2015年11月16日
きものday結城に参加してきました(^^)
11月14・15日結城市にて開催された「きものday結城」で、つまみ細工ワークショップと作品展示販売でした(^^)
終わってからのブログ更新ですが、ええとー最新情報が欲しい方はtwitterかfacebookをご覧頂くとよろしいかと(をい)
今回は、Js'kenSystemさんのお誘いで一緒に参加させていただきました。
11月15日七五三の日は着物姿が多く見られることから「着物の日」ということで、全国あちこちでこの日に絡めた着物のイベントが開催されていたようです。
きものday結城も、そんなイベントの一つかな。このイベントが行われているのは数年前から存じ上げていましたが、今回が初参加でした。
あいにくのお天気のなか、雨には雨のいろいろな着物姿を拝見できて、眼福の出展。
おいでいただいたお客様、お世話になった結城市のみなさん、Js'kenSystemさん、ありがとうございました。
というわけで、相変わらず写真が少ないですが・・・一応画像レポいっときますわ。ホイさっと。

一日目は写真を撮り忘れたので、二日目のブース。
この左手にJs'kenSystemさんがおしゃれなブースを展開していたのですが、全体像は車道に出ないと撮影できなかったので断念しました。


ワークショップ作品の一部。二日目終わりごろ、ブース前を通っていく皆さんの後姿。
なんだかバタバタし通しで写真がないんです(^^;
準備した素材は、二日間で完売しました。体験してくださった皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけたら嬉しいです。
駅前通に面した場所で、道行く着物姿の人々とお話できたことも大収穫でした。正統派の着こなしの方も、現代風におしゃれにされている方も、大正浪漫風な方も、いろんな着物姿を拝見できて本当に楽しかったです。


で、わたくし。悪天候なのでポリエステル素材の羽織+袴で着物をガード(^ω^)
一日目、雨の中素敵な着こなしでおいでのお客様と。二日目はなんと股引尻っぱしょりで自転車に乗って颯爽登場されました。
二日目も羽織+袴です。写真家の青木様にスマホで撮影した画像を送っていただきました(^^)
袴姿のコーディネートが素敵ねと、お客様や結城物産館の方にもお褒めいただきました。
いや、うん・・・ウチのブース、屋根付駐車場でほぼ屋外だし雨だし寒かったから(笑)
結城なので結城紬とも、思ってたんだけどね(^^;
二日間着付け展示していた木綿着物に目を留めて、すっと自転車から降りてこられたご婦人が
「ああ、ニコニコ!! これを何枚もお嫁に来るときに自分で縫って持ってきたんだよ」
と、お声掛けくださったのが嬉しかった出来事です。
そう。これね。ニコニコ絣とかニコニコ銘仙といわれた柄の木綿反物で、30年位前に呉服屋さんから「もうつくってない木綿でね。うちでも3反しかないよ」といわれて、買い占めた反物なのよ。
なんて、昔話に花が咲いたりして。
ご自身で手織りされた結城紬で布団をこさえてお嫁入りされ、そのお布団はまだちゃんと現役とか。
さすが結城です。
二日間、ありがとうございました。
きものday結城、またご縁がありますように(^^) 続きを読む
終わってからのブログ更新ですが、ええとー最新情報が欲しい方はtwitterかfacebookをご覧頂くとよろしいかと(をい)
今回は、Js'kenSystemさんのお誘いで一緒に参加させていただきました。
11月15日七五三の日は着物姿が多く見られることから「着物の日」ということで、全国あちこちでこの日に絡めた着物のイベントが開催されていたようです。
きものday結城も、そんなイベントの一つかな。このイベントが行われているのは数年前から存じ上げていましたが、今回が初参加でした。
あいにくのお天気のなか、雨には雨のいろいろな着物姿を拝見できて、眼福の出展。
おいでいただいたお客様、お世話になった結城市のみなさん、Js'kenSystemさん、ありがとうございました。
というわけで、相変わらず写真が少ないですが・・・一応画像レポいっときますわ。ホイさっと。

一日目は写真を撮り忘れたので、二日目のブース。
この左手にJs'kenSystemさんがおしゃれなブースを展開していたのですが、全体像は車道に出ないと撮影できなかったので断念しました。


ワークショップ作品の一部。二日目終わりごろ、ブース前を通っていく皆さんの後姿。
なんだかバタバタし通しで写真がないんです(^^;
準備した素材は、二日間で完売しました。体験してくださった皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけたら嬉しいです。
駅前通に面した場所で、道行く着物姿の人々とお話できたことも大収穫でした。正統派の着こなしの方も、現代風におしゃれにされている方も、大正浪漫風な方も、いろんな着物姿を拝見できて本当に楽しかったです。


で、わたくし。悪天候なのでポリエステル素材の羽織+袴で着物をガード(^ω^)
一日目、雨の中素敵な着こなしでおいでのお客様と。二日目はなんと股引尻っぱしょりで自転車に乗って颯爽登場されました。
二日目も羽織+袴です。写真家の青木様にスマホで撮影した画像を送っていただきました(^^)
袴姿のコーディネートが素敵ねと、お客様や結城物産館の方にもお褒めいただきました。
いや、うん・・・ウチのブース、屋根付駐車場でほぼ屋外だし雨だし寒かったから(笑)
結城なので結城紬とも、思ってたんだけどね(^^;
二日間着付け展示していた木綿着物に目を留めて、すっと自転車から降りてこられたご婦人が
「ああ、ニコニコ!! これを何枚もお嫁に来るときに自分で縫って持ってきたんだよ」
と、お声掛けくださったのが嬉しかった出来事です。
そう。これね。ニコニコ絣とかニコニコ銘仙といわれた柄の木綿反物で、30年位前に呉服屋さんから「もうつくってない木綿でね。うちでも3反しかないよ」といわれて、買い占めた反物なのよ。
なんて、昔話に花が咲いたりして。
ご自身で手織りされた結城紬で布団をこさえてお嫁入りされ、そのお布団はまだちゃんと現役とか。
さすが結城です。
二日間、ありがとうございました。
きものday結城、またご縁がありますように(^^) 続きを読む
2015年10月08日
2015年01月21日
手芸サークル講座「つまみ細工のブローチ兼用クリップ」
11月から先日まで、奥野生涯学習センター後期講座の一つとして「つまみ細工の髪飾り」シリーズ講習をご受講いただいた方のうちから有志の方々で手芸サークルがうまれました。
ということで、先日、手芸サークル講座の第一回が開催されました。
講師としてお呼びいただいて、また皆さんにお会いできて、とても嬉しいです(^^)
今回は、シリーズ講座では行わなかった剣先つまみを取り入れたモチーフで、2時間程度で完成するものにしましょう。と、ブローチ兼用クリップをお題にすることにしました。
まずは、講師作品。

裁断してあった布で作ってしまったので、ご連絡した際にお話したサイズよりも小さく仕上がっています。
予定では、4cm角と5cm角の布を使用して、直径8cm内外のモチーフにするつもりでしたが、ごめんなさい。そのサイズに裁断した布が無かったんです(をいをい)
藤房下がりは、カニカンで取り外し可能のように作ります。
土台の作り方、工夫の仕方からお話していきますよ(^^)b
花芯(雄しべ雌しべ)の部分は、色々な工夫ができるのです。
剣先つまみだけで構成しても楽しいです。
と、お話したら、さっそくチャレンジなさる方もおいででしたので、全員が講座内で完成! というわけにはいかなかったのですが、並べて撮影しながらみんなで感想をお話しすることもできました。

みなさんそれぞれ、素敵な作品ができています。
ありがとうございました。
またぜひお呼びくださいね(^▽^) 続きを読む
ということで、先日、手芸サークル講座の第一回が開催されました。
講師としてお呼びいただいて、また皆さんにお会いできて、とても嬉しいです(^^)
今回は、シリーズ講座では行わなかった剣先つまみを取り入れたモチーフで、2時間程度で完成するものにしましょう。と、ブローチ兼用クリップをお題にすることにしました。
まずは、講師作品。
裁断してあった布で作ってしまったので、ご連絡した際にお話したサイズよりも小さく仕上がっています。
予定では、4cm角と5cm角の布を使用して、直径8cm内外のモチーフにするつもりでしたが、ごめんなさい。そのサイズに裁断した布が無かったんです(をいをい)
藤房下がりは、カニカンで取り外し可能のように作ります。
土台の作り方、工夫の仕方からお話していきますよ(^^)b
花芯(雄しべ雌しべ)の部分は、色々な工夫ができるのです。
剣先つまみだけで構成しても楽しいです。
と、お話したら、さっそくチャレンジなさる方もおいででしたので、全員が講座内で完成! というわけにはいかなかったのですが、並べて撮影しながらみんなで感想をお話しすることもできました。
みなさんそれぞれ、素敵な作品ができています。
ありがとうございました。
またぜひお呼びくださいね(^▽^) 続きを読む
2014年12月15日
奥野生涯学習センター「つまみ細工の髪飾り」
11月から先日まで、奥野生涯学習センター後期講座の一つとして「つまみ細工の髪飾り」シリーズ講習を行いました。
10名の募集でしたが、お申し込み締め切り数日前の時点で16名のご応募があったとのご連絡で、びっくり(@@)。
でもせっかくご縁があってお申し込みしてくださった皆さんですから、講座を企画してくださった職員の方がお手伝いくださるとのお申し出もあって、ご応募全員ご受講いただきました。
和ゴコロくらぶ始まって以来初の参加人数です。ほええっ
手薄なところがあっては、ご受講の皆さんに申し訳ないぞ。と、いろいろ準備してみたものの・・・
楽しんでいただけていたら嬉しいなぁ。
どうだったのかなぁ?
まずは、講師作品。

和ゴコロくらぶの講座では、あまり完成品サンプルというものは作りません。
なぜかというと、サンプルにとらわれてしまって受講生の皆さんの自由な発想が生まれないから。
とはいえ、今回は16名という大所帯であったので、しっかりサンプルを作りました。
梅・竹・蘭・菊の四君子モチーフをまとめてコームにした髪飾りです。すべて丸つまみという方法で作ります。
つまみ方は一つなのに、このようなアレンジになっていく、というところを体感して欲しいということもありました。



初回に梅、次に菊、そして、蘭、笹、と順番に作って行きました。




だんだんに増えていくのも楽しいですね。
いろいろな応用編をお話しすると、次の回には作ってみたよと見せてくださる方ばかりで、私もとっても楽しかったです。
続きを読む
10名の募集でしたが、お申し込み締め切り数日前の時点で16名のご応募があったとのご連絡で、びっくり(@@)。
でもせっかくご縁があってお申し込みしてくださった皆さんですから、講座を企画してくださった職員の方がお手伝いくださるとのお申し出もあって、ご応募全員ご受講いただきました。
和ゴコロくらぶ始まって以来初の参加人数です。ほええっ
手薄なところがあっては、ご受講の皆さんに申し訳ないぞ。と、いろいろ準備してみたものの・・・
楽しんでいただけていたら嬉しいなぁ。
どうだったのかなぁ?
まずは、講師作品。
和ゴコロくらぶの講座では、あまり完成品サンプルというものは作りません。
なぜかというと、サンプルにとらわれてしまって受講生の皆さんの自由な発想が生まれないから。
とはいえ、今回は16名という大所帯であったので、しっかりサンプルを作りました。
梅・竹・蘭・菊の四君子モチーフをまとめてコームにした髪飾りです。すべて丸つまみという方法で作ります。
つまみ方は一つなのに、このようなアレンジになっていく、というところを体感して欲しいということもありました。
初回に梅、次に菊、そして、蘭、笹、と順番に作って行きました。
だんだんに増えていくのも楽しいですね。
いろいろな応用編をお話しすると、次の回には作ってみたよと見せてくださる方ばかりで、私もとっても楽しかったです。
続きを読む
2013年11月21日
古布リメイク初美四周年記念生徒作品展の様子です
昨日(2013年11月20日)まで開催していた古布リメイク初美四周年記念生徒作品展の様子を写真でご紹介します。
初美さんでの講座は、つるし飾りにするものを中心としたお細工ものを講習しています。毎月2回ずつの講習で一つ一つのモチーフを仕上げ、みなさん輪飾りや暖簾飾りにしあげました。
昨年の作品展では暖簾飾りにしていた受講生さんが、今年は輪飾りを仕上げ、去年は卓上飾りにした方が暖簾飾りと、だんだんと大きなものも仕上がってきました。
受講生のみなさんの一年間の成果をご覧ください。

輪飾り二本、暖簾飾り二本、卓上飾りたち。すべて受講生作品です。
初美つるし飾り講座は、現在のところ受講生4名のこじんまりした講座ですので、一人一人に目が届いてじっくりと講習できます(^^)

少し引いてつるし飾り講座展示スペースの全体像です。
受講生作品展示スペースの前に一段下げて販売スペースをとりました。ハギレやストラップなどの小物と、講師作品の販売品を並べています。
では、個々の作品をクローズアップしていきます。

昨年の作品展でもハンガーを利用して暖簾飾りに仕上げた受講生さん。
今年もハンガー利用の暖簾飾りにしました。展示中忙しくてお話できなかったのですが、後でお見えになったときに「ハンガーにカバーをすると、印象が変わりますね」といったら、早速カバーを作ってきてくれました。残念ながらカバーをつけた写真がありません。
卓上に並んだお馬ちゃんたちも、同じ作者さんです。和ゴコロくらぶデザインの午ちゃんを好みの生地、好みのアレンジで何頭も生まれました。
来年の干支ですから、並べて飾ってくださいね。

左側の小さめ輪飾りは、お花集めのつるし飾りです。お花といいつつ、みかんや鬼灯などの実も混じっていますが、植物モチーフなのでよしとしてくださいね(^^)
三角の鱗と括り花飾りをつるし紐の上下にあしらって統一感を出しました。中心に下げたモチーフは、少し大きめで存在感のあるお花袋たちです。
黒塗りの素敵なつるし台はご友人の旦那様に作っていただいたものとか。みなさん台も褒めていました。
その前に飾った兜と菖蒲の卓上飾りも同じ作者さんです。
右側の輪飾りは、ご友人への贈り物として構成された大作です。
細かい飾り付けが間に合わず、写真の状態では、まだ未完ではあるのですが、一年間かけて、じっくり仕上げられた作品が輪飾りにまとまりました。
このように輪飾りに仕上げてしまうとわからないところなのですが、ひとつひとつのモチーフは、綿を詰めて表側の形だけを作ったつるし飾り用の仕上げではなく、内袋布もつけた巾着仕上げをしています。
講座の際には、最終的に「つるし飾り」として仕上げるのなら、一手間省いて内袋を付けない仕上げをしてもいいのです。と申し上げているのですが、せっかくいい生地を使って仕上げるのだから手間や時間がかかっても内袋を付けて本格仕上げにします。と、皆さん頑張りました。

左側、みかん集めの暖簾飾りです。
お花集めの輪飾りのようにお花(植物)モチーフを集めたり、このみかん集めの暖簾飾りのように、みかんのお細工をたくさん作ってつるしたりしても統一感が出て楽しいものです。
みかんのモチーフは、皮の部分を作る際に花袋を作るテクニックを使いますが、巾着型のモチーフではなく、お細工ものという分類になります。みかん色だけでなく、緑色も使って、いろんなみかんができました。
卓上飾りも同じ作者さんです。
馬たちも並びました。
作品展の場だけでなく自宅に飾ることを考えると、大きな飾りや輪飾りは飾る場所が無いということもありますね。
そういうときには、暖簾飾りや卓上飾りをご提案します。
暖簾飾りなら、壁際や窓辺にちょっと飾っても楽しいですし、卓上飾りなら、玄関のちょっとしたスペースにも置けますよ。
では、卓上飾りを少しアップで見ていきます。
続きを読む
初美さんでの講座は、つるし飾りにするものを中心としたお細工ものを講習しています。毎月2回ずつの講習で一つ一つのモチーフを仕上げ、みなさん輪飾りや暖簾飾りにしあげました。
昨年の作品展では暖簾飾りにしていた受講生さんが、今年は輪飾りを仕上げ、去年は卓上飾りにした方が暖簾飾りと、だんだんと大きなものも仕上がってきました。
受講生のみなさんの一年間の成果をご覧ください。

輪飾り二本、暖簾飾り二本、卓上飾りたち。すべて受講生作品です。
初美つるし飾り講座は、現在のところ受講生4名のこじんまりした講座ですので、一人一人に目が届いてじっくりと講習できます(^^)

少し引いてつるし飾り講座展示スペースの全体像です。
受講生作品展示スペースの前に一段下げて販売スペースをとりました。ハギレやストラップなどの小物と、講師作品の販売品を並べています。
では、個々の作品をクローズアップしていきます。

昨年の作品展でもハンガーを利用して暖簾飾りに仕上げた受講生さん。
今年もハンガー利用の暖簾飾りにしました。展示中忙しくてお話できなかったのですが、後でお見えになったときに「ハンガーにカバーをすると、印象が変わりますね」といったら、早速カバーを作ってきてくれました。残念ながらカバーをつけた写真がありません。
卓上に並んだお馬ちゃんたちも、同じ作者さんです。和ゴコロくらぶデザインの午ちゃんを好みの生地、好みのアレンジで何頭も生まれました。
来年の干支ですから、並べて飾ってくださいね。

左側の小さめ輪飾りは、お花集めのつるし飾りです。お花といいつつ、みかんや鬼灯などの実も混じっていますが、植物モチーフなのでよしとしてくださいね(^^)
三角の鱗と括り花飾りをつるし紐の上下にあしらって統一感を出しました。中心に下げたモチーフは、少し大きめで存在感のあるお花袋たちです。
黒塗りの素敵なつるし台はご友人の旦那様に作っていただいたものとか。みなさん台も褒めていました。
その前に飾った兜と菖蒲の卓上飾りも同じ作者さんです。
右側の輪飾りは、ご友人への贈り物として構成された大作です。
細かい飾り付けが間に合わず、写真の状態では、まだ未完ではあるのですが、一年間かけて、じっくり仕上げられた作品が輪飾りにまとまりました。
このように輪飾りに仕上げてしまうとわからないところなのですが、ひとつひとつのモチーフは、綿を詰めて表側の形だけを作ったつるし飾り用の仕上げではなく、内袋布もつけた巾着仕上げをしています。
講座の際には、最終的に「つるし飾り」として仕上げるのなら、一手間省いて内袋を付けない仕上げをしてもいいのです。と申し上げているのですが、せっかくいい生地を使って仕上げるのだから手間や時間がかかっても内袋を付けて本格仕上げにします。と、皆さん頑張りました。

左側、みかん集めの暖簾飾りです。
お花集めの輪飾りのようにお花(植物)モチーフを集めたり、このみかん集めの暖簾飾りのように、みかんのお細工をたくさん作ってつるしたりしても統一感が出て楽しいものです。
みかんのモチーフは、皮の部分を作る際に花袋を作るテクニックを使いますが、巾着型のモチーフではなく、お細工ものという分類になります。みかん色だけでなく、緑色も使って、いろんなみかんができました。
卓上飾りも同じ作者さんです。
馬たちも並びました。
作品展の場だけでなく自宅に飾ることを考えると、大きな飾りや輪飾りは飾る場所が無いということもありますね。
そういうときには、暖簾飾りや卓上飾りをご提案します。
暖簾飾りなら、壁際や窓辺にちょっと飾っても楽しいですし、卓上飾りなら、玄関のちょっとしたスペースにも置けますよ。
では、卓上飾りを少しアップで見ていきます。
続きを読む
2011年09月06日
花盛り
7月から開講した初美つるし飾り講座の受講生さん作品です(^^)
初回受講作品「桔梗袋」とその型紙アレンジでできる「桜袋」「桃花袋」と、自由題でご選択いただいた「朝顔袋」が完成しました。

講座の場所柄、お使いになった布も古い絹の着物地です。
素敵なお花がたくさん咲きました。
和布リメイク工房「初美」の「つるし飾り講座」は
基本的に偶数週の金曜日10時から2時間単位受講料1500円+材料費(和ゴコロくらぶオリジナル型紙付き手順書のみ、もしくはカット済み材料+オリジナル型紙付き手順書セット)にて承ります。
初回に桔梗袋(季節によって桜袋/紅梅・白梅袋/桃花袋など)をご受講いただき、その後はお好みの題材で進めていきます。
○月までにつるし飾りを一つ仕上げたい、というようなご希望がある場合を除いて、ご受講者様自身のペースに合わせて、針の号数・糸の選び方等基本的なこともお話しながら、じっくり仕上げていきましょう。
講習会場は、古布リメイク 初美さんのアトリエです。 地図はこちら
店内には笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木曜日定休)
***つるし飾り講習は偶数週金曜日10時から開始します。
***9月の初美つるし飾り講座は、事情により9月2日・23日になります。
受講生募集中♪ お気軽にお問い合わせください。
続きを読む
初回受講作品「桔梗袋」とその型紙アレンジでできる「桜袋」「桃花袋」と、自由題でご選択いただいた「朝顔袋」が完成しました。

講座の場所柄、お使いになった布も古い絹の着物地です。
素敵なお花がたくさん咲きました。
和布リメイク工房「初美」の「つるし飾り講座」は
基本的に偶数週の金曜日10時から2時間単位受講料1500円+材料費(和ゴコロくらぶオリジナル型紙付き手順書のみ、もしくはカット済み材料+オリジナル型紙付き手順書セット)にて承ります。
初回に桔梗袋(季節によって桜袋/紅梅・白梅袋/桃花袋など)をご受講いただき、その後はお好みの題材で進めていきます。
○月までにつるし飾りを一つ仕上げたい、というようなご希望がある場合を除いて、ご受講者様自身のペースに合わせて、針の号数・糸の選び方等基本的なこともお話しながら、じっくり仕上げていきましょう。
講習会場は、古布リメイク 初美さんのアトリエです。 地図はこちら
店内には笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木曜日定休)
***つるし飾り講習は偶数週金曜日10時から開始します。
***9月の初美つるし飾り講座は、事情により9月2日・23日になります。
受講生募集中♪ お気軽にお問い合わせください。
続きを読む
2011年08月17日
青い目のお人形その2
青い目のお人形用ミニ着物セットが完成しました。
こちらは、掛け物ミニ着物を先に仕上げられた生徒さんの作品です。

先日の青い目の子とは姉妹のお人形だそうです。
そして製作者様も御姉妹で受講いただきました。お誘いあわせていただき、ありがとうございます。
横からのショットです。

袋帯を仕立て直したとっても素敵な帯姿なのですが、御髪に隠れてしまいますね。
金銀糸の帯地は固くて仕立てる際も針がなかなか通らずに大変そうでした。
先のお人形もこちらのお人形も、帯はオリジナルな形で作り帯にしています。
ピンクのドレスからお着替えして、お人形さんも満足そうです。
着付けが終わるとお人形用ミニ着物は一通り終了です。
疑問にぶつかったら、いらしてください。
もちろん別のお題でも♪
なにはともあれ、まだまだ暑い日が続くようですし、どうぞご自愛くださいますよう。
もうしばらくして涼しくなる頃にでも、お待ちしております(^^)
続きを読む
こちらは、掛け物ミニ着物を先に仕上げられた生徒さんの作品です。

先日の青い目の子とは姉妹のお人形だそうです。
そして製作者様も御姉妹で受講いただきました。お誘いあわせていただき、ありがとうございます。
横からのショットです。

袋帯を仕立て直したとっても素敵な帯姿なのですが、御髪に隠れてしまいますね。
金銀糸の帯地は固くて仕立てる際も針がなかなか通らずに大変そうでした。
先のお人形もこちらのお人形も、帯はオリジナルな形で作り帯にしています。
ピンクのドレスからお着替えして、お人形さんも満足そうです。
着付けが終わるとお人形用ミニ着物は一通り終了です。
疑問にぶつかったら、いらしてください。
もちろん別のお題でも♪
なにはともあれ、まだまだ暑い日が続くようですし、どうぞご自愛くださいますよう。
もうしばらくして涼しくなる頃にでも、お待ちしております(^^)
続きを読む
2011年08月15日
洞峰公園教室受講生作品
先週の洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工講座」は、作品完成ラッシュでした。
タイミング良くカメラを持っていたので、撮影させていただきました。
市松人形の着物を作りたい、とおいでになった生徒さん。お持ちのお人形に合わせて、素材も色柄も選び抜いて今回は三体のお人形に着せて見せてくださいました。

この子には、ピンク色が似合いそう。重ねの色はどうしましょう。この着物に、この帯はどうかしら・・・と、悩んでいる間も楽しい生地選びです。
余った布や小さなハギレで、髪飾りも作りました。
教室まで大事なお人形を連れてきて見せていただき感謝です。
お人形に着せるのではなく掛け飾りにするためのミニサイズの着物を、とのご希望で、着実なペースでお細工物も仕上げながら、ミニ着物を完成させた生徒さん。

和ゴコロくらぶの仕立て方では、袖付けが一番最後になります。ミニサイズなので10cm程度の部分を縫うだけなのですが、ここには「四つ留」があったり、裏と表のつりあい具合で皺が出たりとテクニカルな部分でもあります。
裁断から半年をかけて、めでたく完成しました。

こちらは元小紋着物を解いた生地を袷仕立にした、通し裏のミニ小紋着物です。
柄もピタッと決まって素敵な着物になりました。
着られないのが残念ですね。
着せる対象の人形がある場合、腕の長さと胴体のバランスの関係で、広げてみると身幅に比べて袖幅が広い場合が多いのですが、こうして広げて飾る目的のミニ着物は、袖幅が広すぎても狭すぎてもバランスがよろしくありません。
この場合の袖幅は、柄の様子を見て、後ろ身幅(背中心から脇縫いの幅)を目安に1~2cm加減します。
ミニ着物講習をご希望の方に「型紙はないのですか?」とのご質問をよく受けますが、和ゴコロくらぶでは和裁を基本として講習しますので、着物を仕立てる場合、基本的に型紙は使用しません。
仕立上がり寸法を決定し、そこに縫代を足していく方法で裁断し、印付けを行います。
型紙を使う場合は、仕立上がり寸法それぞれに対して型紙が必要になりますが、和服は、基本的に直線裁断ですから、仕立上がり寸法に縫代を足して裁断・印付けをする方法のほうが応用が利きますね。
もちろん、型紙(あるいは仕立て方の本など)を既にお持ちで仕立て方がわからない場合は、お持ちの型紙をご利用いただいての講習も可能です。
続きを読む
タイミング良くカメラを持っていたので、撮影させていただきました。
市松人形の着物を作りたい、とおいでになった生徒さん。お持ちのお人形に合わせて、素材も色柄も選び抜いて今回は三体のお人形に着せて見せてくださいました。

この子には、ピンク色が似合いそう。重ねの色はどうしましょう。この着物に、この帯はどうかしら・・・と、悩んでいる間も楽しい生地選びです。
余った布や小さなハギレで、髪飾りも作りました。
教室まで大事なお人形を連れてきて見せていただき感謝です。
お人形に着せるのではなく掛け飾りにするためのミニサイズの着物を、とのご希望で、着実なペースでお細工物も仕上げながら、ミニ着物を完成させた生徒さん。

和ゴコロくらぶの仕立て方では、袖付けが一番最後になります。ミニサイズなので10cm程度の部分を縫うだけなのですが、ここには「四つ留」があったり、裏と表のつりあい具合で皺が出たりとテクニカルな部分でもあります。
裁断から半年をかけて、めでたく完成しました。

こちらは元小紋着物を解いた生地を袷仕立にした、通し裏のミニ小紋着物です。
柄もピタッと決まって素敵な着物になりました。
着られないのが残念ですね。
着せる対象の人形がある場合、腕の長さと胴体のバランスの関係で、広げてみると身幅に比べて袖幅が広い場合が多いのですが、こうして広げて飾る目的のミニ着物は、袖幅が広すぎても狭すぎてもバランスがよろしくありません。
この場合の袖幅は、柄の様子を見て、後ろ身幅(背中心から脇縫いの幅)を目安に1~2cm加減します。
ミニ着物講習をご希望の方に「型紙はないのですか?」とのご質問をよく受けますが、和ゴコロくらぶでは和裁を基本として講習しますので、着物を仕立てる場合、基本的に型紙は使用しません。
仕立上がり寸法を決定し、そこに縫代を足していく方法で裁断し、印付けを行います。
型紙を使う場合は、仕立上がり寸法それぞれに対して型紙が必要になりますが、和服は、基本的に直線裁断ですから、仕立上がり寸法に縫代を足して裁断・印付けをする方法のほうが応用が利きますね。
もちろん、型紙(あるいは仕立て方の本など)を既にお持ちで仕立て方がわからない場合は、お持ちの型紙をご利用いただいての講習も可能です。
続きを読む
2011年08月05日
青い目のお人形に
六月からご受講の生徒さんの人形着物一式が完成しました。
素敵な青い目のお人形に、手持ちの着物生地で着物をつくって着せてあげたい、とご受講開始されて二ヶ月。
着物、長襦袢、重ねの付け袖と帯を人形のサイズに合わせて作り上げました。
お召し替えしたお人形を撮影させていただいたのでお披露目します。

可愛い着物が完成しました。
おめでとうございます。
採寸からサイズ調整・裁断の仕方、着物の仕立て方を一通り講習しましたので、別のお人形にも応用が利くと思います。また、着せて楽しむ以外にもミニ衣桁にかけて飾って楽しむ着物のサイズ調整についてもレクチャーいたしました。
基本を身につけるといろいろに応用が利きますね。
いろんな製作を楽しんでいただけますように(^^)
行き詰ったら、またいらしてください♪
続きを読む
素敵な青い目のお人形に、手持ちの着物生地で着物をつくって着せてあげたい、とご受講開始されて二ヶ月。
着物、長襦袢、重ねの付け袖と帯を人形のサイズに合わせて作り上げました。
お召し替えしたお人形を撮影させていただいたのでお披露目します。

可愛い着物が完成しました。
おめでとうございます。
採寸からサイズ調整・裁断の仕方、着物の仕立て方を一通り講習しましたので、別のお人形にも応用が利くと思います。また、着せて楽しむ以外にもミニ衣桁にかけて飾って楽しむ着物のサイズ調整についてもレクチャーいたしました。
基本を身につけるといろいろに応用が利きますね。
いろんな製作を楽しんでいただけますように(^^)
行き詰ったら、またいらしてください♪
続きを読む
2011年05月04日
ミニ着物完成
4月からの西高野教室でご受講いただいた生徒さん、本日ミニ着物完成となりました。
お気に入りの古布を着物にして飾りたいということで、ミニとはいえ随所に和裁のテクニックを詰め込んだ本格お仕立をみっちり7日間、目から鱗が何枚もぼろぼろ落ちた感じですとおっしゃっていただきました。
完成したミニ着物をお披露目させていただきます。


迷いに迷った柄あわせ一日、牡丹の柄を中心に背を見せて飾る着物になりました。
ふっくらとふき綿を入れ褄先もきれいにきまって、素晴しい仕上がりです。
完成おめでとうございます。お疲れさまでした。
次は、素敵な青い目のお人形のお召し替え着物ですね。お召し替えは、着物・長襦袢・帯と一式作ることになりますので、ちょっと長丁場ですが、楽しみに製作していきましょう。
お待ちしております(^^)
続きを読む
お気に入りの古布を着物にして飾りたいということで、ミニとはいえ随所に和裁のテクニックを詰め込んだ本格お仕立をみっちり7日間、目から鱗が何枚もぼろぼろ落ちた感じですとおっしゃっていただきました。
完成したミニ着物をお披露目させていただきます。


迷いに迷った柄あわせ一日、牡丹の柄を中心に背を見せて飾る着物になりました。
ふっくらとふき綿を入れ褄先もきれいにきまって、素晴しい仕上がりです。
完成おめでとうございます。お疲れさまでした。
次は、素敵な青い目のお人形のお召し替え着物ですね。お召し替えは、着物・長襦袢・帯と一式作ることになりますので、ちょっと長丁場ですが、楽しみに製作していきましょう。
お待ちしております(^^)
続きを読む
2010年03月19日
たくさんのカメさん♪
奇数週の木曜日はアイカルチャーセンターで、ちりめん細工講習です。
月に二回の講習ですが、皆さん熱心に、そしてとても丁寧に仕上げてかわいいお細工物が出来上がっています。
こちらは、次回講座までの二週間の間に復習も兼ねたご友人へのプレゼント用ということで、ご自宅で仕上げて教室にお持ちくださった亀袋たちです。

その数なんと13匹!!
しっかりマスターしていただけて、講師冥利に尽きます。
顔のあるお細工は、飾っておくといとおしくなってきます。とおっしゃっる受講生さまのお顔も、とても素敵な笑顔でした。
こんなにたくさん作っていただいたものを拝見できて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
次は、ウグイス袋かな? 楽しみですね(^▽^)
アイカルチャーセンターでは、春の講座発表会・ストリート体験会が4月2日~4日に行われます。
3Fサンマルクカフェ前にて受講生作品ならびに講師作品の展示と1Fメインコート(カスミ前)にて行われるストリート体験講座が企画されています。
ちりめん細工講座のストリート体験会は、4月4日13:30~ちりめんで作るお花のストラップ。材料費のみ100円、限定20個を予定しています。
お買い物ついでにお立ち寄りください(^^)
春の体験講習会は4月15日(木曜)です。
ちりめん細工講座のお題は、金太郎ちゃん。ふわふわ羊毛フェルト講座は、フクロウちゃんを予定しています。
お申込お問い合わせはアイカルチャーセンター受付まで。
続きを読む
月に二回の講習ですが、皆さん熱心に、そしてとても丁寧に仕上げてかわいいお細工物が出来上がっています。
こちらは、次回講座までの二週間の間に復習も兼ねたご友人へのプレゼント用ということで、ご自宅で仕上げて教室にお持ちくださった亀袋たちです。

その数なんと13匹!!
しっかりマスターしていただけて、講師冥利に尽きます。
顔のあるお細工は、飾っておくといとおしくなってきます。とおっしゃっる受講生さまのお顔も、とても素敵な笑顔でした。
こんなにたくさん作っていただいたものを拝見できて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
次は、ウグイス袋かな? 楽しみですね(^▽^)
アイカルチャーセンターでは、春の講座発表会・ストリート体験会が4月2日~4日に行われます。
3Fサンマルクカフェ前にて受講生作品ならびに講師作品の展示と1Fメインコート(カスミ前)にて行われるストリート体験講座が企画されています。
ちりめん細工講座のストリート体験会は、4月4日13:30~ちりめんで作るお花のストラップ。材料費のみ100円、限定20個を予定しています。
お買い物ついでにお立ち寄りください(^^)
春の体験講習会は4月15日(木曜)です。
ちりめん細工講座のお題は、金太郎ちゃん。ふわふわ羊毛フェルト講座は、フクロウちゃんを予定しています。
お申込お問い合わせはアイカルチャーセンター受付まで。
続きを読む
2009年10月16日
羊毛フェルト体験受講生作品
昨日のアイカルチャーセンター体験講習受講生さまの作品です(^^)

90分という受講時間の中、無言でちくちく☆
かわいいうさぎちゃんとかぼちゃくんが仕上がりました。
少し時間が押してしまったので、フェルティングが足りない部分があるかもしれません。
ご自宅でもうちょっとちくちくしてみてくださいね。
ご参加ありがとうございました。
お疲れさまでした。
続きを読む

90分という受講時間の中、無言でちくちく☆
かわいいうさぎちゃんとかぼちゃくんが仕上がりました。
少し時間が押してしまったので、フェルティングが足りない部分があるかもしれません。
ご自宅でもうちょっとちくちくしてみてくださいね。
ご参加ありがとうございました。
お疲れさまでした。
続きを読む
2008年11月28日
プリザーブドアレンジ
アーデン教室(水曜日)で行ったプリザーブドアレンジです。

アレンジメントは専門ではありませんので、一応サンプル(右下)は製作していくのですが、基本的に自由に作っていただきます(^^)
プリザーブドは生花加工品なので自然にない色のバラもあるのですが、やはり赤いバラが人気ですね。
続きを読む

アレンジメントは専門ではありませんので、一応サンプル(右下)は製作していくのですが、基本的に自由に作っていただきます(^^)
プリザーブドは生花加工品なので自然にない色のバラもあるのですが、やはり赤いバラが人気ですね。
続きを読む
2008年09月25日
たまご牛@受講生作品
昨日のお教室、お題は、干支飾り「たまご牛」でした。
先日のお題「菊袋」、講習時間内には仕上げまで間に合わなかったため、皆さんご自宅で仕上げてお持ちくださいました。
カメラを持っていっていたので、揃って記念撮影(^▽^)

みんな集まると、いろんな表情で楽しいですね。
菊袋もふっくりかわいらしく仕上がりました。
左端は、十六弁菊袋。力作です。
続きを読む
先日のお題「菊袋」、講習時間内には仕上げまで間に合わなかったため、皆さんご自宅で仕上げてお持ちくださいました。
カメラを持っていっていたので、揃って記念撮影(^▽^)

みんな集まると、いろんな表情で楽しいですね。
菊袋もふっくりかわいらしく仕上がりました。
左端は、十六弁菊袋。力作です。
続きを読む
2008年03月28日
気分を変えて
今週は作品展もあってお教室の準備ができないため、
素材を仕入れるだけでなんとかなるプリザーブドフラワーアレンジなど行ってみました(^^)
本来は手芸のお教室なのだけれど、たまには気分を変えてお花をするのも楽しいと
大好評でした
画像は生徒さん作品

和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
水曜10時〜12時***水曜が5週ある月は基本的に第一週休講
地図はこちら
素材を仕入れるだけでなんとかなるプリザーブドフラワーアレンジなど行ってみました(^^)
本来は手芸のお教室なのだけれど、たまには気分を変えてお花をするのも楽しいと
大好評でした
画像は生徒さん作品

和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
水曜10時〜12時***水曜が5週ある月は基本的に第一週休講
地図はこちら
2007年10月24日
本日の生徒さん作品

本日の和ゴコロくらぶは、干支飾り「卵ねずみ」を行いました。
お教室の時間内でゆったりと仕上がりました。
余った時間でもう一組作られた方もおいでですので、4組の干支飾りが完成しました。
卵型を利用して作るお細工は、ころんころんととてもかわいらしく仕上がりますね。
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
水曜日午前中
隔週で手芸と和装着装を行っています
次回手芸は11月7日です
詳細はお問い合わせください
見学歓迎♪