2011年08月15日
洞峰公園教室受講生作品
先週の洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工講座」は、作品完成ラッシュでした。
タイミング良くカメラを持っていたので、撮影させていただきました。
市松人形の着物を作りたい、とおいでになった生徒さん。お持ちのお人形に合わせて、素材も色柄も選び抜いて今回は三体のお人形に着せて見せてくださいました。

この子には、ピンク色が似合いそう。重ねの色はどうしましょう。この着物に、この帯はどうかしら・・・と、悩んでいる間も楽しい生地選びです。
余った布や小さなハギレで、髪飾りも作りました。
教室まで大事なお人形を連れてきて見せていただき感謝です。
お人形に着せるのではなく掛け飾りにするためのミニサイズの着物を、とのご希望で、着実なペースでお細工物も仕上げながら、ミニ着物を完成させた生徒さん。

和ゴコロくらぶの仕立て方では、袖付けが一番最後になります。ミニサイズなので10cm程度の部分を縫うだけなのですが、ここには「四つ留」があったり、裏と表のつりあい具合で皺が出たりとテクニカルな部分でもあります。
裁断から半年をかけて、めでたく完成しました。

こちらは元小紋着物を解いた生地を袷仕立にした、通し裏のミニ小紋着物です。
柄もピタッと決まって素敵な着物になりました。
着られないのが残念ですね。
着せる対象の人形がある場合、腕の長さと胴体のバランスの関係で、広げてみると身幅に比べて袖幅が広い場合が多いのですが、こうして広げて飾る目的のミニ着物は、袖幅が広すぎても狭すぎてもバランスがよろしくありません。
この場合の袖幅は、柄の様子を見て、後ろ身幅(背中心から脇縫いの幅)を目安に1~2cm加減します。
ミニ着物講習をご希望の方に「型紙はないのですか?」とのご質問をよく受けますが、和ゴコロくらぶでは和裁を基本として講習しますので、着物を仕立てる場合、基本的に型紙は使用しません。
仕立上がり寸法を決定し、そこに縫代を足していく方法で裁断し、印付けを行います。
型紙を使う場合は、仕立上がり寸法それぞれに対して型紙が必要になりますが、和服は、基本的に直線裁断ですから、仕立上がり寸法に縫代を足して裁断・印付けをする方法のほうが応用が利きますね。
もちろん、型紙(あるいは仕立て方の本など)を既にお持ちで仕立て方がわからない場合は、お持ちの型紙をご利用いただいての講習も可能です。
タイミング良くカメラを持っていたので、撮影させていただきました。
市松人形の着物を作りたい、とおいでになった生徒さん。お持ちのお人形に合わせて、素材も色柄も選び抜いて今回は三体のお人形に着せて見せてくださいました。

この子には、ピンク色が似合いそう。重ねの色はどうしましょう。この着物に、この帯はどうかしら・・・と、悩んでいる間も楽しい生地選びです。
余った布や小さなハギレで、髪飾りも作りました。
教室まで大事なお人形を連れてきて見せていただき感謝です。
お人形に着せるのではなく掛け飾りにするためのミニサイズの着物を、とのご希望で、着実なペースでお細工物も仕上げながら、ミニ着物を完成させた生徒さん。

和ゴコロくらぶの仕立て方では、袖付けが一番最後になります。ミニサイズなので10cm程度の部分を縫うだけなのですが、ここには「四つ留」があったり、裏と表のつりあい具合で皺が出たりとテクニカルな部分でもあります。
裁断から半年をかけて、めでたく完成しました。

こちらは元小紋着物を解いた生地を袷仕立にした、通し裏のミニ小紋着物です。
柄もピタッと決まって素敵な着物になりました。
着られないのが残念ですね。
着せる対象の人形がある場合、腕の長さと胴体のバランスの関係で、広げてみると身幅に比べて袖幅が広い場合が多いのですが、こうして広げて飾る目的のミニ着物は、袖幅が広すぎても狭すぎてもバランスがよろしくありません。
この場合の袖幅は、柄の様子を見て、後ろ身幅(背中心から脇縫いの幅)を目安に1~2cm加減します。
ミニ着物講習をご希望の方に「型紙はないのですか?」とのご質問をよく受けますが、和ゴコロくらぶでは和裁を基本として講習しますので、着物を仕立てる場合、基本的に型紙は使用しません。
仕立上がり寸法を決定し、そこに縫代を足していく方法で裁断し、印付けを行います。
型紙を使う場合は、仕立上がり寸法それぞれに対して型紙が必要になりますが、和服は、基本的に直線裁断ですから、仕立上がり寸法に縫代を足して裁断・印付けをする方法のほうが応用が利きますね。
もちろん、型紙(あるいは仕立て方の本など)を既にお持ちで仕立て方がわからない場合は、お持ちの型紙をご利用いただいての講習も可能です。
人形用着物(市松人形・西洋人形・現行の抱き人形・1/6サイズ人形も可)製作指導可能です。
着物を着せるお人形をお持ちの方はサイズを測ってジャストサイズに仕立てますので、受講時にモデルさんをお連れください。ただし市松人形については号数(身長)がわかれば標準サイズでお仕立可能です。
完成品の販売・受注製作も行います。
ミニ着物講習(人間用も可能)は定員2名です。見積もり裁断~着物完成(襦袢・帯・小物は別)まで、おおよそ20時間の講習です。
お気軽にお問合せください。twitterから@wacocoro宛にtweetしていただいても(^^)b
和ゴコロくらぶ
西高野教室 10時30分~15時30分
火曜日・水曜日(不定期金曜日)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メールにてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
*午後の部は受講希望者数が満たないため午前の部と併合しました
地図はこちら
現在お席に余裕があります。7月~9月期受講生募集中♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
古布リメイク 初美
牡丹袋・桜袋・桔梗袋を置いていただきました。
2011年7月より偶数週金曜にお細工の講座を担当させていただいています。
最初のお題は「桔梗袋(花袋)」、以降は講師が準備している手順書から選んでいただく自由題となります。
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木曜日定休)
地図はこちら
着物を着せるお人形をお持ちの方はサイズを測ってジャストサイズに仕立てますので、受講時にモデルさんをお連れください。ただし市松人形については号数(身長)がわかれば標準サイズでお仕立可能です。
完成品の販売・受注製作も行います。
ミニ着物講習(人間用も可能)は定員2名です。見積もり裁断~着物完成(襦袢・帯・小物は別)まで、おおよそ20時間の講習です。
お気軽にお問合せください。twitterから@wacocoro宛にtweetしていただいても(^^)b
和ゴコロくらぶ
西高野教室 10時30分~15時30分
火曜日・水曜日(不定期金曜日)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メールにてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
*午後の部は受講希望者数が満たないため午前の部と併合しました
地図はこちら
現在お席に余裕があります。7月~9月期受講生募集中♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
古布リメイク 初美
牡丹袋・桜袋・桔梗袋を置いていただきました。
2011年7月より偶数週金曜にお細工の講座を担当させていただいています。
最初のお題は「桔梗袋(花袋)」、以降は講師が準備している手順書から選んでいただく自由題となります。
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木曜日定休)
地図はこちら
きものday結城に参加してきました(^^)
本日の受講生作品
手芸サークル講座「つまみ細工のブローチ兼用クリップ」
奥野生涯学習センター「つまみ細工の髪飾り」
古布リメイク初美四周年記念生徒作品展の様子です
花盛り
本日の受講生作品
手芸サークル講座「つまみ細工のブローチ兼用クリップ」
奥野生涯学習センター「つまみ細工の髪飾り」
古布リメイク初美四周年記念生徒作品展の様子です
花盛り
Posted by wacocoro at 09:09│Comments(0)
│生徒さん作品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。