2015年02月19日
語るよ(え?)
開催まで、あと2週間。
きものであそぶ きものとあそぶ in 筑波ハム自然味工房2F
主催の和ゴコロくらぶです。

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・・・いろいろ間に合わない(涙目)←をーい
というわけで、facebookではちょっと語っておりますが、今頃になって今回のイベントを仕掛けた動機など語ってみようと思いますの(こらこら)
和ゴコロくらぶは、専門学校で和裁と和服着付けを修めたワタクシが、針仕事が苦手とか、針を持ったことないのよ。きもの着たいけど着方がわからないのよね。という人が多いという事実に衝撃を受けて開講した「ちりめん細工講座&きものの着方教室」が始まりです。
和裁講座やゆかたの縫い方講座で始めてもよかったんですが、当時(10年くらい前ね)きものを自分で縫いたい人が講座を開けるほど居なかったんですね。
手縫いの技を伝えるなら、ちりめん細工で充分伝わります。そのテクニックは、着物を縫うことにつながっていくし、縫いあがった着物の出来を見極める目も養えるのです。
そうして講座をしてきて、テクニックを伝えるだけではなく、作品を発表する場が必要だなぁ。と、教室作品展も開催し、自作を販売してみたいとネットショップを始めたりクラフト系イベントに出たり。
そんななか、いろいろ思うところが募って今回のイベントという形で実現しようとしています。
きものを着ること、これは現代において、ファッションの一部というよりも、コスプレや行事着となってしまっていますね。
普段の生活の中で「きもの」でいるということは、実際色々な不都合が起こってきます。袖が邪魔だったり、裾踏んじゃったり(^^;
そしてきものを着ていると
「なにか(結婚式やパーティ、入学・卒業式など特別な事)あるの?」「お出かけ?」「おけいこ?」「お商売?」「コスプレ?」
などなど、見る側にとって、なにごとか理由付けが必要になるようです。そういう場面が多いのかな、と思いますが、好きで着ているだけの人にとっては、これ、まことに生活しづらいのですね。
また、お教室的きものの着方が一般化していることによって、普段着のきもの、和洋折衷コーディネートなどの楽しみ方に対して、目くじらを立てて反発される方が多いということも見受けられました。
現在では、ファッションとして楽しむきものというジャンルが認知されつつあるようで、反発も若干緩和されてきているかと思いますが、まだ多いですね。
楽しくきものをきること、楽しく手で縫うこと。
これは、ワタクシがずっと楽しく行ってきたこと、そしてお伝えしてきたと思いますし、お伝えしていきたいことです。
楽しくきものを着るために、どうしたらいいか。
ファッションとしてきものを着ることを認知してもらうために、どうしたらいいのか。
普段に普通にストリートできものを着ている人を目にする機会をたくさん設けること。
コレが一番なのではないかしら、そう思います。
twitterで盛り上がり、京都で発祥した「キモノでジャック」というイベントは、その一例ですね。
そして、愛知と埼玉のきもの屋さんが始めた「着物カーニバル」の成功も、着物を楽しむ人に無理強いしない楽しいきもの屋さんが望まれているということがわかる例です。
どちらも、SNSや動画配信サイトなどWEB上で情報が伝わり、参加者が集まっていったというところが新しい感じで話題になりましたね。
各地に隠れていたきもの好きな人々が、点から線、面へとつながって行く面白さもありました。
こうした活動を目にして、また自分も参加したりしているうちに、なにかしら、自分好みのものが提案できるのではないかしらと、むくむくと思いが募ってきたのです。
周りを見回してみると、ワタクシ好みの作家さんがたくさん居られました。
そうしたら・・・身近な場所で、県内の作家さんを集めた、ワタシ好みの、イベントができるんじゃないのっ!? やるしかないでしょ(をい)
で、現在に至ります。
会場の筑波ハムレストラン自然味工房は、TX研究学園駅から徒歩20分です。
歩いてくる間には、田園風景から現れた新しい地方都市空間が広がっています。
大通りに面した大きな複合商業施設、大きな家電店、大きな生活用品店、それらから一本道をそれると、古くからの集落があり、神社があり、森が広がり、忽然と鉄筋木造の洋館が現れる。そんな場所での開催です。
ぜひ、きものを着て遊びに来てほしい。きものを羽織ってあそんでほしい。きもの周りのいろいろなものを見て、触れて、気に入ったらお買い物をして。
そんな二日間を実現しようとしています。
どうぞ、遊びに来てください。
洋服で遊びに来て、リサイクルきものコーディネートであそんで和洋折衷ファッションに着替えて帰る。
そんなあそび方もできますよ。
一人で着ていると珍しがられるから嫌だな~という場合も、束になっていたら目立つけれども怖くないです。
好きなものを着ているだけで非難されたり反発されたり理由を聞かれたり、うっとおしいけど、うらやましがられている、のかもしれません。
こんな着方もあるんだなぁと思っていただけるような、コーディネート提案もしていけたらイイナと思っています。
ここで、この人たちで、行うことに意味がある。そう思っています。
巻き込まれちゃったみなさん、どうぞ、あきらめて、ご協力のほどよろしくお願いします。
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
出展者
・工房Kiyora(7日のみ)
・風来坊商店
・Js'kensystem
・筑波かぶきん堂
・古布リメイク創作工房初美
・秋水亭天象
・和の庵あいれ屋
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館
きものであそぶ きものとあそぶ in 筑波ハム自然味工房2F
主催の和ゴコロくらぶです。

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・・・いろいろ間に合わない(涙目)←をーい
というわけで、facebookではちょっと語っておりますが、今頃になって今回のイベントを仕掛けた動機など語ってみようと思いますの(こらこら)
和ゴコロくらぶは、専門学校で和裁と和服着付けを修めたワタクシが、針仕事が苦手とか、針を持ったことないのよ。きもの着たいけど着方がわからないのよね。という人が多いという事実に衝撃を受けて開講した「ちりめん細工講座&きものの着方教室」が始まりです。
和裁講座やゆかたの縫い方講座で始めてもよかったんですが、当時(10年くらい前ね)きものを自分で縫いたい人が講座を開けるほど居なかったんですね。
手縫いの技を伝えるなら、ちりめん細工で充分伝わります。そのテクニックは、着物を縫うことにつながっていくし、縫いあがった着物の出来を見極める目も養えるのです。
そうして講座をしてきて、テクニックを伝えるだけではなく、作品を発表する場が必要だなぁ。と、教室作品展も開催し、自作を販売してみたいとネットショップを始めたりクラフト系イベントに出たり。
そんななか、いろいろ思うところが募って今回のイベントという形で実現しようとしています。
きものを着ること、これは現代において、ファッションの一部というよりも、コスプレや行事着となってしまっていますね。
普段の生活の中で「きもの」でいるということは、実際色々な不都合が起こってきます。袖が邪魔だったり、裾踏んじゃったり(^^;
そしてきものを着ていると
「なにか(結婚式やパーティ、入学・卒業式など特別な事)あるの?」「お出かけ?」「おけいこ?」「お商売?」「コスプレ?」
などなど、見る側にとって、なにごとか理由付けが必要になるようです。そういう場面が多いのかな、と思いますが、好きで着ているだけの人にとっては、これ、まことに生活しづらいのですね。
また、お教室的きものの着方が一般化していることによって、普段着のきもの、和洋折衷コーディネートなどの楽しみ方に対して、目くじらを立てて反発される方が多いということも見受けられました。
現在では、ファッションとして楽しむきものというジャンルが認知されつつあるようで、反発も若干緩和されてきているかと思いますが、まだ多いですね。
楽しくきものをきること、楽しく手で縫うこと。
これは、ワタクシがずっと楽しく行ってきたこと、そしてお伝えしてきたと思いますし、お伝えしていきたいことです。
楽しくきものを着るために、どうしたらいいか。
ファッションとしてきものを着ることを認知してもらうために、どうしたらいいのか。
普段に普通にストリートできものを着ている人を目にする機会をたくさん設けること。
コレが一番なのではないかしら、そう思います。
twitterで盛り上がり、京都で発祥した「キモノでジャック」というイベントは、その一例ですね。
そして、愛知と埼玉のきもの屋さんが始めた「着物カーニバル」の成功も、着物を楽しむ人に無理強いしない楽しいきもの屋さんが望まれているということがわかる例です。
どちらも、SNSや動画配信サイトなどWEB上で情報が伝わり、参加者が集まっていったというところが新しい感じで話題になりましたね。
各地に隠れていたきもの好きな人々が、点から線、面へとつながって行く面白さもありました。
こうした活動を目にして、また自分も参加したりしているうちに、なにかしら、自分好みのものが提案できるのではないかしらと、むくむくと思いが募ってきたのです。
周りを見回してみると、ワタクシ好みの作家さんがたくさん居られました。
そうしたら・・・身近な場所で、県内の作家さんを集めた、ワタシ好みの、イベントができるんじゃないのっ!? やるしかないでしょ(をい)
で、現在に至ります。
会場の筑波ハムレストラン自然味工房は、TX研究学園駅から徒歩20分です。
歩いてくる間には、田園風景から現れた新しい地方都市空間が広がっています。
大通りに面した大きな複合商業施設、大きな家電店、大きな生活用品店、それらから一本道をそれると、古くからの集落があり、神社があり、森が広がり、忽然と鉄筋木造の洋館が現れる。そんな場所での開催です。
ぜひ、きものを着て遊びに来てほしい。きものを羽織ってあそんでほしい。きもの周りのいろいろなものを見て、触れて、気に入ったらお買い物をして。
そんな二日間を実現しようとしています。
どうぞ、遊びに来てください。
洋服で遊びに来て、リサイクルきものコーディネートであそんで和洋折衷ファッションに着替えて帰る。
そんなあそび方もできますよ。
一人で着ていると珍しがられるから嫌だな~という場合も、束になっていたら目立つけれども怖くないです。
好きなものを着ているだけで非難されたり反発されたり理由を聞かれたり、うっとおしいけど、うらやましがられている、のかもしれません。
こんな着方もあるんだなぁと思っていただけるような、コーディネート提案もしていけたらイイナと思っています。
ここで、この人たちで、行うことに意味がある。そう思っています。
巻き込まれちゃったみなさん、どうぞ、あきらめて、ご協力のほどよろしくお願いします。
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
出展者
・工房Kiyora(7日のみ)
・風来坊商店
・Js'kensystem
・筑波かぶきん堂
・古布リメイク創作工房初美
・秋水亭天象
・和の庵あいれ屋
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館
普段の和ゴコロくらぶは、オーダー製作のほか、つくば市内では下記にて講座を開催しています。それぞれの講座で特徴がありますので、お好みの講座をセレクトしてください。
また、場所をご提供いただければ、出張講座も可能です。お気軽にご相談ください(^^)
西高野教室 10時30分~15時30分 *材料・作品販売、講習ともにご予約が必要です。
火曜日(ご要望により奇数週の木曜・金曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
予約制単発ワークショップ in シェアスペース ヴィアート
火曜日10時~12時。受講料一人1600円~2500円(材料費別・参加人数により変動)。1名~最大4名の少人数ワークショップ形式です。
開催ご希望日1週間前までに和ゴコロくらぶ宛ご連絡ください。
*都合が合わない場合もあるため、ご希望日については予備日もお考えいただけると助かります。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
現在お席に余裕があります。
1~3月期は始まっていますが、期間途中からでも大丈夫です。もちろん4月~6月期受講生も募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
和ゴコロくらぶのちりめん細工手順書・小物取り扱い
古布リメイク 初美
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店ですので、ぜひお出かけください。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
ネットショップ
iichi 和ゴコロくらぶ
また、場所をご提供いただければ、出張講座も可能です。お気軽にご相談ください(^^)
西高野教室 10時30分~15時30分 *材料・作品販売、講習ともにご予約が必要です。
火曜日(ご要望により奇数週の木曜・金曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
予約制単発ワークショップ in シェアスペース ヴィアート
火曜日10時~12時。受講料一人1600円~2500円(材料費別・参加人数により変動)。1名~最大4名の少人数ワークショップ形式です。
開催ご希望日1週間前までに和ゴコロくらぶ宛ご連絡ください。
*都合が合わない場合もあるため、ご希望日については予備日もお考えいただけると助かります。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
現在お席に余裕があります。
1~3月期は始まっていますが、期間途中からでも大丈夫です。もちろん4月~6月期受講生も募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
和ゴコロくらぶのちりめん細工手順書・小物取り扱い
古布リメイク 初美
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店ですので、ぜひお出かけください。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
ネットショップ
iichi 和ゴコロくらぶ
きものあそびonWEB公開
きものであそぶきものとあそぶ第8回のお知らせ
きものあそび6開催
きものあそび5アフターレポート
いよいよ今週末! きものあそび5
きものであそぶ きものとあそぶVol.5 詳細情報!
きものであそぶきものとあそぶ第8回のお知らせ
きものあそび6開催
きものあそび5アフターレポート
いよいよ今週末! きものあそび5
きものであそぶ きものとあそぶVol.5 詳細情報!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。