2018年06月24日
きものあそび6開催
こんにちは。和ゴコロくらぶです。
いろいろ画策しているうちに、すっかりご無沙汰しちゃいました。
きものあそび6開催のご案内です(^^)
2018年6月30日・7月1日 11時~17時
そばカフェかやの木 (茨城県守谷市高野1440)にて

出展
黒猫屋'sShop
Js'kensystem
きものこすぎ
風来坊商店
photonium 鈴木健太郎
Refrappe(土曜日のみ)>>(日曜日のみ参加に変更です!)
秋水亭天象(日曜日のみ)
もっくんカフェ(土曜日のみ)
筑波ハム・ドリンクヨーグルト(日曜日のみ)
きものあそびは、和服でも洋服でも気軽に楽しめるイベントです。
広い和室でゆったりまったり。
ご一緒に「日本の夏」を堪能しましょう(^^)
第6回のみなさんはこんな感じ>>>
続きを読む
いろいろ画策しているうちに、すっかりご無沙汰しちゃいました。
きものあそび6開催のご案内です(^^)
きものであそぶ きものとあそぶ 第6回
2018年6月30日・7月1日 11時~17時
そばカフェかやの木 (茨城県守谷市高野1440)にて

出展
黒猫屋'sShop
Js'kensystem
きものこすぎ
風来坊商店
photonium 鈴木健太郎
Refrappe(土曜日のみ)>>(日曜日のみ参加に変更です!)
秋水亭天象(日曜日のみ)
もっくんカフェ(土曜日のみ)
筑波ハム・ドリンクヨーグルト(日曜日のみ)
きものあそびは、和服でも洋服でも気軽に楽しめるイベントです。
広い和室でゆったりまったり。
ご一緒に「日本の夏」を堪能しましょう(^^)
第6回のみなさんはこんな感じ>>>
続きを読む
2015年04月18日
東袋だよ(^^)
いいお天気だー。
というわけで、まとめてブログ更新なりっ(ワケガワカラナイヨ)
ええと。
和ゴコロくらぶの針仕事講座、シリーズ講座のご案内です(^^)b
この夏のお出かけに、自分で仕立てた東袋をバッグに忍ばせてみてはいかがでしょうか。
ちっちゃくたためるのに、結構大容量なんですよ(^^)

画像は、手ぬぐいを2本使用し、リバーシブルに仕立てたものです。
シリーズ講座では、第一回講座で生地の選び方・水通しから地直しの仕方、お道具の扱い方などの解説を行い、2回目以降に製作実習を行っていきます。
お仕事帰りに手ぶらで参加OKです。おしゃれな会場で、楽しく手縫いの基本を学んでいける講座にしていきたいと思います。
シオドメ大学「和ゴコロクラス 手縫いで作る東袋(和のエコバッグ)」
6月18日・7月2日・7月16日・7月30日(木曜日)
19:30~21:00
受講料12000円(全4回)
最小催行人数6名。最大12名
受講生募集中です。詳細は、シオドメ大学「和ゴコロクラス 手縫いで作る東袋(和のエコバッグ)」ページをご確認ください(^^)

東袋というのは、画像のような形に仕上げて左右の角の部分を結ぶことで三角の手提げ袋になることから、三角袋とも呼ばれます。
今回は長方形の薄手布を二枚使用してリバーシブルに仕立てますが、厚手の布や風呂敷布で単仕立にしてもいいのです。
エコバッグとしてバッグに忍ばせるなら、小さくたためるので風呂敷での単仕立がいいかもしれませんね。
縫い方実習をしながら応用編なども解説していく予定です。
ということで、コジャレタ会場でお教室を開催できる機会をいただきました。
例によって最小催行人数が集まらないと開催しませんが。
今回は平日夜間の講座です。お仕事帰りの90分。無心に針を動かす時間を持ってみませんか?
お好みの生地で、魔法のようにリバーシブルの東袋を仕立てます。
和裁の方法は、裏側から見ても縫い代が見えません。
パタパタ折って縫ったら表に返して、返し口を閉じたら、小玉西瓜くらいは入っちゃう東袋ができあがります。
お友達をお誘いいただいて、ぜひどうぞ(^^)b
続きを読む
というわけで、まとめてブログ更新なりっ(ワケガワカラナイヨ)
ええと。
和ゴコロくらぶの針仕事講座、シリーズ講座のご案内です(^^)b
この夏のお出かけに、自分で仕立てた東袋をバッグに忍ばせてみてはいかがでしょうか。
ちっちゃくたためるのに、結構大容量なんですよ(^^)

画像は、手ぬぐいを2本使用し、リバーシブルに仕立てたものです。
シリーズ講座では、第一回講座で生地の選び方・水通しから地直しの仕方、お道具の扱い方などの解説を行い、2回目以降に製作実習を行っていきます。
お仕事帰りに手ぶらで参加OKです。おしゃれな会場で、楽しく手縫いの基本を学んでいける講座にしていきたいと思います。
シオドメ大学「和ゴコロクラス 手縫いで作る東袋(和のエコバッグ)」
6月18日・7月2日・7月16日・7月30日(木曜日)
19:30~21:00
受講料12000円(全4回)
最小催行人数6名。最大12名
受講生募集中です。詳細は、シオドメ大学「和ゴコロクラス 手縫いで作る東袋(和のエコバッグ)」ページをご確認ください(^^)

東袋というのは、画像のような形に仕上げて左右の角の部分を結ぶことで三角の手提げ袋になることから、三角袋とも呼ばれます。
今回は長方形の薄手布を二枚使用してリバーシブルに仕立てますが、厚手の布や風呂敷布で単仕立にしてもいいのです。
エコバッグとしてバッグに忍ばせるなら、小さくたためるので風呂敷での単仕立がいいかもしれませんね。
縫い方実習をしながら応用編なども解説していく予定です。
ということで、コジャレタ会場でお教室を開催できる機会をいただきました。
例によって最小催行人数が集まらないと開催しませんが。
今回は平日夜間の講座です。お仕事帰りの90分。無心に針を動かす時間を持ってみませんか?
お好みの生地で、魔法のようにリバーシブルの東袋を仕立てます。
和裁の方法は、裏側から見ても縫い代が見えません。
パタパタ折って縫ったら表に返して、返し口を閉じたら、小玉西瓜くらいは入っちゃう東袋ができあがります。
お友達をお誘いいただいて、ぜひどうぞ(^^)b
続きを読む
2015年04月18日
和ゴコロくらぶの針仕事講座5月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、5月のご案内です(^^)
昭和時代の長屋の佇まいを残すあいれ屋さん、この5月で二周年を迎えるそうです。
針仕事講座を都内でしてみたくて、会場を探していたときに巡り合ったのは一昨年の秋口でしたから、和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋も18ヶ月くらい、まだまだよちよち歩きですね。
小さくてかわいいお花のちりめん細工で針仕事の手馴らしをしたら、徐々に大きなものへとステップアップもしていけるようにお題を選べる講座として開催しています。
きものを着る人なら、ちょっとした針仕事はぜひ身に着けておきたいものです。きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますよ。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み新モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
12:絹ハギレのシュシュ 3時間講座
*受講料2500円
材料費1000円(絹ハギレ色柄お任せとさせていただきます)
13:リボンの髪飾り 3時間講座
*受講料2500円
材料費2500円~*布持込の場合は金具代500円
14:子供の浴衣・人形きもの(単) 3時間講座3~6回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
15:簡単羽織もの 3時間講座2~3回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
表記は講座1回の受講料を記載しています。複数回受講が必要なお題の場合は、受講回数分まとめてではなく受講時にその都度お支払いとなります。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
昭和時代の長屋の佇まいを残すあいれ屋さん、この5月で二周年を迎えるそうです。
針仕事講座を都内でしてみたくて、会場を探していたときに巡り合ったのは一昨年の秋口でしたから、和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋も18ヶ月くらい、まだまだよちよち歩きですね。
小さくてかわいいお花のちりめん細工で針仕事の手馴らしをしたら、徐々に大きなものへとステップアップもしていけるようにお題を選べる講座として開催しています。
きものを着る人なら、ちょっとした針仕事はぜひ身に着けておきたいものです。きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますよ。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み新モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
12:絹ハギレのシュシュ 3時間講座
*受講料2500円
材料費1000円(絹ハギレ色柄お任せとさせていただきます)
13:リボンの髪飾り 3時間講座
*受講料2500円
材料費2500円~*布持込の場合は金具代500円
14:子供の浴衣・人形きもの(単) 3時間講座3~6回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
15:簡単羽織もの 3時間講座2~3回
*受講料3500円
素材布はご用意ください。
表記は講座1回の受講料を記載しています。複数回受講が必要なお題の場合は、受講回数分まとめてではなく受講時にその都度お支払いとなります。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年03月29日
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、4月のご案内です(^^)
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年03月10日
針仕事講座inあいれ屋3月は予定変更>4月
主催イベントきものあそびが終わったばかりで、ぼけぼけしている和ゴコロくらぶです。ほええ(。_。)
と思ったら、講座が控えて(笑)
絶賛受講者募集中のご案内です(をい)
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、3月は24日火曜日開催予定でしたが、講師の子供の入学説明会と被ってしまいました(^^; 合否結果が出るまでこの予定はわかりませんでしたので、急なことで申し訳ありません。
開催予定日が迫っているということもあり、ご予約も少ない様子ですので大変遺憾ながら3月の針仕事講座は中止とするかもしれません(現在調整中)。
ということで、4月のご案内です。が、最少催行人数が集まりませんと中止になります。あっと思ったら、急いで予約(こらこら)

題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
と思ったら、講座が控えて(笑)
絶賛受講者募集中のご案内です(をい)
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、3月は24日火曜日開催予定でしたが、講師の子供の入学説明会と被ってしまいました(^^; 合否結果が出るまでこの予定はわかりませんでしたので、急なことで申し訳ありません。
開催予定日が迫っているということもあり、ご予約も少ない様子ですので大変遺憾ながら3月の針仕事講座は中止とするかもしれません(現在調整中)。
ということで、4月のご案内です。が、最少催行人数が集まりませんと中止になります。あっと思ったら、急いで予約(こらこら)

和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年02月09日
和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、2月のご案内です(^^)
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年01月31日
針仕事講座inあいれ屋
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、本年初回は1月27日でした(^^)

お友達をお誘いいただき、お花の袋をちくちく。
大作牡丹袋の続きと椿袋でした。
次回は、いよいよ牡丹袋の仕上げにかかりますよ。真っ赤な牡丹が素敵に花開くことと思います。
そして、桜袋のご予約もありがとうございました。
楽しくちくちくしていきましょう♪
次回、あいれ屋さんでの針仕事講座は...
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でもお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む

お友達をお誘いいただき、お花の袋をちくちく。
大作牡丹袋の続きと椿袋でした。
次回は、いよいよ牡丹袋の仕上げにかかりますよ。真っ赤な牡丹が素敵に花開くことと思います。
そして、桜袋のご予約もありがとうございました。
楽しくちくちくしていきましょう♪
次回、あいれ屋さんでの針仕事講座は...
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でもお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年01月15日
袴のお直し
かなーり以前のお仕事でしたが・・・こんなご依頼がありました。
袴を仕立ててもらったが、武道用として履くには脇が開きすぎていて道着の裾が飛び出してきてしまうので、10cmくらい脇明きを閉じて欲しい。
な、なるほど・・・。
武道の道着だと、長着(一般的な着物のこと。男物なら肩から床まで位の長さ)と違って半着(大体は膝丈)だから、一般的な脇あき(袴の脇の開いているところ)だったら半着の裾はひらひら出てきちゃいます。
とはいえ、袴の脇あきのところは、笹ヒダを折って僅かにカーブを描きながら斜めに腰板(袴の後ろ側紐がついているところ)や前紐につながっていきます。
きれいなカーブに整えなおすには、前紐や腰板を外したりして結構な大工事になってしまいます。道着用といって仕立てを依頼しているなら、仕立て屋さんにクレーム処理してもらったほうがいいんじゃないかしら? といったら、裾が出てこなくなればいいから、できる範囲で直してよ。ということだそうで、まあ、ええ、お受けしましたとも(^^;

お直し前の状態。一般的なサイズに仕立て上げられています。いい生地なので、ちょっと緊張。

脇明きというのは、ここのところですね。今回ウエスト部分(腰板や紐)を付け直さずに、ここだけ上手いこといじるので、10cmは閉じられません。7~8cmはなんとかなるかな?

まずは布を傷めないよう注意しながら、笹ヒダを解きます。

途中まで解いちゃいました。で、脇明きをピンのところまで縫い、ヒダを畳みなおしてくけます。(という写真は撮影していないのです。なぜかって、作業に集中したからよ)

おなおし完成。
全体像も撮影してないから、どれくらい脇あきを閉じたか分かりませんね(^^;
袴を仕立てる機会は滅多にないので、お直しといえどもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
ご仲介いただいたJskensystemさんにも感謝感謝。ブログに書いてもいいよといわれていたのに、今頃になってすみません(^^ゞ
なにはともあれ、このお直し事例では、「礼装用の袴生地」=「礼装(一般的)の袴仕立」とされてしまったことが原因です。
礼装では長着を着て袴を着けますから、半着で袴を着けることなど想定していません。
演舞のために良い生地の袴を持ちたかったので京都にネット注文したというようなことを伺いましたが、お仕立てご依頼の際には、使用目的もお伝えいただければ、和裁士さんもそれに合わせて仕立ててくださるはず(と思いたい)です。
ご仲介される方も、きちんと仕立て屋さんにお伝えくださいね。
せっかくお仕立するんですもの。ぴたっと希望のサイズに気持ちよく仕立てあがって欲しいものです。
続きを読む
袴を仕立ててもらったが、武道用として履くには脇が開きすぎていて道着の裾が飛び出してきてしまうので、10cmくらい脇明きを閉じて欲しい。
な、なるほど・・・。
武道の道着だと、長着(一般的な着物のこと。男物なら肩から床まで位の長さ)と違って半着(大体は膝丈)だから、一般的な脇あき(袴の脇の開いているところ)だったら半着の裾はひらひら出てきちゃいます。
とはいえ、袴の脇あきのところは、笹ヒダを折って僅かにカーブを描きながら斜めに腰板(袴の後ろ側紐がついているところ)や前紐につながっていきます。
きれいなカーブに整えなおすには、前紐や腰板を外したりして結構な大工事になってしまいます。道着用といって仕立てを依頼しているなら、仕立て屋さんにクレーム処理してもらったほうがいいんじゃないかしら? といったら、裾が出てこなくなればいいから、できる範囲で直してよ。ということだそうで、まあ、ええ、お受けしましたとも(^^;
お直し前の状態。一般的なサイズに仕立て上げられています。いい生地なので、ちょっと緊張。
脇明きというのは、ここのところですね。今回ウエスト部分(腰板や紐)を付け直さずに、ここだけ上手いこといじるので、10cmは閉じられません。7~8cmはなんとかなるかな?
まずは布を傷めないよう注意しながら、笹ヒダを解きます。
途中まで解いちゃいました。で、脇明きをピンのところまで縫い、ヒダを畳みなおしてくけます。(という写真は撮影していないのです。なぜかって、作業に集中したからよ)
おなおし完成。
全体像も撮影してないから、どれくらい脇あきを閉じたか分かりませんね(^^;
袴を仕立てる機会は滅多にないので、お直しといえどもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
ご仲介いただいたJskensystemさんにも感謝感謝。ブログに書いてもいいよといわれていたのに、今頃になってすみません(^^ゞ
なにはともあれ、このお直し事例では、「礼装用の袴生地」=「礼装(一般的)の袴仕立」とされてしまったことが原因です。
礼装では長着を着て袴を着けますから、半着で袴を着けることなど想定していません。
演舞のために良い生地の袴を持ちたかったので京都にネット注文したというようなことを伺いましたが、お仕立てご依頼の際には、使用目的もお伝えいただければ、和裁士さんもそれに合わせて仕立ててくださるはず(と思いたい)です。
ご仲介される方も、きちんと仕立て屋さんにお伝えくださいね。
せっかくお仕立するんですもの。ぴたっと希望のサイズに気持ちよく仕立てあがって欲しいものです。
続きを読む
2015年01月02日
福財布
2015年も明けて二日。
良いお正月をお過ごしでしょうか。
昨年中にはお披露目していますが、羊年ということで羊ちゃんぬいぐるみ画像で、新年初投稿を飾りたいと思います(^^)

新年明けて二日目は「事始(ことはじめ)」の日とされますね。
書初め、歌会始。市場が開く「初競り」。お店が開く「初売り」・・・身近なのは書初めや初売りでしょうか。
近年は初売りと申しましても、元日からお店が開いていることも多くて、福袋などは既に年末から内容が発表されていたりして、今更感がございますね。
金運を招く黄色がいいとかで黄色いお財布がずらあっと並ぶお財布売り場も、年末から準備されているのを見かけました。
新しい年に新しいお財布にすると縁起がいいということで、事始のこの日に「福財布」といって財布を新調するという習慣がありました。こういったことも、いまでは耳にすることが少なくなりましたが、みなさんご存知でしたか(^^)
そして針仕事も、事始の今日の日にはじめるのが良いとされます。
そこは年中行事のことなので縫い物のお題は何でもよろしいのですが、福を呼び込むように縁起をかついで袋物を仕上げるのが良いといわれます。
小さな巾着なら半日もあれば出来てしまいますしね。
お時間のある方は、ちょっと座って袋物を仕立ててみませんか。
お金が溜まるかもしれません(^^)
正方形の袱紗を仕立てて、口紐で閉じるだけの簡単巾着なら、裁断から仕上げまで2時間もあれば出来てしまいます。

17cm×17cm正方形二枚を中表に、1cm縫い代で、一箇所返し口を開けて周囲を縫う。

表に返し、返し口をくけ閉じてアイロンで正方形に整える。15cm×15cm正方形の袱紗が出来たら、一辺を三等分して軽く印をつけておく。

上の画像のように紐を通して引き締めたら巾着完成。
置いて飾るのなら綿を詰めて袋口に造花などをさして飾ると豪華ですよ。

2015年。良い年でありますようお祈り申し上げます。
続きを読む
良いお正月をお過ごしでしょうか。
昨年中にはお披露目していますが、羊年ということで羊ちゃんぬいぐるみ画像で、新年初投稿を飾りたいと思います(^^)

新年明けて二日目は「事始(ことはじめ)」の日とされますね。
書初め、歌会始。市場が開く「初競り」。お店が開く「初売り」・・・身近なのは書初めや初売りでしょうか。
近年は初売りと申しましても、元日からお店が開いていることも多くて、福袋などは既に年末から内容が発表されていたりして、今更感がございますね。
金運を招く黄色がいいとかで黄色いお財布がずらあっと並ぶお財布売り場も、年末から準備されているのを見かけました。
新しい年に新しいお財布にすると縁起がいいということで、事始のこの日に「福財布」といって財布を新調するという習慣がありました。こういったことも、いまでは耳にすることが少なくなりましたが、みなさんご存知でしたか(^^)
そして針仕事も、事始の今日の日にはじめるのが良いとされます。
そこは年中行事のことなので縫い物のお題は何でもよろしいのですが、福を呼び込むように縁起をかついで袋物を仕上げるのが良いといわれます。
小さな巾着なら半日もあれば出来てしまいますしね。
お時間のある方は、ちょっと座って袋物を仕立ててみませんか。
お金が溜まるかもしれません(^^)
正方形の袱紗を仕立てて、口紐で閉じるだけの簡単巾着なら、裁断から仕上げまで2時間もあれば出来てしまいます。
17cm×17cm正方形二枚を中表に、1cm縫い代で、一箇所返し口を開けて周囲を縫う。
表に返し、返し口をくけ閉じてアイロンで正方形に整える。15cm×15cm正方形の袱紗が出来たら、一辺を三等分して軽く印をつけておく。
上の画像のように紐を通して引き締めたら巾着完成。
置いて飾るのなら綿を詰めて袋口に造花などをさして飾ると豪華ですよ。
2015年。良い年でありますようお祈り申し上げます。
続きを読む
2014年12月31日
恵那着のこと
年の暮れ、おおつごもりの日に一年を振り返って・・・という記事は一般的過ぎるので(笑)
たまには古来からの習慣を記しておくのもいいかな?
と、いうことで、甥の子供が生まれるときに母からの依頼で作った恵那着のことなど記しておくことにする。
まず、
恵那着って何?
・・・だよねぇ(^^)
ワタクシもそうでした。
「は? エナギ? なに、それ?」


完成品は上画像のようなものです。
サラシ布100cmくらいを半分に折って布巾中央に切り込み、
折り山から10cm手前くらいから折り山に向けてY字に切り込みを入れて、赤い細布で衿をつけたもの。
Y字の三角になる部分は、下画像のように背中側に折り返して伏せ縫いしてあります。

これを新生児出産の際に着せるというか、着せ掛ける。というもののよう。
胎盤を恵那(えな)というので、胎盤から離れて現世に生まれてきた赤ちゃんを最初に胎盤代わりに包んで守るための衣服=恵那着(えなぎ)ということになりましょうか。
であるから、衿は魔除けの赤い布でなければならないし、Y字の衿肩明きは裁ち落とさず背側に倒して伏せておくのだろうなぁと推測します。(そこまで母に聞かなかったので。)
世代が移っていくと忘れられてしまうであろう風習でした。
麻の葉の産着は辛うじて知っていたけれど・・・ねえ。恵那着、知らなかったもの。
そんなこんなで、和ゴコロくらぶの2014年も平穏無事に暮れてゆこうとしています。
本年中は各方面に大変お世話になりました。
迎える新年も、懲りずにお付き合いくださるようお願いいたします。
良い年でありますよう。
ご高覧ありがとうございました(^^)/ 続きを読む
たまには古来からの習慣を記しておくのもいいかな?
と、いうことで、甥の子供が生まれるときに母からの依頼で作った恵那着のことなど記しておくことにする。
まず、
恵那着って何?
・・・だよねぇ(^^)
ワタクシもそうでした。
「は? エナギ? なに、それ?」
完成品は上画像のようなものです。
サラシ布100cmくらいを半分に折って布巾中央に切り込み、
折り山から10cm手前くらいから折り山に向けてY字に切り込みを入れて、赤い細布で衿をつけたもの。
Y字の三角になる部分は、下画像のように背中側に折り返して伏せ縫いしてあります。
これを新生児出産の際に着せるというか、着せ掛ける。というもののよう。
胎盤を恵那(えな)というので、胎盤から離れて現世に生まれてきた赤ちゃんを最初に胎盤代わりに包んで守るための衣服=恵那着(えなぎ)ということになりましょうか。
であるから、衿は魔除けの赤い布でなければならないし、Y字の衿肩明きは裁ち落とさず背側に倒して伏せておくのだろうなぁと推測します。(そこまで母に聞かなかったので。)
世代が移っていくと忘れられてしまうであろう風習でした。
麻の葉の産着は辛うじて知っていたけれど・・・ねえ。恵那着、知らなかったもの。
そんなこんなで、和ゴコロくらぶの2014年も平穏無事に暮れてゆこうとしています。
本年中は各方面に大変お世話になりました。
迎える新年も、懲りずにお付き合いくださるようお願いいたします。
良い年でありますよう。
ご高覧ありがとうございました(^^)/ 続きを読む
2014年08月16日
和ゴコロくらぶの針仕事講座次回は9月9日
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、9月のご案内です(^^)
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2014年07月06日
もう明後日!
ぼやぼやしているうちに、7月に入って明日には七夕です。
うわあ。今年も後半に入っちゃった(滝汗)
6月16日の針仕事講座、アフターレポートも(ブログでは)しないうちに、今月の針仕事講座が明後日に迫っております(・・・はい?)←諸般の事情で開催延期となりました。次回(8月5日火曜日)のご予約を受付中です(^^)b
ちりめん細工講座として開催していたあいれ屋講座、前回から、お題を選べる少人数制の針仕事講座として生まれ変わりました。
6月は満員御礼状態での開講でしたが、これまた見事に皆さん全員別個のお題をご選択。
あちらで巾着表布にキルト綿をしつけする人がいて、こちらでは、半衿をつける人、もう片隅で新モスの裁断、こっちで晒し木綿の裁断・・・講師は立ってあちこち指示出し~(^▽^)
皆さんのご協力もあって、なんとか時間内に、おおよそのところまで完成することができました。
残ってしまった作業分はご自宅で仕上げられるように解説していますが、もしもわからないときは、フォローするから明後日来てね?(←ここ重要)
もちろん通信教育でよろしければ、いつでもメールやtwitter、facebookでご質問ください(^^)
確認のタイミングで即答というわけにはいかないけれど、ちゃんと完成するまでアフターフォローさせていただきます。

さて、そんなこんなで、7月講座のご案内です。(もう遅いよっ)
題材は下記から選択のうえ、ご予約時にお申し付けください。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途3000円要。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(白地ベンベルグと晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
*題材詳細は前回講座ページ参照
https://www.facebook.com/events/1406881519594586
このほか、子供のゆかた・人形きもの・リボンの髪飾り・シュシュなども講習可能です。ご相談ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
8月・9月は、8月5日(火曜日)、9月9日(火曜日)の開催を予定しております(^^)b
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。 続きを読む
うわあ。今年も後半に入っちゃった(滝汗)
6月16日の針仕事講座、アフターレポートも(ブログでは)しないうちに、今月の針仕事講座が明後日に迫っております(・・・はい?)←諸般の事情で開催延期となりました。次回(8月5日火曜日)のご予約を受付中です(^^)b
ちりめん細工講座として開催していたあいれ屋講座、前回から、お題を選べる少人数制の針仕事講座として生まれ変わりました。
6月は満員御礼状態での開講でしたが、これまた見事に皆さん全員別個のお題をご選択。
あちらで巾着表布にキルト綿をしつけする人がいて、こちらでは、半衿をつける人、もう片隅で新モスの裁断、こっちで晒し木綿の裁断・・・講師は立ってあちこち指示出し~(^▽^)
皆さんのご協力もあって、なんとか時間内に、おおよそのところまで完成することができました。
残ってしまった作業分はご自宅で仕上げられるように解説していますが、もしもわからないときは、フォローするから明後日来てね?(←ここ重要)
もちろん通信教育でよろしければ、いつでもメールやtwitter、facebookでご質問ください(^^)
確認のタイミングで即答というわけにはいかないけれど、ちゃんと完成するまでアフターフォローさせていただきます。

さて、そんなこんなで、7月講座のご案内です。(もう遅いよっ)
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
7月8日(火曜日)11時30分~
和の庵あいれ屋(大江戸線中井駅A2出口徒歩2分)にて
受講料:2500円~題材により変動
材料費:題材により
お席に若干の余裕があります(6日中にご連絡ください。材料準備のため、直前申し込みは不可です)
詳細情報ページはこちら
和の庵あいれ屋(大江戸線中井駅A2出口徒歩2分)にて
受講料:2500円~題材により変動
材料費:題材により
お席に若干の余裕があります(6日中にご連絡ください。材料準備のため、直前申し込みは不可です)
詳細情報ページはこちら
題材は下記から選択のうえ、ご予約時にお申し付けください。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。白地ベンベルグご希望の方は別途3000円要。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(白地ベンベルグと晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
*題材詳細は前回講座ページ参照
https://www.facebook.com/events/1406881519594586
このほか、子供のゆかた・人形きもの・リボンの髪飾り・シュシュなども講習可能です。ご相談ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
8月・9月は、8月5日(火曜日)、9月9日(火曜日)の開催を予定しております(^^)b
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。 続きを読む
2014年03月22日
和ゴコロくらぶショップ開設♪ -iichi-
春は、始まりの季節でもありますね。
だからというわけでもありませんが、手をつけかねていたネットショップを先日やっと開設に至りました(^^)
こちらです。
和ゴコロくらぶのショップ
ハンドメイド・クラフト・手仕事品のネットショッピングモールiichiさんにスペースをお借りしました。
まだ現在手元に置いている作品のうち半分も登録していないのですが、ワタクシが製作販売しているものを一覧すると大変なことになるというのがよくわかります。そりゃもう雑貨屋さんの店頭のように(笑)
ブログにアップしている作品でも傾向は見えますが・・・

リボンたちに

羽織紐はじめ、ビーズアクセサリーに

ちりめん細工・・・
まだ登録できていませんが、バッグや服、半襦袢や仕立衿・帯・帯締め・帯留めなどの和装小物もあったりして。
とりあえず、おいおいに充実させていく予定です。
賑やかしに覗いていただけたら幸いです(^^)
和ゴコロくらぶのショップ
続きを読む
だからというわけでもありませんが、手をつけかねていたネットショップを先日やっと開設に至りました(^^)
こちらです。
和ゴコロくらぶのショップ
ハンドメイド・クラフト・手仕事品のネットショッピングモールiichiさんにスペースをお借りしました。
まだ現在手元に置いている作品のうち半分も登録していないのですが、ワタクシが製作販売しているものを一覧すると大変なことになるというのがよくわかります。そりゃもう雑貨屋さんの店頭のように(笑)
ブログにアップしている作品でも傾向は見えますが・・・

リボンたちに

羽織紐はじめ、ビーズアクセサリーに

ちりめん細工・・・
まだ登録できていませんが、バッグや服、半襦袢や仕立衿・帯・帯締め・帯留めなどの和装小物もあったりして。
とりあえず、おいおいに充実させていく予定です。
賑やかしに覗いていただけたら幸いです(^^)
和ゴコロくらぶのショップ
続きを読む
2011年07月23日
いちまさん
和ゴコロくらぶのいちまさん、数年前に裸でやってきて着物ができるのを待ちかねていた子でした。
昨年の作品展でデビューしていたのですが、そういえば、この人単体ではお披露目していなかったような?

西高野教室の庭にお散歩に出ました。
大人用小紋の着物を解いたものを市松人形用に仕立てています。
共布でリボン、名古屋帯を解いたものを帯に、帯揚げは日本髪用のカノコです。

やっぱり夏は日陰がいいですね(^^)

あ、どこへ行っちゃうんですか?
帯は長く仕立てて文庫に結んでいますが、作り帯のほうが簡単ですね。
西高野教室では現在二名の方が西洋のお人形用に着物一式を製作中です。
完成したら写真撮影をお願いしますので、期待してお待ちください♪
続きを読む
昨年の作品展でデビューしていたのですが、そういえば、この人単体ではお披露目していなかったような?

西高野教室の庭にお散歩に出ました。
大人用小紋の着物を解いたものを市松人形用に仕立てています。
共布でリボン、名古屋帯を解いたものを帯に、帯揚げは日本髪用のカノコです。

やっぱり夏は日陰がいいですね(^^)

あ、どこへ行っちゃうんですか?
帯は長く仕立てて文庫に結んでいますが、作り帯のほうが簡単ですね。
西高野教室では現在二名の方が西洋のお人形用に着物一式を製作中です。
完成したら写真撮影をお願いしますので、期待してお待ちください♪
続きを読む
2011年05月12日
麻の葉の産着
近く赤ちゃんが生まれる予定の知人のために、麻の葉の柄の産着を探して赤ちゃん用品専門店へ出かけたのでしたが、どうも上手く見つかりませんでした。
そんなこんなで、「なければ作る和ゴコロくらぶ」なのであります(笑)

麻の葉の柄の手ぬぐい反物から、単産着ができました。
麻という植物は、雑草地でもよく育つことから、生まれてくる赤ちゃんが丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉柄の産着を用意します。
また、この柄は三角を組み合わせて描かれる幾何学的な連続模様であり綾の目が沢山あることから、邪眼を避ける魔よけの柄とも言われます。
昔の人は、こうした謂れを大事に願いを込めて赤ちゃんを迎えたのですね。
続きを読む
そんなこんなで、「なければ作る和ゴコロくらぶ」なのであります(笑)

麻の葉の柄の手ぬぐい反物から、単産着ができました。
麻という植物は、雑草地でもよく育つことから、生まれてくる赤ちゃんが丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉柄の産着を用意します。
また、この柄は三角を組み合わせて描かれる幾何学的な連続模様であり綾の目が沢山あることから、邪眼を避ける魔よけの柄とも言われます。
昔の人は、こうした謂れを大事に願いを込めて赤ちゃんを迎えたのですね。
続きを読む
2011年02月09日
袖丈のお直し
和ゴコロくらぶは、ちりめん細工を中心とした手芸講習を行っていますが、和装着装講習も行います。
講師の趣味で(笑)
さて、そんな和ゴコロくらぶですので(どんなだ?)身体に合わない着物もどんどん着てみる講習を行います。古着屋さんで手に入れた着物でも、お下がりでも、なんでも気楽に着てみましょう。という具合。
仕立上がりで売られている着物や標準サイズで仕立てられている着物が多い場合、襦袢の袖丈は標準丈(おおよそ48から50cm)で仕立てておくと複数の着物に一枚の長襦袢で対応できます。
・・・が、着物で生活していた時代ですと長襦袢もその着物に合わせて何枚か持っているのが普通でしたから、ご家族からのお下がりや古着屋さんで求めた着物には袖丈の長いものがあったりします。
長襦袢もセットでお下がりだったら良いのですが、着物だけ袖丈の長いのは、襦袢の袖がひらひらっと見えてしまってどうもしまりが悪いのです。
そんな時お勧めするのはレースの筒袖の半襦袢を利用する、もしくは、換え袖を作って半襦袢につけてしまうことなのですが、袖丈が長いと現代の生活では微妙に不便があったりいたします。
前段が長くなりました。
そんなこんなで、今回は袖丈のお直しです(^^)

この微妙な長さは、誂た方のお好みだったのでしょう。背の高い方だったのかな? それとも柄を大事にしたのかな?
なにはともあれ、標準丈にお直しします。ここから5~6cm位短くするのですね。

丈を詰めるだけですので、全部は解きません。
袖を綺麗に平らにおいて仕上がり丈の印をつけてから、フリの部分のくけを解きます。

解いたフリから手を入れて袖口下の丸みを引っ張り出して、袖を裏返します。

できるだけ平らに置いて、仕上がり丈の袖底部分を縫います。
丸みは、元の丸みよりもちょっと大きくしました。 続きを読む
講師の趣味で(笑)
さて、そんな和ゴコロくらぶですので(どんなだ?)身体に合わない着物もどんどん着てみる講習を行います。古着屋さんで手に入れた着物でも、お下がりでも、なんでも気楽に着てみましょう。という具合。
仕立上がりで売られている着物や標準サイズで仕立てられている着物が多い場合、襦袢の袖丈は標準丈(おおよそ48から50cm)で仕立てておくと複数の着物に一枚の長襦袢で対応できます。
・・・が、着物で生活していた時代ですと長襦袢もその着物に合わせて何枚か持っているのが普通でしたから、ご家族からのお下がりや古着屋さんで求めた着物には袖丈の長いものがあったりします。
長襦袢もセットでお下がりだったら良いのですが、着物だけ袖丈の長いのは、襦袢の袖がひらひらっと見えてしまってどうもしまりが悪いのです。
そんな時お勧めするのはレースの筒袖の半襦袢を利用する、もしくは、換え袖を作って半襦袢につけてしまうことなのですが、袖丈が長いと現代の生活では微妙に不便があったりいたします。
前段が長くなりました。
そんなこんなで、今回は袖丈のお直しです(^^)
この微妙な長さは、誂た方のお好みだったのでしょう。背の高い方だったのかな? それとも柄を大事にしたのかな?
なにはともあれ、標準丈にお直しします。ここから5~6cm位短くするのですね。
丈を詰めるだけですので、全部は解きません。
袖を綺麗に平らにおいて仕上がり丈の印をつけてから、フリの部分のくけを解きます。
解いたフリから手を入れて袖口下の丸みを引っ張り出して、袖を裏返します。
できるだけ平らに置いて、仕上がり丈の袖底部分を縫います。
丸みは、元の丸みよりもちょっと大きくしました。 続きを読む
2010年06月06日
名古屋帯の補修
先日の和装着装教室のお話。
お教室が終わって片付けながら、その日練習に使用していた帯のお話になりました。
タレ先が擦り切れて内側の芯が見えるほどの穴になってしまっています。

この部分ですね。
どうも表地と帯芯が擦れて、帯地が切れてしまっている様子。白地の帯芯がチラ見えするのが気になって、マジックか何かで黒く塗っちゃおうかと思うんですとの由。
いやそれはちょっとお待ちください(^^;
この部分ならそれほど手間を取らずに直ります。
見たところ他に傷んだところもなさそうなので、全部ほどいて芯を入れ直すなど本格的なお手入れをしたりしなくても、この部分だけで何とかなりそうです。
芯を入れた名古屋帯はスリーシーズン用なので、これからの季節は片付けておくもの。とすれば、お手入れをするなら今がチャンスです(^^)
簡単に直してみますか? ということで、お預かりしてきました。
和裁科卒業な和装着装講師ならではのご対応ですね(笑)
続きを読む
お教室が終わって片付けながら、その日練習に使用していた帯のお話になりました。
タレ先が擦り切れて内側の芯が見えるほどの穴になってしまっています。
この部分ですね。
どうも表地と帯芯が擦れて、帯地が切れてしまっている様子。白地の帯芯がチラ見えするのが気になって、マジックか何かで黒く塗っちゃおうかと思うんですとの由。
いやそれはちょっとお待ちください(^^;
この部分ならそれほど手間を取らずに直ります。
見たところ他に傷んだところもなさそうなので、全部ほどいて芯を入れ直すなど本格的なお手入れをしたりしなくても、この部分だけで何とかなりそうです。
芯を入れた名古屋帯はスリーシーズン用なので、これからの季節は片付けておくもの。とすれば、お手入れをするなら今がチャンスです(^^)
簡単に直してみますか? ということで、お預かりしてきました。
和裁科卒業な和装着装講師ならではのご対応ですね(笑)
続きを読む
2010年03月20日
市松人形用きもの
来週末の洞峰公園カルチャー教室作品展に向けて、現在新作誠意製作中です(・・・まだ?)
今年の主な新作は、市松人形用のお着物セット。まだ帯が仕上がっていませんので平置き状態でお披露目します。

人形に着せた姿は、作品展当日、会場にて。
お散歩ついでにどうぞ(^^)
洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工H21年度作品展
洞峰公園新都市記念館ホール
3月28日 11時~17時・29日 10時~15時
体験講習会「唐子人形」材料費500円
3月28日 11:30~14:30・29日 10:30~13:30
講師は和服でお迎えする予定です。
和の展示ですので「和服を着ていく場所がないわぁ」という和服好きな方、お誘い合わせの上、どうぞ和服でおいでください。とはいっても、何の特典もありません(笑)
もともと入場無料だしね(^^;
続きを読む
今年の主な新作は、市松人形用のお着物セット。まだ帯が仕上がっていませんので平置き状態でお披露目します。

人形に着せた姿は、作品展当日、会場にて。
お散歩ついでにどうぞ(^^)
洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工H21年度作品展
洞峰公園新都市記念館ホール
3月28日 11時~17時・29日 10時~15時
体験講習会「唐子人形」材料費500円
3月28日 11:30~14:30・29日 10:30~13:30
講師は和服でお迎えする予定です。
和の展示ですので「和服を着ていく場所がないわぁ」という和服好きな方、お誘い合わせの上、どうぞ和服でおいでください。とはいっても、何の特典もありません(笑)
もともと入場無料だしね(^^;
続きを読む