2015年03月29日
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、4月のご案内です(^^)
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2014年12月20日
スマホも入る携帯ポーチ(^^)
作るだけ作って撮影が面倒くさいぞっとほったらかしているもの。そのいち(笑)
というわけで、携帯ポーチの写真をやっと撮影しました。えいやっ

たくさんありますね。
もっとあったんですが、ありがたいことにスローマーケットでお気に召した方の元へ嫁いでいきました(^^)
だいたいスマホが入るサイズで作ってあります。大きい最新型は入りません。たぶん。

ワタクシ的一押しはコレです。黒地に赤の織柄。柄の色に合わせて内側の布も赤。
フチにチラッと内側の布が出てくるように仕上げています。
持ち手が両ナスカンなので、バッグにつけたりできます。
内側の布も絹ですから、画面にやさしいのです。
表布と内布との間にはフェルト状の絹帯芯を入れています。
さきほどiichiショップにアップ完了しました。
続きを読む
というわけで、携帯ポーチの写真をやっと撮影しました。えいやっ
たくさんありますね。
もっとあったんですが、ありがたいことにスローマーケットでお気に召した方の元へ嫁いでいきました(^^)
だいたいスマホが入るサイズで作ってあります。大きい最新型は入りません。たぶん。
ワタクシ的一押しはコレです。黒地に赤の織柄。柄の色に合わせて内側の布も赤。
フチにチラッと内側の布が出てくるように仕上げています。
持ち手が両ナスカンなので、バッグにつけたりできます。
内側の布も絹ですから、画面にやさしいのです。
表布と内布との間にはフェルト状の絹帯芯を入れています。
さきほどiichiショップにアップ完了しました。
続きを読む
2014年09月14日
今週末は、あおぞらクラフトいち♪
9月も半ば、朝晩はすっかり涼しくなって秋の虫たちも今が盛りと大合唱しています。
このごろ、更新頻繁な和ゴコロくらぶです(^^;
というわけで、今週末は水戸芸術館広場で開催のあおぞらクラフトいちに風来坊商店さんと参加します(^^)b
ただいま製作真っ最中。はたして、何が出来上がっているのか定かじゃないところが、まあ、いつもの感じですが。
持っていく予定のものをいくつか、ご紹介。

家紋の片耳ピアス&イヤリング。デザイン的に面白いと思う家紋をピックアップしてアクセサリーにして見ました。

蝋引きロープの三つ編み帯締め。遊び着に気楽に使える帯締めです。他にもチロリアンテープとコットンテープの帯締めとか。

金魚のUピンかんざしも連れて行こうかな。

ちょっと早いかも? もふもふティペットやマフ、マントなんかも、隙間があれば・・・
そんなこんなで、いろいろ並びます(^ω^)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

続いて翌週も水戸へお邪魔の予定です。そのときは、ビーズの羽織紐&ブレスレットメインの予定。あくまでも予定(^^)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
そして、9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
以下、10月いっぱいの週末はイベントが続きます。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
このごろ、更新頻繁な和ゴコロくらぶです(^^;
というわけで、今週末は水戸芸術館広場で開催のあおぞらクラフトいちに風来坊商店さんと参加します(^^)b
ただいま製作真っ最中。はたして、何が出来上がっているのか定かじゃないところが、まあ、いつもの感じですが。
持っていく予定のものをいくつか、ご紹介。
家紋の片耳ピアス&イヤリング。デザイン的に面白いと思う家紋をピックアップしてアクセサリーにして見ました。
蝋引きロープの三つ編み帯締め。遊び着に気楽に使える帯締めです。他にもチロリアンテープとコットンテープの帯締めとか。
金魚のUピンかんざしも連れて行こうかな。

ちょっと早いかも? もふもふティペットやマフ、マントなんかも、隙間があれば・・・
そんなこんなで、いろいろ並びます(^ω^)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

続いて翌週も水戸へお邪魔の予定です。そのときは、ビーズの羽織紐&ブレスレットメインの予定。あくまでも予定(^^)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
そして、9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
以下、10月いっぱいの週末はイベントが続きます。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
2008年12月01日
2008年10月28日
ピンクッション♪
アジアン雑貨コーナーで発見した動物のミニトレイ。
くぼみを利用してピンクッションを作ってみました(^^)

手前は、朱色の絞り生地でお花を作ったピンクッション。細かいものも置けるようなスペースつき。
奥が動物トレイ。紫色の生地が渋い感じだったので、ちょっと大きめの7mmパールをつけてみました。
表地は絹古布、中詰め綿に羊毛原毛を使用していますので、針も錆びにくいのです♪
このまま飾ってもカワイイ・・・かも?
続きを読む
くぼみを利用してピンクッションを作ってみました(^^)

手前は、朱色の絞り生地でお花を作ったピンクッション。細かいものも置けるようなスペースつき。
奥が動物トレイ。紫色の生地が渋い感じだったので、ちょっと大きめの7mmパールをつけてみました。
表地は絹古布、中詰め綿に羊毛原毛を使用していますので、針も錆びにくいのです♪
このまま飾ってもカワイイ・・・かも?
続きを読む
2007年10月19日
魔女とランタン

ハロウイン当日も迫ってきていますし、ちょっとワイヤワークにチャレンジしてみました。
顔のデザイン部分は、まだまだなのですが、まあ試作品としてはこんなものかと。
お教室のお題には少し遅くなってしまったので、このデザインは来年以降に持越しです。
魔女人形は、子供用魔女衣装を作った残りのハギレで(笑)
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室 水曜午前中
隔週で手芸と和装着装のお教室を行っています。
次週は、手芸「ねずみのマスコット」を予定しています。
詳細はお問い合わせください。
見学歓迎♪

2007年05月24日
包みボタンストラップ

和布の包みボタンをポイントに、ストラップにしてみた。
コットンテープにハトメを打って、丸カンでボタンとストラップ紐をつけるだけ。
時々は、こんな縫わないものも作ってみたくなる(笑)