2018年02月10日
深い赤の大きなリボンたち
大きなおリボン2018年版
卒業式の袴姿に似合うリボンたちです。
落ち着いた赤の大きなリボンを作りましたよ(^^)


桜の花模様が浮かび上がるかわいいちりめんと無地ちりめんをあわせたシンプルな形の大きなリボン。
先生の袴姿にも素敵です。

桜の花模様がキラっと光る大きなリボン。
落ち着いた赤ですが、桜の地模様が華やかです。
iichiに登録しています。
和ゴコロくらぶのiichiショップはこちら
友禅柄や絹素材のリボンも作りました。
またそのうちアップします(^^)
続きを読む
卒業式の袴姿に似合うリボンたちです。
落ち着いた赤の大きなリボンを作りましたよ(^^)


桜の花模様が浮かび上がるかわいいちりめんと無地ちりめんをあわせたシンプルな形の大きなリボン。
先生の袴姿にも素敵です。

桜の花模様がキラっと光る大きなリボン。
落ち着いた赤ですが、桜の地模様が華やかです。
iichiに登録しています。
和ゴコロくらぶのiichiショップはこちら
友禅柄や絹素材のリボンも作りました。
またそのうちアップします(^^)
続きを読む
2016年03月13日
今年のりぼんたち
ご無沙汰です。
あっという間にひな祭りも終わってしまって、3月も半ばを過ぎようと・・・うわー。ホントにっ
す、過ぎようとしています。
ご卒業に着物と袴で、はいからさんみたいな大きなおリボン!
なんだか定番になってきましたか?
今年もリクエストをいただいて何点かお作りさせていただきました。



ご卒業おめでとうございます。
未来が光り輝く日々でありますように(^^)
続きを読む
あっという間にひな祭りも終わってしまって、3月も半ばを過ぎようと・・・うわー。ホントにっ
す、過ぎようとしています。
ご卒業に着物と袴で、はいからさんみたいな大きなおリボン!
なんだか定番になってきましたか?
今年もリクエストをいただいて何点かお作りさせていただきました。



ご卒業おめでとうございます。
未来が光り輝く日々でありますように(^^)
続きを読む
2015年03月29日
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの”お題を選べる少人数制針仕事講座”inあいれ屋、4月のご案内です(^^)
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題

*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円

7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。

画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
今週のあいれ屋さんでは、小窓からさくらのお花見が楽しめたようですが、4月の針仕事講座のころはもう葉桜になってしまうかな。
お花のちりめん細工なら年中咲いていてくれます。
また、きもの用の肌着などを手作りできたら、汗ばむ季節も気軽に洗い換えを用意できますね。
和ゴコロくらぶは、そんなご要望にもお応えします(^^)b
和ゴコロくらぶの針仕事講座inあいれ屋
題材は下記から選択となります。
1:ちりめん細工「桜袋」等 3時間講座+宿題
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
2:ちりめん細工「唐子人形」3時間講座で完成
材料費(絹カット済み+テキスト)2000円
3:ちりめん細工「牡丹袋」3時間講座2回+宿題
材料費(絹・カット済み+テキスト)5000円~
4:晒しの肌襦袢・半襦袢ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み晒し木綿+テキスト)1000円
5:仕立て衿ベース 3時間講座+宿題
*受講料3000円
材料費(水通し済み芯モス+テキスト)1500円
6:半衿付け 3時間講座で完成
材料費(衿芯+テキスト)1000円
7:変え袖(単)3時間講座で完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。
ベンベルグ生地(ベージュ織柄ストライプ/オフホワイト/白地に黒の細いストライプ)ご希望の方は別途1500円要。
8:変え袖(無双袖)3時間講座で片袖完成
*受講料3000円
材料費(テキスト)500円
袖用の布は、ご持参ください。ベンベルグ生地ご希望の方は別途3000円要。
画像はベージュのベンベルグ生地です。
9:手縫い巾着・袋物 3時間講座(+宿題?)
材料費(絹素材)3000円~*素材・サイズにより。色柄サイズにご希望があればご予約の際にお知らせください。
10:好きな布で自作帯 3時間講座2回+宿題
*受講料3000円
初回のみ材料費(帯芯)2000円
11:裾避け 3時間+宿題
*受講料3000円
材料費(ベンベルグ生地と晒し木綿+テキスト)
3000円
*ベンベルグ部分を持ち込み素材で行う場合
(替え袖と同じ生地で作りたい場合など)1000円
各お題の詳細は、リンク先のあいれ屋イベントページをご覧ください。
*1~4ちりめん細工のお題は、開催予定日の2週間前までにお申し込み。他は開催3日前まで受付。
手作りを楽しみながら和裁の技術も身につけて、ちょっとした針仕事も苦にならなくなることから、やる気のある人はオリジナルのちりめん細工を作ったり、お友達に教えたりできるようになっていくところまでご指導する和ゴコロくらぶの講座です。
今回、あいれ屋講座をご紹介しましたが、和ゴコロくらぶのほかの講座でも上記のお題を選んでご受講いただけます。もちろん、ブログに紹介しているつまみ細工やミシン仕立てのきものなど他のお題も可能です(場所によって不可能なこともありますが)。
続きを読む
2015年01月11日
成人の日
あすは成人の日ですね。
新成人のみなさん、ご家族のみなさん、ご成人おめでとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが手がけた髪飾りも、新成人の皆さんの御髪を飾っているかしら。





こちらは待機中の髪飾り。

リコリスの髪飾りと名づけていますが、ユリの花束とも見えます(^^)
春は式典が多くて、髪飾りのご要望も多い季節です。
とはいえ、ご準備は既に昨年中からお済みの方も多いですね。
次の春に向けてお探しの方は、これからなら全てご相談で仕上げていくフルオーダー髪飾りもOKですよ♪ 続きを読む
新成人のみなさん、ご家族のみなさん、ご成人おめでとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが手がけた髪飾りも、新成人の皆さんの御髪を飾っているかしら。

こちらは待機中の髪飾り。
リコリスの髪飾りと名づけていますが、ユリの花束とも見えます(^^)
春は式典が多くて、髪飾りのご要望も多い季節です。
とはいえ、ご準備は既に昨年中からお済みの方も多いですね。
次の春に向けてお探しの方は、これからなら全てご相談で仕上げていくフルオーダー髪飾りもOKですよ♪ 続きを読む
2014年10月03日
つくばスローマーケットvol.8
10月に入ってすっかり秋らしく・・・と思ったら、セミの声が聞こえるまさかの日中最高気温30度(^^;
朝晩は肌寒い感じもするようになってきたのに、一日の寒暖差で体調崩し勝ちな和ゴコロくらぶです。皆さんお元気ですか?
半月ぶりのブログ更新ですが、なんだろう。やる気をそがれるこの暑さ。参っちゃいますね。
といいつつ、9月の終わりにスローマーケット告知のためのラヂオつくばゲスト出演に向かう道すがら、学園都市の大通りのすずかけ並木は、緑濃い夏色から、ちょっとずつ秋色に色づいていました。
なにしゃべったんだか覚えてないけど(苦笑)、一年ぶりにお会いしたパーソナリティーの沙亜耶さんとおしゃべりできて嬉しかったです♪
さて、そんなわけでスローマーケットvol.8も来週末に迫ってきました。
開催までにいくつの新作が出来上がるか、ま、集中製作ぢゃっと明けた一日にこの暑さでダレダレしちゃってちゃ、たかが知れていますが、なにはともあれ、お楽しみに。
ありがたいことに8回皆勤賞の和ゴコロくらぶは、今回も水戸の風来坊商店さんとコラボ出展です。
つくば駅至近、つくばQ't中庭オープンストリート、真ん中辺り、stone marketさんの前にいつもの緑色のテントを張っています。
前回に引き続きQ'tで実店舗運営中(1F つくば駅からの接続口近く)のJs’ken systemさんにお願いして、トルソを借りられることになったので、自分で着ているもの以外にもなにかコーディネートしてお見せできます♪
顔付きトルソだったら、また風来坊商店さんにアレンジしてもらっちゃおうかな。えと、子供が怯えない程度にお願いします(笑)
というわけでつくばスローマーケットは来週末、体育の日の連休に開催です。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。


ちりめん細工は干支のものを少し、とミニ金魚ちゃんを少し。
その他

絹シュシュやつまみ細工。

ビーズアクセサリーに

ストールなど・・・が並ぶ予定です。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ・・・あいかわらず混沌としてます(^^;
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
その後、
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 芸工展に参加されている谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
朝晩は肌寒い感じもするようになってきたのに、一日の寒暖差で体調崩し勝ちな和ゴコロくらぶです。皆さんお元気ですか?
半月ぶりのブログ更新ですが、なんだろう。やる気をそがれるこの暑さ。参っちゃいますね。
といいつつ、9月の終わりにスローマーケット告知のためのラヂオつくばゲスト出演に向かう道すがら、学園都市の大通りのすずかけ並木は、緑濃い夏色から、ちょっとずつ秋色に色づいていました。
なにしゃべったんだか覚えてないけど(苦笑)、一年ぶりにお会いしたパーソナリティーの沙亜耶さんとおしゃべりできて嬉しかったです♪
さて、そんなわけでスローマーケットvol.8も来週末に迫ってきました。
開催までにいくつの新作が出来上がるか、ま、集中製作ぢゃっと明けた一日にこの暑さでダレダレしちゃってちゃ、たかが知れていますが、なにはともあれ、お楽しみに。
ありがたいことに8回皆勤賞の和ゴコロくらぶは、今回も水戸の風来坊商店さんとコラボ出展です。
つくば駅至近、つくばQ't中庭オープンストリート、真ん中辺り、stone marketさんの前にいつもの緑色のテントを張っています。
前回に引き続きQ'tで実店舗運営中(1F つくば駅からの接続口近く)のJs’ken systemさんにお願いして、トルソを借りられることになったので、自分で着ているもの以外にもなにかコーディネートしてお見せできます♪
顔付きトルソだったら、また風来坊商店さんにアレンジしてもらっちゃおうかな。えと、子供が怯えない程度にお願いします(笑)
というわけでつくばスローマーケットは来週末、体育の日の連休に開催です。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
ちりめん細工は干支のものを少し、とミニ金魚ちゃんを少し。
その他
絹シュシュやつまみ細工。
ビーズアクセサリーに
ストールなど・・・が並ぶ予定です。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ・・・あいかわらず混沌としてます(^^;
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
その後、
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 芸工展に参加されている谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
2014年09月11日
菊花髪飾りとつまみ細工アソート
重陽も過ぎて、すっかり秋の気配が濃くなってきました。
うだるような暑さが続いた夏が、嘘のように涼しくなっちゃいましたね。
9月9日重陽の節句は、菊の節句ともいうので、この日に菊の作品をいろいろアップできたら美しかったわけですが(^^;
そんなこんなで菊です。
過日和ゴコロくらぶが「髪飾り作家」として伺ったきものこすぎさんでご注文いただいた菊花髪飾り。
こちらは10年位も前に型紙を作って、これに合う生地が手に入ったときにだけ作るという寡作な和ゴコロくらぶの作品中でもさらにレアな髪飾りなのですね。
そんなレアものを、今年はなんと2個も作っちゃいました。あらびっくり。
これが朱赤と友禅の菊。

黒と友禅柄は、最初にお納めした朱赤と友禅柄の菊をご覧になったお客さまから「この黒があれば~」というリクエストがあってご注文いただいたものです。

この二つを作って友禅柄の生地がなくなりましたから、またしばらく作らないかな・・・? 良い生地が手に入れば、イベント出展用に1個くらいは作るかも。
そして、やはりきものこすぎさんでお客さまとお話していてはっと閃いてしまって作ったのが、こちら。

なんだいつものつまみ細工じゃん?
と思うでしょ。・・・まあ、まったくその通りなんですが。
これは梅花Uピンを1本ずつ自分で選んでセット組みしていただくアソートセットなのですね。
通常の和ゴコロくらぶは、受注製作なので完成品がないところからご相談で作って行きます。
出来上がっているものから選ぶ、というのは、イベント出展時くらいしかありませんから、これだけでも結構作ったほうなんですが(笑)、アレコレと自分で選んで、組み合わせて、ヘアセットのときにちょっと寂しいからもう一本足して・・・なんて選び方もできたら楽しいよね? と、そんなお客さまとの会話から、こんなアソートが生まれました。
たぶん今週から、熊谷のきものこすぎさんにおいていただいていると思います。
こすぎさんにはご面倒をおかけしますが、1本からお選びいただけます。。。たぶん。
そんなこんなで、実り多い熊谷出張二日間でした。
こすぎさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。いやなんとも、ずいぶんすぎちゃってからで恐縮です(^^;
続きを読む
うだるような暑さが続いた夏が、嘘のように涼しくなっちゃいましたね。
9月9日重陽の節句は、菊の節句ともいうので、この日に菊の作品をいろいろアップできたら美しかったわけですが(^^;
そんなこんなで菊です。
過日和ゴコロくらぶが「髪飾り作家」として伺ったきものこすぎさんでご注文いただいた菊花髪飾り。
こちらは10年位も前に型紙を作って、これに合う生地が手に入ったときにだけ作るという寡作な和ゴコロくらぶの作品中でもさらにレアな髪飾りなのですね。
そんなレアものを、今年はなんと2個も作っちゃいました。あらびっくり。
これが朱赤と友禅の菊。
黒と友禅柄は、最初にお納めした朱赤と友禅柄の菊をご覧になったお客さまから「この黒があれば~」というリクエストがあってご注文いただいたものです。
この二つを作って友禅柄の生地がなくなりましたから、またしばらく作らないかな・・・? 良い生地が手に入れば、イベント出展用に1個くらいは作るかも。
そして、やはりきものこすぎさんでお客さまとお話していてはっと閃いてしまって作ったのが、こちら。
なんだいつものつまみ細工じゃん?
と思うでしょ。・・・まあ、まったくその通りなんですが。
これは梅花Uピンを1本ずつ自分で選んでセット組みしていただくアソートセットなのですね。
通常の和ゴコロくらぶは、受注製作なので完成品がないところからご相談で作って行きます。
出来上がっているものから選ぶ、というのは、イベント出展時くらいしかありませんから、これだけでも結構作ったほうなんですが(笑)、アレコレと自分で選んで、組み合わせて、ヘアセットのときにちょっと寂しいからもう一本足して・・・なんて選び方もできたら楽しいよね? と、そんなお客さまとの会話から、こんなアソートが生まれました。
たぶん今週から、熊谷のきものこすぎさんにおいていただいていると思います。
こすぎさんにはご面倒をおかけしますが、1本からお選びいただけます。。。たぶん。
そんなこんなで、実り多い熊谷出張二日間でした。
こすぎさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。いやなんとも、ずいぶんすぎちゃってからで恐縮です(^^;
続きを読む
2014年08月18日
この週末はきものこすぎさんで♪
次の週末、和ゴコロくらぶは”髪飾り作家”ということで(^^)、きものこすぎさんの振袖用髪飾り展示即売会にお邪魔します。
詳しくは、きものこすぎさんのブログ呉服屋さんの中の人へ♪
和ゴコロくらぶからは、最新作、できたてほやほやで配送の箱入りした大きなリボンなど数点が、すでに到着している・・・はず(^^)

これですね。
あわてて写真撮影したので、あまりいい画像がないんです。が。
この形はこすぎさんの展示会用に新規製作したもので、今までのラインナップにはありません。
お近くの方は、ぜひこすぎさんで実物をご覧ください。
きれいな正絹友禅の未使用反物ハギレと八掛地を贅沢に使用した大きな髪飾りです。
ほかにも布花や樹脂花などの髪飾りがお邪魔しています。
この週末8月23日・24日には、こすぎさんの店舗へお邪魔して、髪飾りフルオーダーのご相談をお受けします。
既製品には好みの髪飾りがない、とお悩みのお嬢様、お母様、持てる技術の限りを尽くしてご要望にお応えします。
いつもはメールで承っていますが、対面ならもっと伝わりやすいかもしれません。
「着物の柄の一部を立体化したい」
「この形のリボンで、こんな色が欲しい」
「イメージイラストがあるんだけど・・・」
「ミニハットにお花や羽をデコしたい」
「お花やレースでモリモリに」
「水が跳ねるイメージの動きのある髪飾りが欲しい」
「コーディネートした着物画像に合う色合いの髪飾りが欲しい」
これまでメールで承ってきた内容です。お気軽にご相談ください(^^)b
和ゴコロくらぶ初めての埼玉入りでございますが、えと、あ、遊びに来てね?(^ω^) 続きを読む
詳しくは、きものこすぎさんのブログ呉服屋さんの中の人へ♪
和ゴコロくらぶからは、最新作、できたてほやほやで配送の箱入りした大きなリボンなど数点が、すでに到着している・・・はず(^^)

これですね。
あわてて写真撮影したので、あまりいい画像がないんです。が。
この形はこすぎさんの展示会用に新規製作したもので、今までのラインナップにはありません。
お近くの方は、ぜひこすぎさんで実物をご覧ください。
きれいな正絹友禅の未使用反物ハギレと八掛地を贅沢に使用した大きな髪飾りです。
ほかにも布花や樹脂花などの髪飾りがお邪魔しています。
この週末8月23日・24日には、こすぎさんの店舗へお邪魔して、髪飾りフルオーダーのご相談をお受けします。
既製品には好みの髪飾りがない、とお悩みのお嬢様、お母様、持てる技術の限りを尽くしてご要望にお応えします。
いつもはメールで承っていますが、対面ならもっと伝わりやすいかもしれません。
「着物の柄の一部を立体化したい」
「この形のリボンで、こんな色が欲しい」
「イメージイラストがあるんだけど・・・」
「ミニハットにお花や羽をデコしたい」
「お花やレースでモリモリに」
「水が跳ねるイメージの動きのある髪飾りが欲しい」
「コーディネートした着物画像に合う色合いの髪飾りが欲しい」
これまでメールで承ってきた内容です。お気軽にご相談ください(^^)b
和ゴコロくらぶ初めての埼玉入りでございますが、えと、あ、遊びに来てね?(^ω^) 続きを読む
2014年07月06日
「花展」アートスペース谷中ジンジャー
月一で谷中散歩ができる♪
みたいなノリで参加させていただいているアートスペース谷中ジンジャーさんの企画展。
今回のテーマは「花」です。
お花・・・花モチーフは、和ゴコロくらぶには沢山ある。ありすぎる・・・(@o@)
ちりめん細工のお花袋たちも、髪飾りも、コサージュも。アレもこれもあるけれど、スペースは限られている(笑)
というわけで、今回は夏祭りの髪飾りを裏テーマに、髪飾りとしてだけでなく、お部屋に飾っても楽しめるようなセットを考えてみました。
季節先取りしたいから、花の時期はもう少し先だけれど、リコリス(彼岸花)の髪飾りを古布額にセット。

昔のきものを解いた布たちのなかからお花の柄を選んで額装し、髪飾りをとめるためにレースブレードや紐を巻いています。(ブレードや紐は貼り付けていないので額裏をあけて外せます)
こちらは、白花リコリス(^^)


同時開催の「狐展」にも、かすかにテーマ被りしているのは、お気づきでしょうか?
別名のたくさんある彼岸花、狐のかんざしとか狐花ともいうそうです。
会期中の谷中ジンジャーさんは、お狐さんいっぱいの不思議空間になっているような(^m^)

お狐さんといえば、商売繁盛の神様、稲荷神社の眷属。お客さま招いてくださいね。コンコーン
リコリス以外にも、浴衣に合うような桜のヘアクリップや玉花ヘアピン、巻きバラコサージュなど展示中です(^^)

こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
みたいなノリで参加させていただいているアートスペース谷中ジンジャーさんの企画展。
今回のテーマは「花」です。
お花・・・花モチーフは、和ゴコロくらぶには沢山ある。ありすぎる・・・(@o@)
ちりめん細工のお花袋たちも、髪飾りも、コサージュも。アレもこれもあるけれど、スペースは限られている(笑)
というわけで、今回は夏祭りの髪飾りを裏テーマに、髪飾りとしてだけでなく、お部屋に飾っても楽しめるようなセットを考えてみました。
季節先取りしたいから、花の時期はもう少し先だけれど、リコリス(彼岸花)の髪飾りを古布額にセット。
昔のきものを解いた布たちのなかからお花の柄を選んで額装し、髪飾りをとめるためにレースブレードや紐を巻いています。(ブレードや紐は貼り付けていないので額裏をあけて外せます)
こちらは、白花リコリス(^^)
同時開催の「狐展」にも、かすかにテーマ被りしているのは、お気づきでしょうか?
別名のたくさんある彼岸花、狐のかんざしとか狐花ともいうそうです。
会期中の谷中ジンジャーさんは、お狐さんいっぱいの不思議空間になっているような(^m^)
お狐さんといえば、商売繁盛の神様、稲荷神社の眷属。お客さま招いてくださいね。コンコーン
リコリス以外にも、浴衣に合うような桜のヘアクリップや玉花ヘアピン、巻きバラコサージュなど展示中です(^^)
こんな階段を上った先の木のドアを開けると、小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
2014年03月22日
和ゴコロくらぶショップ開設♪ -iichi-
春は、始まりの季節でもありますね。
だからというわけでもありませんが、手をつけかねていたネットショップを先日やっと開設に至りました(^^)
こちらです。
和ゴコロくらぶのショップ
ハンドメイド・クラフト・手仕事品のネットショッピングモールiichiさんにスペースをお借りしました。
まだ現在手元に置いている作品のうち半分も登録していないのですが、ワタクシが製作販売しているものを一覧すると大変なことになるというのがよくわかります。そりゃもう雑貨屋さんの店頭のように(笑)
ブログにアップしている作品でも傾向は見えますが・・・

リボンたちに

羽織紐はじめ、ビーズアクセサリーに

ちりめん細工・・・
まだ登録できていませんが、バッグや服、半襦袢や仕立衿・帯・帯締め・帯留めなどの和装小物もあったりして。
とりあえず、おいおいに充実させていく予定です。
賑やかしに覗いていただけたら幸いです(^^)
和ゴコロくらぶのショップ
続きを読む
だからというわけでもありませんが、手をつけかねていたネットショップを先日やっと開設に至りました(^^)
こちらです。
和ゴコロくらぶのショップ
ハンドメイド・クラフト・手仕事品のネットショッピングモールiichiさんにスペースをお借りしました。
まだ現在手元に置いている作品のうち半分も登録していないのですが、ワタクシが製作販売しているものを一覧すると大変なことになるというのがよくわかります。そりゃもう雑貨屋さんの店頭のように(笑)
ブログにアップしている作品でも傾向は見えますが・・・

リボンたちに

羽織紐はじめ、ビーズアクセサリーに

ちりめん細工・・・
まだ登録できていませんが、バッグや服、半襦袢や仕立衿・帯・帯締め・帯留めなどの和装小物もあったりして。
とりあえず、おいおいに充実させていく予定です。
賑やかしに覗いていただけたら幸いです(^^)
和ゴコロくらぶのショップ
続きを読む
2011年03月02日
ハイカラさんのリボン
三月に入って、花の便りが待ち遠しい気持ちとともに、卒業式の季節もやってまいりました。
今春、ご卒業される皆様、おめでとうございます。
輝かしい未来でありますようお祈り申し上げます。
卒業式、といえば、袴姿に大きなリボンのハイカラさんは女学生の普遍的な卒業式コーディネートのようで、毎年この時期になると何点かのご注文をいただきます。

こちらは、ブログの記事をご覧になってのご注文でした。
こちらのリボンは先のブログのリボンと同じ生地ですが、また違う表情が出ました。
古いきものを解いていいトコロ取りをした生地を使用したものですから、もう、同じものはできません。
生地が残っていないのです。

こちらのリボンは、上記のものと同じ製作方法で生地が異なっています。
レーヨン綸子生地に古典的な柄を再現された生地を使用しました。
この形のリボンを製作する場合は、いつも柔らかい生地を使用するのですが、こちらはいつもの生地よりも張りと腰があって、少し風合いの異なるリボンが仕立てあがりました。
いい感じに仕上がって、ほっとしています。

大きなリボンとカゴ巾着のセットです。
生地を選び抜いて正絹綸子のリボンが完成しました。
同じ生地でカゴ巾着も。
鉄板のハイカラさんコーデですね。
ご卒業おめでとうございます。
お客さまの未来が輝かしくありますよう
続きを読む
今春、ご卒業される皆様、おめでとうございます。
輝かしい未来でありますようお祈り申し上げます。
卒業式、といえば、袴姿に大きなリボンのハイカラさんは女学生の普遍的な卒業式コーディネートのようで、毎年この時期になると何点かのご注文をいただきます。

こちらは、ブログの記事をご覧になってのご注文でした。
こちらのリボンは先のブログのリボンと同じ生地ですが、また違う表情が出ました。
古いきものを解いていいトコロ取りをした生地を使用したものですから、もう、同じものはできません。
生地が残っていないのです。

こちらのリボンは、上記のものと同じ製作方法で生地が異なっています。
レーヨン綸子生地に古典的な柄を再現された生地を使用しました。
この形のリボンを製作する場合は、いつも柔らかい生地を使用するのですが、こちらはいつもの生地よりも張りと腰があって、少し風合いの異なるリボンが仕立てあがりました。
いい感じに仕上がって、ほっとしています。

大きなリボンとカゴ巾着のセットです。
生地を選び抜いて正絹綸子のリボンが完成しました。
同じ生地でカゴ巾着も。
鉄板のハイカラさんコーデですね。
ご卒業おめでとうございます。
お客さまの未来が輝かしくありますよう
続きを読む
2010年12月02日
オーダー製作とか
うっかりボンヤリしているうちに師走に入ってしまいました。
更新のない間、何もしていなかったというわけではなく・・・(笑)
ありがたいことに、ホッタラカシの受注製作受付サイトからぽつぽつとオーダーをいただいております。
もう二年くらい前から何とかリニューアルせにゃならんなぁと思いつつ、ホッタラカシで恐縮です(^^;
ということで、オーダー製作もの二点。

白サテンの大きなリボンです。
花嫁さんからのご注文でした。和装での結婚式に、大きなリボンのヘッドドレスを合わせたいというご希望。ご依頼いただいてから納品ご希望の日まで間がなく、大急ぎの製作でしたが、なんとか間に合いました。
花嫁さんの髪飾りは、作っていても幸せな気分のおすそ分けをいただけますね(^▽^)
ご多幸をお祈りしております。

赤と黒でまとめたちりめんつまみ細工の髪飾りです。
ご卒業のお衣装写真をいただき、赤と黒でまとめたいとのご希望から、ご相談で形を整えていったフルオーダー。
こんな感じでとイラストなども送っていただき、使用する布や紐の色もご要望を伺いながら製作します。
せっかくオーダーで作るのですから、どんな細かいことでもご相談いただけたら、技術の限りご満足いただける仕上がりになるまでお付き合いさせていただきます。
楽しく製作させていただきました。
ご依頼主様の未来が輝かしくありますよう。ご卒業おめでとうございます。
続きを読む
更新のない間、何もしていなかったというわけではなく・・・(笑)
ありがたいことに、ホッタラカシの受注製作受付サイトからぽつぽつとオーダーをいただいております。
もう二年くらい前から何とかリニューアルせにゃならんなぁと思いつつ、ホッタラカシで恐縮です(^^;
ということで、オーダー製作もの二点。

白サテンの大きなリボンです。
花嫁さんからのご注文でした。和装での結婚式に、大きなリボンのヘッドドレスを合わせたいというご希望。ご依頼いただいてから納品ご希望の日まで間がなく、大急ぎの製作でしたが、なんとか間に合いました。
花嫁さんの髪飾りは、作っていても幸せな気分のおすそ分けをいただけますね(^▽^)
ご多幸をお祈りしております。

赤と黒でまとめたちりめんつまみ細工の髪飾りです。
ご卒業のお衣装写真をいただき、赤と黒でまとめたいとのご希望から、ご相談で形を整えていったフルオーダー。
こんな感じでとイラストなども送っていただき、使用する布や紐の色もご要望を伺いながら製作します。
せっかくオーダーで作るのですから、どんな細かいことでもご相談いただけたら、技術の限りご満足いただける仕上がりになるまでお付き合いさせていただきます。
楽しく製作させていただきました。
ご依頼主様の未来が輝かしくありますよう。ご卒業おめでとうございます。
続きを読む
2008年11月25日
コサージュと髪飾り
大安吉日であった勤労感謝の日。
という始まりからご想像の通り、結婚式に出席してまいりました(^^)

いつもお納めしてしまって手元に残らないこうしたものも、たまには自家用に製作します
生成りの絹羽二重と、長襦袢ハギレを使用したコサージュと髪飾りセットです
入学式? みたいな、黒のスーツとあわせて
続きを読む
という始まりからご想像の通り、結婚式に出席してまいりました(^^)

いつもお納めしてしまって手元に残らないこうしたものも、たまには自家用に製作します
生成りの絹羽二重と、長襦袢ハギレを使用したコサージュと髪飾りセットです
入学式? みたいな、黒のスーツとあわせて
続きを読む
2008年09月03日
リボンバレッタ二種
秋から春は、髪飾りオーダー製作の季節です。
先日お受けしたオーダー「黒揚羽」

セミオーダーいただいたリボンに使用する黒の生地をご選択いただくために、手持ちの黒生地をピックアップした中から、セミオーダーのものには別の生地を選びたいのだけれど、このスワトウ刺繍ハンカチも素敵・・・と、迷われておいででしたので、では、この生地で別途お作りしましょうか? と、ご提案しました。
それでは、と、サンプル画像から花飾り付きの黒リボンをご指定いただいたのですが、ハンカチならではのスカラップや刺繍を活かす為、形はお任せで新規製作させていただきました。
ハンカチのスカラップを活かして、菱形にとったリボンは、ちょっと揚羽蝶のようです。
二点目「帯地と紋綸子の紐飾りリボン」

オーダーの際、お手持ちの生地を使ったリボンを・・・というご要望でしたので、お客様から生地をお預かりしてお仕立てしました。
上側リボンの帯地をお預かりし、合いそうな生地を何点か写真にとって選んでいただきました。
地紋の入った黒綸子が、しっとりと佐賀錦の帯地に沿います。
無事お届けされたとメールをいただいたので、お披露目します(^^)
続きを読む
先日お受けしたオーダー「黒揚羽」

セミオーダーいただいたリボンに使用する黒の生地をご選択いただくために、手持ちの黒生地をピックアップした中から、セミオーダーのものには別の生地を選びたいのだけれど、このスワトウ刺繍ハンカチも素敵・・・と、迷われておいででしたので、では、この生地で別途お作りしましょうか? と、ご提案しました。
それでは、と、サンプル画像から花飾り付きの黒リボンをご指定いただいたのですが、ハンカチならではのスカラップや刺繍を活かす為、形はお任せで新規製作させていただきました。
ハンカチのスカラップを活かして、菱形にとったリボンは、ちょっと揚羽蝶のようです。
二点目「帯地と紋綸子の紐飾りリボン」

オーダーの際、お手持ちの生地を使ったリボンを・・・というご要望でしたので、お客様から生地をお預かりしてお仕立てしました。
上側リボンの帯地をお預かりし、合いそうな生地を何点か写真にとって選んでいただきました。
地紋の入った黒綸子が、しっとりと佐賀錦の帯地に沿います。
無事お届けされたとメールをいただいたので、お披露目します(^^)
続きを読む
2008年08月26日
ちりめんとビーズのコーム
先日に引き続いての髪飾りです(^^)

簡単なのですが手がかかるため、しばらく作っていなかったデザイン。
これをデザインしたのは5~6年前になりますか。
良い感じのコームが手に入らなかったのが理由なのか、面倒なのが理由なのか・・・リクエストがあって久しぶりに作りました(笑)
続きを読む

簡単なのですが手がかかるため、しばらく作っていなかったデザイン。
これをデザインしたのは5~6年前になりますか。
良い感じのコームが手に入らなかったのが理由なのか、面倒なのが理由なのか・・・リクエストがあって久しぶりに作りました(笑)
続きを読む
2008年08月20日
ちりめんコーム
秋の気配がしてくると、そろそろ和服のおしゃれも気になりだします。

ちりめんで作ったヨーヨーキルトをコームにつけて。
もう一つ、ちりめん紐の三つ編みコーム。
実は、カジュアルな洋装にも馴染みがいい和小物です(^^)
続きを読む

ちりめんで作ったヨーヨーキルトをコームにつけて。
もう一つ、ちりめん紐の三つ編みコーム。
実は、カジュアルな洋装にも馴染みがいい和小物です(^^)
続きを読む
2007年04月14日
2007年04月13日
2007年04月10日
2007年04月06日
2007年03月31日
桜縮緬紐アレンジ

桜を縮緬紐にアレンジした髪飾り。
桜は、白縮緬と金通し綸子を貼りあわせた絹の花びらで。
小さなものだけれど、素材にこだわったオンリーワン。
同じものを作らないのは、ポリシーというよりも、作る楽しさを優先している結果かも。