私も作れるかな?」
「大丈夫よ~(*^▽^*) 一個一個ためていけば!」
と、生徒さん同士で手を動かしながら賑やかな教室でした。
そして、もう一人の受講生さんも「自宅で作ってきたのよ~」と
菊の三連飾りや鶴袋を仕上げて見せていただいたのに、写真を撮影できなかったのが残念です。
2015年11月13日
2015年10月08日
2015年08月21日
そろそろ干支もの
暑さ寒さも彼岸までとか。
暑い暑いとだらけているうちに季節は進んで、朝晩には虫の声も聞かれるようになりました。
なんと、八月ももう2/3が過ぎていこうとしています。
暑さにくじけて進んでいなかった干支もの製作も、やっと形になってきましたよ(^^)
8月初めのお教室でお披露目した押絵額は、手順書の編集を終えて無事キット化できました。

来年の干支は「申」。おさるさんですね。
お正月を飾る干支飾りは、おめでたい感じに、烏帽子をつけて太鼓を叩くおさるさんをモチーフにしてみました。
伝統の図柄は似たような感じになってしまうのですが、ぐりぐり何枚も落書きして下絵起こししています。
ぬいぐるみ版の干支ものは、既にリクエストで作っていた唐子人形アレンジものがあるので、今回はその手書き手順書をデジタル化しました。
唐子人形のアレンジですから、まあ、簡単といえば簡単です。

一緒に撮影している金太郎ちゃんがベーシックな唐子人形。ここから使用する布を考え、顔部分の作り方を考えたり尻尾をつける等のアレンジを加えて猿にしていきます。
写真は一匹ですが、三匹作って見ザル・聞かザル・言わザルの「三猿」にしてもいいですね。
残るは、布貼り細工のたまごサル。こちらのデザインは頭の中で出来ているので、あとは作るだけ・・・なんですが(^^;)
ということで、12月5日(土曜日)に開催予定のきものあそび3には、3種類の干支ものが・・・ならぶ、はず・・・
きものあそび3 現在参加(出展)者募集中です(^^)b
募集のブログ記事はこちら 続きを読む
暑い暑いとだらけているうちに季節は進んで、朝晩には虫の声も聞かれるようになりました。
なんと、八月ももう2/3が過ぎていこうとしています。
暑さにくじけて進んでいなかった干支もの製作も、やっと形になってきましたよ(^^)
8月初めのお教室でお披露目した押絵額は、手順書の編集を終えて無事キット化できました。

来年の干支は「申」。おさるさんですね。
お正月を飾る干支飾りは、おめでたい感じに、烏帽子をつけて太鼓を叩くおさるさんをモチーフにしてみました。
伝統の図柄は似たような感じになってしまうのですが、ぐりぐり何枚も落書きして下絵起こししています。
ぬいぐるみ版の干支ものは、既にリクエストで作っていた唐子人形アレンジものがあるので、今回はその手書き手順書をデジタル化しました。
唐子人形のアレンジですから、まあ、簡単といえば簡単です。

一緒に撮影している金太郎ちゃんがベーシックな唐子人形。ここから使用する布を考え、顔部分の作り方を考えたり尻尾をつける等のアレンジを加えて猿にしていきます。
写真は一匹ですが、三匹作って見ザル・聞かザル・言わザルの「三猿」にしてもいいですね。
残るは、布貼り細工のたまごサル。こちらのデザインは頭の中で出来ているので、あとは作るだけ・・・なんですが(^^;)
ということで、12月5日(土曜日)に開催予定のきものあそび3には、3種類の干支ものが・・・ならぶ、はず・・・
きものあそび3 現在参加(出展)者募集中です(^^)b
募集のブログ記事はこちら 続きを読む
2015年04月18日
和ゴコロくらぶの針仕事講座5月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、5月のご案内です(^^)
昭和時代の長屋の佇まいを残すあいれ屋さん、この5月で二周年を迎えるそうです。
針仕事講座を都内でしてみたくて、会場を探していたときに巡り合ったのは一昨年の秋口でしたから、和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋も18ヶ月くらい、まだまだよちよち歩きですね。
小さくてかわいいお花のちりめん細工で針仕事の手馴らしをしたら、徐々に大きなものへとステップアップもしていけるようにお題を選べる講座として開催しています。
きものを着る人なら、ちょっとした針仕事はぜひ身に着けておきたいものです。きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますよ。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み新モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
12:絹ハギレのシュシュ 3時間講座
*受講料2500円
材料費1000円(絹ハギレ色柄お任せとさせていただきます)
13:リボンの髪飾り 3時間講座
*受講料2500円
材料費2500円~*布持込の場合は金具代500円
14:子供の浴衣・人形きもの(単) 3時間講座3~6回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
15:簡単羽織もの 3時間講座2~3回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
表記は講座1回の受講料を記載しています。複数回受講が必要なお題の場合は、受講回数分まとめてではなく受講時にその都度お支払いとなります。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
昭和時代の長屋の佇まいを残すあいれ屋さん、この5月で二周年を迎えるそうです。
針仕事講座を都内でしてみたくて、会場を探していたときに巡り合ったのは一昨年の秋口でしたから、和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋も18ヶ月くらい、まだまだよちよち歩きですね。
小さくてかわいいお花のちりめん細工で針仕事の手馴らしをしたら、徐々に大きなものへとステップアップもしていけるようにお題を選べる講座として開催しています。
きものを着る人なら、ちょっとした針仕事はぜひ身に着けておきたいものです。きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますよ。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み新モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
12:絹ハギレのシュシュ 3時間講座
*受講料2500円
材料費1000円(絹ハギレ色柄お任せとさせていただきます)
13:リボンの髪飾り 3時間講座
*受講料2500円
材料費2500円~*布持込の場合は金具代500円
14:子供の浴衣・人形きもの(単) 3時間講座3~6回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
15:簡単羽織もの 3時間講座2~3回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
表記は講座1回の受講料を記載しています。複数回受講が必要なお題の場合は、受講回数分まとめてではなく受講時にその都度お支払いとなります。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年03月29日
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、4月のご案内です(^^)
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年03月10日
針仕事講座inあいれ屋3月は予定変更>4月
主催イベントきものあそびが終わったばかりで、ぼけぼけしている和ゴコロくらぶです。ほええ(。_。)
と思ったら、講座が控えて(笑)
絶賛受講者募集中のご案内です(をい)
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、3月は24日火曜日開催予定でしたが、講師の子供の入学説明会と被ってしまいました(^^; 合否結果が出るまでこの予定はわかりませんでしたので、急なことで申し訳ありません。
開催予定日が迫っているということもあり、ご予約も少ない様子ですので大変遺憾ながら3月の針仕事講座は中止とするかもしれません(現在調整中)。
ということで、4月のご案内です。が、最少催行人数が集まりませんと中止になります。あっと思ったら、急いで予約(こらこら)

題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
と思ったら、講座が控えて(笑)
絶賛受講者募集中のご案内です(をい)
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、3月は24日火曜日開催予定でしたが、講師の子供の入学説明会と被ってしまいました(^^; 合否結果が出るまでこの予定はわかりませんでしたので、急なことで申し訳ありません。
開催予定日が迫っているということもあり、ご予約も少ない様子ですので大変遺憾ながら3月の針仕事講座は中止とするかもしれません(現在調整中)。
ということで、4月のご案内です。が、最少催行人数が集まりませんと中止になります。あっと思ったら、急いで予約(こらこら)

和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年02月09日
和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、2月のご案内です(^^)
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年01月31日
針仕事講座inあいれ屋
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、本年初回は1月27日でした(^^)

お友達をお誘いいただき、お花の袋をちくちく。
大作牡丹袋の続きと椿袋でした。
次回は、いよいよ牡丹袋の仕上げにかかりますよ。真っ赤な牡丹が素敵に花開くことと思います。
そして、桜袋のご予約もありがとうございました。
楽しくちくちくしていきましょう♪
次回、あいれ屋さんでの針仕事講座は...
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でもお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む

お友達をお誘いいただき、お花の袋をちくちく。
大作牡丹袋の続きと椿袋でした。
次回は、いよいよ牡丹袋の仕上げにかかりますよ。真っ赤な牡丹が素敵に花開くことと思います。
そして、桜袋のご予約もありがとうございました。
楽しくちくちくしていきましょう♪
次回、あいれ屋さんでの針仕事講座は...
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でもお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年01月21日
手芸サークル講座「つまみ細工のブローチ兼用クリップ」
11月から先日まで、奥野生涯学習センター後期講座の一つとして「つまみ細工の髪飾り」シリーズ講習をご受講いただいた方のうちから有志の方々で手芸サークルがうまれました。
ということで、先日、手芸サークル講座の第一回が開催されました。
講師としてお呼びいただいて、また皆さんにお会いできて、とても嬉しいです(^^)
今回は、シリーズ講座では行わなかった剣先つまみを取り入れたモチーフで、2時間程度で完成するものにしましょう。と、ブローチ兼用クリップをお題にすることにしました。
まずは、講師作品。

裁断してあった布で作ってしまったので、ご連絡した際にお話したサイズよりも小さく仕上がっています。
予定では、4cm角と5cm角の布を使用して、直径8cm内外のモチーフにするつもりでしたが、ごめんなさい。そのサイズに裁断した布が無かったんです(をいをい)
藤房下がりは、カニカンで取り外し可能のように作ります。
土台の作り方、工夫の仕方からお話していきますよ(^^)b
花芯(雄しべ雌しべ)の部分は、色々な工夫ができるのです。
剣先つまみだけで構成しても楽しいです。
と、お話したら、さっそくチャレンジなさる方もおいででしたので、全員が講座内で完成! というわけにはいかなかったのですが、並べて撮影しながらみんなで感想をお話しすることもできました。

みなさんそれぞれ、素敵な作品ができています。
ありがとうございました。
またぜひお呼びくださいね(^▽^) 続きを読む
ということで、先日、手芸サークル講座の第一回が開催されました。
講師としてお呼びいただいて、また皆さんにお会いできて、とても嬉しいです(^^)
今回は、シリーズ講座では行わなかった剣先つまみを取り入れたモチーフで、2時間程度で完成するものにしましょう。と、ブローチ兼用クリップをお題にすることにしました。
まずは、講師作品。
裁断してあった布で作ってしまったので、ご連絡した際にお話したサイズよりも小さく仕上がっています。
予定では、4cm角と5cm角の布を使用して、直径8cm内外のモチーフにするつもりでしたが、ごめんなさい。そのサイズに裁断した布が無かったんです(をいをい)
藤房下がりは、カニカンで取り外し可能のように作ります。
土台の作り方、工夫の仕方からお話していきますよ(^^)b
花芯(雄しべ雌しべ)の部分は、色々な工夫ができるのです。
剣先つまみだけで構成しても楽しいです。
と、お話したら、さっそくチャレンジなさる方もおいででしたので、全員が講座内で完成! というわけにはいかなかったのですが、並べて撮影しながらみんなで感想をお話しすることもできました。
みなさんそれぞれ、素敵な作品ができています。
ありがとうございました。
またぜひお呼びくださいね(^▽^) 続きを読む
2015年01月16日
お年玉
洞峰公園カルチャー教室ちりめん細工講座は2007年7月が開講初回でしたから、なんと今年で8年目になります。
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)

羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)
羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
2014年12月15日
奥野生涯学習センター「つまみ細工の髪飾り」
11月から先日まで、奥野生涯学習センター後期講座の一つとして「つまみ細工の髪飾り」シリーズ講習を行いました。
10名の募集でしたが、お申し込み締め切り数日前の時点で16名のご応募があったとのご連絡で、びっくり(@@)。
でもせっかくご縁があってお申し込みしてくださった皆さんですから、講座を企画してくださった職員の方がお手伝いくださるとのお申し出もあって、ご応募全員ご受講いただきました。
和ゴコロくらぶ始まって以来初の参加人数です。ほええっ
手薄なところがあっては、ご受講の皆さんに申し訳ないぞ。と、いろいろ準備してみたものの・・・
楽しんでいただけていたら嬉しいなぁ。
どうだったのかなぁ?
まずは、講師作品。

和ゴコロくらぶの講座では、あまり完成品サンプルというものは作りません。
なぜかというと、サンプルにとらわれてしまって受講生の皆さんの自由な発想が生まれないから。
とはいえ、今回は16名という大所帯であったので、しっかりサンプルを作りました。
梅・竹・蘭・菊の四君子モチーフをまとめてコームにした髪飾りです。すべて丸つまみという方法で作ります。
つまみ方は一つなのに、このようなアレンジになっていく、というところを体感して欲しいということもありました。



初回に梅、次に菊、そして、蘭、笹、と順番に作って行きました。




だんだんに増えていくのも楽しいですね。
いろいろな応用編をお話しすると、次の回には作ってみたよと見せてくださる方ばかりで、私もとっても楽しかったです。
続きを読む
10名の募集でしたが、お申し込み締め切り数日前の時点で16名のご応募があったとのご連絡で、びっくり(@@)。
でもせっかくご縁があってお申し込みしてくださった皆さんですから、講座を企画してくださった職員の方がお手伝いくださるとのお申し出もあって、ご応募全員ご受講いただきました。
和ゴコロくらぶ始まって以来初の参加人数です。ほええっ
手薄なところがあっては、ご受講の皆さんに申し訳ないぞ。と、いろいろ準備してみたものの・・・
楽しんでいただけていたら嬉しいなぁ。
どうだったのかなぁ?
まずは、講師作品。
和ゴコロくらぶの講座では、あまり完成品サンプルというものは作りません。
なぜかというと、サンプルにとらわれてしまって受講生の皆さんの自由な発想が生まれないから。
とはいえ、今回は16名という大所帯であったので、しっかりサンプルを作りました。
梅・竹・蘭・菊の四君子モチーフをまとめてコームにした髪飾りです。すべて丸つまみという方法で作ります。
つまみ方は一つなのに、このようなアレンジになっていく、というところを体感して欲しいということもありました。
初回に梅、次に菊、そして、蘭、笹、と順番に作って行きました。
だんだんに増えていくのも楽しいですね。
いろいろな応用編をお話しすると、次の回には作ってみたよと見せてくださる方ばかりで、私もとっても楽しかったです。
続きを読む
2014年09月12日
イベント出展とか展示とか
今月の谷中ジンジャー企画展、和ゴコロくらぶ参加の展示は・・・「和ロリ」です(^^)
こんなん作っちゃいましたよ♪

「和」で「ロリ」なんだったら、フリフリレースのカチューシャでしょっ。で「和」は、紐結びね。
いつものリボンもかわいいよね(をいをい)

カチューシャは、つけるとこんな感じ。紐が長いです。
7月に展示していたリコリスの髪飾りも、今回「彼岸花展」に再出品しています。
というわけで、

こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
そして、この秋はイベント出展盛りだくさんです。
えーと・・・ざくっとご紹介(・・・え?)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

できているものと、いま作っていて間に合ったものを持っていくよ。
・・・間に合うといいね(遠い目)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
とりあえず、ビーズの小物を中心に持っていく予定・・・は、未定なんだけど(笑)
9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
さてっ、作品作らなくっちゃ(・・・今からか?) 続きを読む
こんなん作っちゃいましたよ♪
「和」で「ロリ」なんだったら、フリフリレースのカチューシャでしょっ。で「和」は、紐結びね。
いつものリボンもかわいいよね(をいをい)
カチューシャは、つけるとこんな感じ。紐が長いです。
7月に展示していたリコリスの髪飾りも、今回「彼岸花展」に再出品しています。
というわけで、
こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
そして、この秋はイベント出展盛りだくさんです。
えーと・・・ざくっとご紹介(・・・え?)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

できているものと、いま作っていて間に合ったものを持っていくよ。
・・・間に合うといいね(遠い目)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
とりあえず、ビーズの小物を中心に持っていく予定・・・は、未定なんだけど(笑)
9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
さてっ、作品作らなくっちゃ(・・・今からか?) 続きを読む
2014年08月16日
和ゴコロくらぶの針仕事講座次回は9月9日
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、9月のご案内です(^^)
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2014年07月06日
もう明後日!
ぼやぼやしているうちに、7月に入って明日には七夕です。
うわあ。今年も後半に入っちゃった(滝汗)
6月16日の針仕事講座、アフターレポートも(ブログでは)しないうちに、今月の針仕事講座が明後日に迫っております(・・・はい?)←諸般の事情で開催延期となりました。次回(8月5日火曜日)のご予約を受付中です(^^)b
ちりめん細工講座として開催していたあいれ屋講座、前回から、お題を選べる少人数制の針仕事講座として生まれ変わりました。
6月は満員御礼状態での開講でしたが、これまた見事に皆さん全員別個のお題をご選択。
あちらで巾着表布にキルト綿をしつけする人がいて、こちらでは、半衿をつける人、もう片隅で新モスの裁断、こっちで晒し木綿の裁断・・・講師は立ってあちこち指示出し~(^▽^)
皆さんのご協力もあって、なんとか時間内に、おおよそのところまで完成することができました。
残ってしまった作業分はご自宅で仕上げられるように解説していますが、もしもわからないときは、フォローするから明後日来てね?(←ここ重要)
もちろん通信教育でよろしければ、いつでもメールやtwitter、facebookでご質問ください(^^)
確認のタイミングで即答というわけにはいかないけれど、ちゃんと完成するまでアフターフォローさせていただきます。

さて、そんなこんなで、7月講座のご案内です。(もう遅いよっ)
題材は下記から選択のうえ、ご予約時にお申し付けください。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途3000円要。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(白地ベンベルグと晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
*題材詳細は前回講座ページ参照
https://www.facebook.com/events/1406881519594586
このほか、子供のゆかた・人形きもの・リボンの髪飾り・シュシュなども講習可能です。ご相談ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
8月・9月は、8月5日(火曜日)、9月9日(火曜日)の開催を予定しております(^^)b
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。 続きを読む
うわあ。今年も後半に入っちゃった(滝汗)
6月16日の針仕事講座、アフターレポートも(ブログでは)しないうちに、今月の針仕事講座が明後日に迫っております(・・・はい?)←諸般の事情で開催延期となりました。次回(8月5日火曜日)のご予約を受付中です(^^)b
ちりめん細工講座として開催していたあいれ屋講座、前回から、お題を選べる少人数制の針仕事講座として生まれ変わりました。
6月は満員御礼状態での開講でしたが、これまた見事に皆さん全員別個のお題をご選択。
あちらで巾着表布にキルト綿をしつけする人がいて、こちらでは、半衿をつける人、もう片隅で新モスの裁断、こっちで晒し木綿の裁断・・・講師は立ってあちこち指示出し~(^▽^)
皆さんのご協力もあって、なんとか時間内に、おおよそのところまで完成することができました。
残ってしまった作業分はご自宅で仕上げられるように解説していますが、もしもわからないときは、フォローするから明後日来てね?(←ここ重要)
もちろん通信教育でよろしければ、いつでもメールやtwitter、facebookでご質問ください(^^)
確認のタイミングで即答というわけにはいかないけれど、ちゃんと完成するまでアフターフォローさせていただきます。

さて、そんなこんなで、7月講座のご案内です。(もう遅いよっ)
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
7月8日(火曜日)11時30分~
和の庵あいれ屋(大江戸線中井駅A2出口徒歩2分)にて
受講料:2500円~題材により変動
材料費:題材により
お席に若干の余裕があります(6日中にご連絡ください。材料準備のため、直前申し込みは不可です)
詳細情報ページはこちら
和の庵あいれ屋(大江戸線中井駅A2出口徒歩2分)にて
受講料:2500円~題材により変動
材料費:題材により
お席に若干の余裕があります(6日中にご連絡ください。材料準備のため、直前申し込みは不可です)
詳細情報ページはこちら
題材は下記から選択のうえ、ご予約時にお申し付けください。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途3000円要。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(白地ベンベルグと晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
*題材詳細は前回講座ページ参照
https://www.facebook.com/events/1406881519594586
このほか、子供のゆかた・人形きもの・リボンの髪飾り・シュシュなども講習可能です。ご相談ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
8月・9月は、8月5日(火曜日)、9月9日(火曜日)の開催を予定しております(^^)b
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。 続きを読む
2014年06月02日
暑い!
なんと、6月です。
ブログのエントリーを見てみたら、前回の投稿が3月31日。
うっかり2ヶ月も経っていました。うひゃー(^^;
というわけで、いろいろ活動はしていたんです。が。
こないだ完成した洞峰公園カルチャー教室の生徒さん作品。とか。

あおぞらクラフトいちとか。

キモノみらい蔵でのワークショップとか。

谷中ジンジャーさん「城と家紋展」とか。

・・・まだある(笑) 続きを読む
ブログのエントリーを見てみたら、前回の投稿が3月31日。
うっかり2ヶ月も経っていました。うひゃー(^^;
というわけで、いろいろ活動はしていたんです。が。
こないだ完成した洞峰公園カルチャー教室の生徒さん作品。とか。
あおぞらクラフトいちとか。
キモノみらい蔵でのワークショップとか。
谷中ジンジャーさん「城と家紋展」とか。
・・・まだある(笑) 続きを読む
2014年03月22日
つまみ細工ワークショップ
日差しが柔らかくなってきて、お花見やピクニックに、ショッピングに・・・とお出かけしたくなりますね。
ちょっとしたおしゃれに和の小物を取り入れてみませんか?
あこがれの舞妓さんのつまみかんざしを自分の好きな布で作れたら。
子供の七五三に手づくりの髪飾りをさせてあげたい。
卒業式に、成人式に・・・
いろいろの和装シーンに、つまみ細工の髪飾り。
・・・と、着物を着るときに限定してしまってはつまらない。
つまみ細工のお花一輪をヘアピンにつけて、Tシャツにジーンズのふだん着の髪にちょっと挿したって可愛いんですよ(^^)
ストラップやイヤリングにも、とっても可愛く仕上がります。
そんな自由なご提案のできる和ゴコロくらぶのつまみ細工体験ワークショップを、TX研究学園駅から徒歩5分のシェアスペース ヴィアートさんで行います。
開催可能日は、火曜日10:00~。*他の曜日は、ご相談。
単発講習inヴィアート「つまみ細工体験ワークショップ」は2時間程度のワークショップです。

画像の桔梗ヘアピン同等の5弁花を丸つまみというつまみ方で作ってみましょう。
ワークショップでは、お花モチーフ2輪、または1輪と5弁藤房1本を作成して、ヘアピン、ストラップ、ブローチ等に仕上げます。
一週間前のご予約でお一人さまから開催します。
丸つまみの方法とお花モチーフへの仕上げ方がわかると・・・

こんな髪飾りへの応用や

舞子さんのようなかんざしセットへもステップアップしていけるかもしれません。
和ゴコロくらぶのつまみ細工体験ワークショップ
・開催可能な会場と時間
シェアスペース ヴィアート TX研究学園駅徒歩5分
火曜日 10時~
*他の曜日ご希望はご相談
和ゴコロくらぶ西高野教室
*公共交通機関はありません。駐車1台可能。お乗りあわせでお願いします。
火曜日 10時~/13時~
・受講料(つまみ5弁花2輪分材料費込)
参加者1~2名の場合 1名2800円
参加者3~4名の場合 1名2000円
・ご予約方法
お名前・開催ご希望日と時間・ご希望の開催場所・ご連絡先を
ご希望日の一週間前までに、和ゴコロくらぶ宛メールでお申込ください。
左側サイドバー「お問合せ(メッセージ)」で受け付けますが、返信先アドレスは正確に入力してくださいね。
続きを読む
ちょっとしたおしゃれに和の小物を取り入れてみませんか?
あこがれの舞妓さんのつまみかんざしを自分の好きな布で作れたら。
子供の七五三に手づくりの髪飾りをさせてあげたい。
卒業式に、成人式に・・・
いろいろの和装シーンに、つまみ細工の髪飾り。
・・・と、着物を着るときに限定してしまってはつまらない。
つまみ細工のお花一輪をヘアピンにつけて、Tシャツにジーンズのふだん着の髪にちょっと挿したって可愛いんですよ(^^)
ストラップやイヤリングにも、とっても可愛く仕上がります。
そんな自由なご提案のできる和ゴコロくらぶのつまみ細工体験ワークショップを、TX研究学園駅から徒歩5分のシェアスペース ヴィアートさんで行います。
開催可能日は、火曜日10:00~。*他の曜日は、ご相談。
単発講習inヴィアート「つまみ細工体験ワークショップ」は2時間程度のワークショップです。

画像の桔梗ヘアピン同等の5弁花を丸つまみというつまみ方で作ってみましょう。
ワークショップでは、お花モチーフ2輪、または1輪と5弁藤房1本を作成して、ヘアピン、ストラップ、ブローチ等に仕上げます。
一週間前のご予約でお一人さまから開催します。
丸つまみの方法とお花モチーフへの仕上げ方がわかると・・・

こんな髪飾りへの応用や
舞子さんのようなかんざしセットへもステップアップしていけるかもしれません。
和ゴコロくらぶのつまみ細工体験ワークショップ
・開催可能な会場と時間
シェアスペース ヴィアート TX研究学園駅徒歩5分
火曜日 10時~
*他の曜日ご希望はご相談
和ゴコロくらぶ西高野教室
*公共交通機関はありません。駐車1台可能。お乗りあわせでお願いします。
火曜日 10時~/13時~
・受講料(つまみ5弁花2輪分材料費込)
参加者1~2名の場合 1名2800円
参加者3~4名の場合 1名2000円
・ご予約方法
お名前・開催ご希望日と時間・ご希望の開催場所・ご連絡先を
ご希望日の一週間前までに、和ゴコロくらぶ宛メールでお申込ください。
左側サイドバー「お問合せ(メッセージ)」で受け付けますが、返信先アドレスは正確に入力してくださいね。
続きを読む
2014年02月19日
あいれ屋講座2月開催しました
二週間続けての週末の大雪でしたが、みなさんかわりなくお過ごしでしょうか。
9日に予定していたものの積雪で家から出られず延期したあいれ屋ちりめん細工講座、余裕を持って出かけていくために当初予定の午前中から午後へ変更したのが効を奏して16日に無事開催できました。
とはいえ、いまだ影響の残る記録的な大雪となった2月半ばでした。大雪の影響で不自由な生活をされている方々が一日も早く日常に戻れる事を願っています。
そんななかでの講座でしたが、電車が動かなかったり遅延したりなどあったといえ予定時間に滞りなく開催できたことに感謝しつつ、レポートしたいと思います(^^)
あいれ屋さんでの講座は、1月に続いて2回目でした。

募集時は雛祭りに向けて貝雛・うさぎ雛を予定していましたが、ご希望のお題で「椿袋」の講習を行いました。

あいれ屋さんにご用意いただいたお茶とお菓子は、雛祭りをイメージしたかわいい和菓子でした。ありがとうございます。
次回は、3月9日(日曜日)13時~「桜袋」の予定です。

現在ご予約受付中です(^^)b
詳細・ご予約はこちらへ
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。

お部屋のセピアカラーな雰囲気、さりげなくディスプレイされた帯や着物が落ち着いた空間を演出しています。
そうそう、講座予定の日のちょうど1週間前には、染めの小道というイベントが開催されています。
春まだ浅い季節かと思いますが、友禅流しをイメージして妙正寺川に掛けられた反物たちやお店に展示された暖簾を見ながら、お散歩するのも楽しいと思います。 続きを読む
9日に予定していたものの積雪で家から出られず延期したあいれ屋ちりめん細工講座、余裕を持って出かけていくために当初予定の午前中から午後へ変更したのが効を奏して16日に無事開催できました。
とはいえ、いまだ影響の残る記録的な大雪となった2月半ばでした。大雪の影響で不自由な生活をされている方々が一日も早く日常に戻れる事を願っています。
そんななかでの講座でしたが、電車が動かなかったり遅延したりなどあったといえ予定時間に滞りなく開催できたことに感謝しつつ、レポートしたいと思います(^^)
あいれ屋さんでの講座は、1月に続いて2回目でした。
募集時は雛祭りに向けて貝雛・うさぎ雛を予定していましたが、ご希望のお題で「椿袋」の講習を行いました。
あいれ屋さんにご用意いただいたお茶とお菓子は、雛祭りをイメージしたかわいい和菓子でした。ありがとうございます。
次回は、3月9日(日曜日)13時~「桜袋」の予定です。
現在ご予約受付中です(^^)b
詳細・ご予約はこちらへ
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。
お部屋のセピアカラーな雰囲気、さりげなくディスプレイされた帯や着物が落ち着いた空間を演出しています。
そうそう、講座予定の日のちょうど1週間前には、染めの小道というイベントが開催されています。
春まだ浅い季節かと思いますが、友禅流しをイメージして妙正寺川に掛けられた反物たちやお店に展示された暖簾を見ながら、お散歩するのも楽しいと思います。 続きを読む
2014年02月08日
大雪の日
強風吹き荒れて、横殴りに雪が吹き飛んでいます。
場所によっては30cmもの積雪があるそうです・・・予報どおりの悪天候になってしまいました。
飛行機が欠航したり、スリップ事故が多発したり、と、立春過ぎたというのに、なにやら大変な一日になりましたね。
明日予定していた、あいれ屋さんでの講座は、路面凍結などなどいろいろ交通状況が悪化することが予想されるため一週間延期ということになりました。
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。
続きを読む
場所によっては30cmもの積雪があるそうです・・・予報どおりの悪天候になってしまいました。
飛行機が欠航したり、スリップ事故が多発したり、と、立春過ぎたというのに、なにやら大変な一日になりましたね。
明日予定していた、あいれ屋さんでの講座は、路面凍結などなどいろいろ交通状況が悪化することが予想されるため一週間延期ということになりました。
あいれ屋ちりめん細工講座2月「貝雛」
2月16日(日曜日)13時~の開催予定です。
まだお席に余裕がありますので、ぜひお友達をお誘いのうえ、ご参加ください(^^)


お題は「貝雛」「うさぎ雛」、工作感覚のお細工二つからの選択制です。
1月が平日で参加できなかった方のために、今回の「椿袋」も選べるようにしました。

材料の準備がありますので、ご予約の際にお知らせくださいね。
2月16日(日曜日)13時~の開催予定です。
まだお席に余裕がありますので、ぜひお友達をお誘いのうえ、ご参加ください(^^)

お題は「貝雛」「うさぎ雛」、工作感覚のお細工二つからの選択制です。
1月が平日で参加できなかった方のために、今回の「椿袋」も選べるようにしました。
材料の準備がありますので、ご予約の際にお知らせくださいね。
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。
続きを読む