2015年01月20日
カラフルきのこ
おおっ、頻繁に更新してるよ。珍しい(笑)
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。

ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。

で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。

次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。

ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。

だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。

ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。

水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
続きを読む
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。
ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。
で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。
次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。
ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。
だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。
ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。
水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
続きを読む
2015年01月16日
お年玉
洞峰公園カルチャー教室ちりめん細工講座は2007年7月が開講初回でしたから、なんと今年で8年目になります。
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)

羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)
羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
2014年12月13日
谷中ジンジャー「雪国展」
今月の谷中ジンジャー企画展は、「雪国」です(^^)
てか、会期はあと一週間ですけどね~。
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪

ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。

出品しているものたちは、こんな感じです。雪をイメージしたプチボトルは、もう少し数を作りたかったのですが、間に合いませんでした。たはは(^^;

こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・

小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^) 続きを読む
てか、会期はあと一週間ですけどね~。
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。
出品しているものたちは、こんな感じです。雪をイメージしたプチボトルは、もう少し数を作りたかったのですが、間に合いませんでした。たはは(^^;
こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^) 続きを読む
2014年10月08日
羊山羊展@谷中ジンジャー
今月の谷中ジンジャー企画展は、「羊山羊」です(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪

ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。先月大遅刻して、またもや、今月も遅刻してるわけですが(^^;

ワタクシ的一押しは、この子達。
たまご羊ですね。くるくる動く目玉とまるっと卵シェイプのとぼけた子達です。
谷中ジンジャーさんには、三頭おります。
解釈のゆるーい企画展が特徴~な谷中ジンジャーさん、なので、布展も同時出品しておりますのよ。
数は少ないですが、シュシュ4つと会津木綿コサージュ2点。
木綿ものをセレクトして持って行きましたが、今月末に予定しているワークショップでは、絹素材をご用意しています。
あ、告知してなかった?
谷中ジンジャーさんで行う布アクセサリーワークショップ 10月26日13時~です。
シュシュか縫いつまみのヘアクリップを選んで受講できます。
詳しくはイベント予約ページで

こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・

小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。先月大遅刻して、またもや、今月も遅刻してるわけですが(^^;
ワタクシ的一押しは、この子達。
たまご羊ですね。くるくる動く目玉とまるっと卵シェイプのとぼけた子達です。
谷中ジンジャーさんには、三頭おります。
解釈のゆるーい企画展が特徴~な谷中ジンジャーさん、なので、布展も同時出品しておりますのよ。
数は少ないですが、シュシュ4つと会津木綿コサージュ2点。
木綿ものをセレクトして持って行きましたが、今月末に予定しているワークショップでは、絹素材をご用意しています。
あ、告知してなかった?
谷中ジンジャーさんで行う布アクセサリーワークショップ 10月26日13時~です。
シュシュか縫いつまみのヘアクリップを選んで受講できます。
詳しくはイベント予約ページで
こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
2014年06月06日
鳥展:アートスペース谷中ジンジャー
展示してきて1週間も経ってからの告知であります。
べつに写真がどっかいっちゃってたからとかいう間抜けな理由じゃ・・・ない、と思うけど。
いつも完成品だけなので、製作過程なんかも載せたら面白いかな、と、ツイートした画像を探していたわけです。
というわけで、鳥ちゃん製作から展示まで、ぞろぞろっといきます。

今回、なんだか布以外の小さいものを作りたくなって、ひさしぶりに羊毛フェルトを引っ張り出しました。
ちくちくちくちくっ・・・まがたまが出来ていきますよ。

まがたまに、なにか生えてきました。

羽をつけて・・・目玉を入れたら、はい鳥さん(^^)
モチーフが出来たので、しばらく、鳥さんたちを眺めて考えます・・・
ブローチかな。
鳥だから、木に止まらせなくちゃね。

ちょうど切抜きフェルトシートの木を持っていたので、こんな感じにディスプレイ(^^)

お隣には狐さん、上に素敵な空の写真、下にも素敵な空のグッズが展示されている壁面。
アートスペース谷中ジンジャーさんは、展示開催期間中に複数のテーマ展示(と、一般展示も)が見られて楽しいのです。

こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
べつに写真がどっかいっちゃってたからとかいう間抜けな理由じゃ・・・ない、と思うけど。
いつも完成品だけなので、製作過程なんかも載せたら面白いかな、と、ツイートした画像を探していたわけです。
というわけで、鳥ちゃん製作から展示まで、ぞろぞろっといきます。

今回、なんだか布以外の小さいものを作りたくなって、ひさしぶりに羊毛フェルトを引っ張り出しました。
ちくちくちくちくっ・・・まがたまが出来ていきますよ。

まがたまに、なにか生えてきました。

羽をつけて・・・目玉を入れたら、はい鳥さん(^^)
モチーフが出来たので、しばらく、鳥さんたちを眺めて考えます・・・
ブローチかな。
鳥だから、木に止まらせなくちゃね。
ちょうど切抜きフェルトシートの木を持っていたので、こんな感じにディスプレイ(^^)
お隣には狐さん、上に素敵な空の写真、下にも素敵な空のグッズが展示されている壁面。
アートスペース谷中ジンジャーさんは、展示開催期間中に複数のテーマ展示(と、一般展示も)が見られて楽しいのです。
こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
2010年04月20日
フクロウちゃん
羊毛フクロウちゃん再び(^^)

先週行った体験講習のお題でしたが、サンプルを作る際に製作工程写真を撮り忘れていたため、色を変えて作りました。
羊毛フェルトは、羊毛原毛をフェルト化することで形を作っていく手芸です。
羊毛をフェルト化させる方法方法は、大別すると、フェルティングニードルを使用する方法と、石鹸液を使用する方法の二種類あって、和ゴコロくらぶの教室ではニードルを使用するドライフェルトを主に行います。
ウェットフェルトも楽しいのですが、教室の設備的に難しい場合があるのですね。
さて、今回は卵型の発泡スチロール芯を包み込んでいく方法で形を作りました。
羊毛100%にこだわる向きは、芯の卵型を中詰め羊毛でまず作っていただきますが、そうすると講習時間内で終わらない場合も多いのです。
無心でちくちくする時間は、ストレス解消になる・・・という方に向いてます(^▽^)
続きを読む

先週行った体験講習のお題でしたが、サンプルを作る際に製作工程写真を撮り忘れていたため、色を変えて作りました。
羊毛フェルトは、羊毛原毛をフェルト化することで形を作っていく手芸です。
羊毛をフェルト化させる方法方法は、大別すると、フェルティングニードルを使用する方法と、石鹸液を使用する方法の二種類あって、和ゴコロくらぶの教室ではニードルを使用するドライフェルトを主に行います。
ウェットフェルトも楽しいのですが、教室の設備的に難しい場合があるのですね。
さて、今回は卵型の発泡スチロール芯を包み込んでいく方法で形を作りました。
羊毛100%にこだわる向きは、芯の卵型を中詰め羊毛でまず作っていただきますが、そうすると講習時間内で終わらない場合も多いのです。
無心でちくちくする時間は、ストレス解消になる・・・という方に向いてます(^▽^)
続きを読む
2010年02月19日
これは(@@)
最近の困惑物件です(をい)

雛リースの素材を探して100均を彷徨っていたときに発見した羊毛フェルトキットを作ってみました。
上の写真は、取説や型紙を使わずに作ってしまったので(←教えている立場だし)、キットの指示に従った場合とは多少異なるものになっています。
このキット、フェルティングニードルもセットされていて、型紙や作り方説明書、ストラップ紐など一式そろっています。
これが100均で手に入るというのは、ちょっとチャレンジしてみたいなっという方に最適ですね。
こうして入り口が広がるのは良いことです。
が。・・・複雑(笑)
続きを読む

雛リースの素材を探して100均を彷徨っていたときに発見した羊毛フェルトキットを作ってみました。
上の写真は、取説や型紙を使わずに作ってしまったので(←教えている立場だし)、キットの指示に従った場合とは多少異なるものになっています。
このキット、フェルティングニードルもセットされていて、型紙や作り方説明書、ストラップ紐など一式そろっています。
これが100均で手に入るというのは、ちょっとチャレンジしてみたいなっという方に最適ですね。
こうして入り口が広がるのは良いことです。
が。・・・複雑(笑)
続きを読む
2010年02月01日
羊毛フクロウちゃん
以前ちりめんでフクロウを作ったときに、これを羊毛で作ったら可愛いかも? と思ったのです。
ということで、作ってみました(^^)

羊毛100%でも作れますが、今回は同じサイズにするために、スチロール芯を使っています。
まあ、外側は羊毛100%ということで(笑)
アイカルチャーセンター春の体験講座は、これをお題にしようと思っています♪
ちりめん細工のお題は、また今度(^^)
続きを読む
ということで、作ってみました(^^)
羊毛100%でも作れますが、今回は同じサイズにするために、スチロール芯を使っています。
まあ、外側は羊毛100%ということで(笑)
アイカルチャーセンター春の体験講座は、これをお題にしようと思っています♪
ちりめん細工のお題は、また今度(^^)
続きを読む
2009年10月14日
体験講習@アイカルチャー
明日はアイカルチャーセンターつくばにて、羊毛フェルト講座の体験講習会とちりめん細工の通常講習&体験講習です。
ちりめん細工の体験お題は、うさぎ袋を準備しています。
で、羊毛ですが・・・
うさぎを準備していたのですが、考えてみれば今は10月ではありませんか。
ということで、急遽かぼちゃも準備してみました(^▽^)

明日の体験にご予約いただいた方は、うさぎか、かぼちゃ、どちらかを選んで製作していただけます。
羊毛の色もたくさん準備しましたので、サンプルに関わらず、お好きな色のうさぎちゃんやかぼちゃくんを製作してくださいネ。
アイカルチャーセンターでの羊毛体験講習には、ニードル二本・羊毛3種類(内一種類は、中詰め用)、その他、必要素材の材料費が含まれています。
続きを読む
ちりめん細工の体験お題は、うさぎ袋を準備しています。
で、羊毛ですが・・・
うさぎを準備していたのですが、考えてみれば今は10月ではありませんか。
ということで、急遽かぼちゃも準備してみました(^▽^)
明日の体験にご予約いただいた方は、うさぎか、かぼちゃ、どちらかを選んで製作していただけます。
羊毛の色もたくさん準備しましたので、サンプルに関わらず、お好きな色のうさぎちゃんやかぼちゃくんを製作してくださいネ。
アイカルチャーセンターでの羊毛体験講習には、ニードル二本・羊毛3種類(内一種類は、中詰め用)、その他、必要素材の材料費が含まれています。
続きを読む
2009年05月07日
2009年04月27日
白蛇ちゃん
羊毛フェルトに嵌まってしまった生徒さんからのリクエストで、サンプル制作です。
巳年の方への贈り物として作りたい・・・とのこと。
金運を呼ぶ白蛇ちゃん。

蛇というと、形としては単純ではあるのですが・・・
ただトグロを巻くだけではつまらないので、宝珠に巻きつけたらどうかしらとおもったのだけれど、単に苔球のようになりました(笑)
続きを読む
巳年の方への贈り物として作りたい・・・とのこと。
金運を呼ぶ白蛇ちゃん。
蛇というと、形としては単純ではあるのですが・・・
ただトグロを巻くだけではつまらないので、宝珠に巻きつけたらどうかしらとおもったのだけれど、単に苔球のようになりました(笑)
続きを読む
2009年03月29日
本日のお題
本日16時~18時
イーアスつくば1Fセンターコート特設会場で
ストリート体験講習会です。
イーアスつくば1Fセンターコート特設会場で
ストリート体験講習会です。
時間(一人30分程度)もスペースも限られているので、お題は「イチゴ(りんご・プチトマト・・・要は赤と緑で簡単に出来るもの)のストラップ」に限定させていただきます。
おおよそストラップ2個分の羊毛・ストラップ金具2個分・フェルティングニードル1本のセット(材料費500円)です。
本日は、20組分の材料を用意しています。
ゆっくりじっくりできる本来の講習と同じ条件での体験講習会は、4月16日(木曜日)に予定しております(^^)
羊毛フェルト体験のお題は「うさっち」を予定していますが、色はお選びいただけるよう何種類か用意する予定です。
ご予約制ですので、アイカルチャーセンター(イーアス3Fメインコート)受付でお手続きください。
なお、お問合せ・募集している日以外の体験ご希望等も、アイカルチャーセンター受付にてご相談ください。
第一・第三木曜日の各講習予定時間帯で体験可能です。
続きを読む
2009年03月22日
羊毛うま
生徒さんからのリクエストで、馬のサンプルを作りました。

手のひらサイズのミニミニ馬です(^^)
でも・・・ひょっとして、もっとデフォルメした方が良かったのかしら・・・
四本足をしっかり作るため、今回はワイヤで骨組みが入っています。
基本的には、毛糸になる前の羊毛繊維を巻きつけてフェルティングしていくだけですから、巻き具合やニードルでの突き具合によってどんな形状にも出来ます。
ニードルで繊維を絡ませるという特徴を活かして、ボディを固めた(フェルティングした)後、更に羊毛を植毛することもできますから、長毛種のねこや犬などの毛並みまで再現することだって出来る理屈ですね。
羊毛フェルトは、リアルタイプを追及するなら、どこまでも極められるところに魅力と難しさがあるように思います。
続きを読む
手のひらサイズのミニミニ馬です(^^)
でも・・・ひょっとして、もっとデフォルメした方が良かったのかしら・・・
四本足をしっかり作るため、今回はワイヤで骨組みが入っています。
基本的には、毛糸になる前の羊毛繊維を巻きつけてフェルティングしていくだけですから、巻き具合やニードルでの突き具合によってどんな形状にも出来ます。
ニードルで繊維を絡ませるという特徴を活かして、ボディを固めた(フェルティングした)後、更に羊毛を植毛することもできますから、長毛種のねこや犬などの毛並みまで再現することだって出来る理屈ですね。
羊毛フェルトは、リアルタイプを追及するなら、どこまでも極められるところに魅力と難しさがあるように思います。
続きを読む
2009年03月04日
2009年02月23日
うさっち
羊毛をフェルティングニードルでチクチク・・・
そろそろ三月になるので、イースターバニーとか?
英語圏で行われる復活祭(イースター)のマスコット、イースターエッグはうさぎが運んでくるのだと信じられているのだそうです。
うさぎは、暖かい春を運んでくる動物なのですね。
続きを読む
2009年01月14日
羊毛だるま雛
1月半ば、そろそろお雛様を出す頃合ですね(^^)
豪華な雛壇も素晴らしいものですが、飾るのはちょっと大変・・・

ちょっとしたスペースに、ちょんっと置いて飾るお雛様。
羊毛フェルトですので、ふわふわころころっとしています。
作るには、いろんな素材で考えるのも楽しいのです。
続きを読む
豪華な雛壇も素晴らしいものですが、飾るのはちょっと大変・・・

ちょっとしたスペースに、ちょんっと置いて飾るお雛様。
羊毛フェルトですので、ふわふわころころっとしています。
作るには、いろんな素材で考えるのも楽しいのです。
続きを読む
2008年12月17日
羊毛ねこ
そろそろ新作サンプルを・・・と、いつも思っているのだけれど、なかなか思うに任せません。
エイヤっといろいろ放り出して、半日チクチク(笑)

ぶちねこちゃん誕生♪
何か狙ってる?
ワイヤが入っているので、他のポーズもできます
続きを読む
エイヤっといろいろ放り出して、半日チクチク(笑)
ぶちねこちゃん誕生♪
何か狙ってる?
ワイヤが入っているので、他のポーズもできます
続きを読む
2008年11月09日
羊毛コサージュ他
羊毛で白バラのコサージュを。
もこもこふわっと暖かな羊毛素材は、やっぱり冬ですね(^^)

桃とクローバー(?)は、小さい助手作品(←でも、仕上げはワタシです)
長崎からやってきたねこさんトレイとねずみさんにご共演いただきました(^^)
昨日千想さんから連れ帰って、助手もワタシもお気に入り♪
次回は「うしさん」を連れ帰らなくては。
続きを読む
もこもこふわっと暖かな羊毛素材は、やっぱり冬ですね(^^)

桃とクローバー(?)は、小さい助手作品(←でも、仕上げはワタシです)
長崎からやってきたねこさんトレイとねずみさんにご共演いただきました(^^)
昨日千想さんから連れ帰って、助手もワタシもお気に入り♪
次回は「うしさん」を連れ帰らなくては。
続きを読む
2008年11月07日
デモンストレーションでは
こんなものを・・・

作る予定でしたが、その場では完成しませんでした(笑)
なんとなれば、持っていった材料で急遽無料体験を行ったから・・・なのでした。
3~40分の短い時間でしたが、ご一緒にミニミニテディベアを製作♪
「手芸なんて初めてだけど、楽しい♪」っと、おっしゃっていただけて、ワタシもとっても楽しかったです☆
カメラを持っていたのに、時間が押していて撮影するのを忘れました。残念。
真っ赤なベアちゃん。自分で作ると格別カワイイですよね(^_-)
続きを読む

作る予定でしたが、その場では完成しませんでした(笑)
なんとなれば、持っていった材料で急遽無料体験を行ったから・・・なのでした。
3~40分の短い時間でしたが、ご一緒にミニミニテディベアを製作♪
「手芸なんて初めてだけど、楽しい♪」っと、おっしゃっていただけて、ワタシもとっても楽しかったです☆
カメラを持っていたのに、時間が押していて撮影するのを忘れました。残念。
真っ赤なベアちゃん。自分で作ると格別カワイイですよね(^_-)
続きを読む
2008年10月23日
和菓子たち@食べられません
羊毛フェルトの材料や道具が出ていることだし・・・ムキになってちくちく(笑)

雪うさぎのおまんじゅう。
練りきりの椿。
ちょっと気に入らない部分もあるので、もう一個ずつ作ろうっと思っては、いる午後でした。
お届けはもうしばらくお待ちくださいm(_^_)m ←私信
続きを読む

雪うさぎのおまんじゅう。
練りきりの椿。
ちょっと気に入らない部分もあるので、もう一個ずつ作ろうっと思っては、いる午後でした。
お届けはもうしばらくお待ちくださいm(_^_)m ←私信
続きを読む