2016年10月02日

日本髪結髪実演レポート きものあそび4

 10月最初の一日は、肌寒い日になりましたね。
 9月のイベントレポートが続きます。

 9月4日、二日目のきものあそび4会場では、日本髪結髪(けっぱつ)実演を3回実施しました。
 川越からお越しいただいた和の手仕事屋関場先生による本格結髪、間近で説明や質疑応答も交えながらの実演を拝見する機会などは滅多にあるものではありません。
 写真をたくさん撮影させていただいたので、今回は結髪実演の様子をレポートしていこうと思います。
 レポートで興味をもたれた方は、リンク先の和の手仕事屋さんのページへどうぞ。日本髪での結婚式や成人式、七五三など、ご相談に乗っていただけますよ(^^)b

 実演初回は、モデルさんから夢路風にとのご希望があって、小さめの丸髷に仕上げていくことになりました。
 お道具はこちら。
日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 鬢付け油は、はぜの木の実から作られる木蝋が主成分とのこと。和ろうそくと同じなんですね。
 季節によって固さの異なるものを使うのだそうです。
 元結の紙縒り紐、不思議な形の櫛や謎のワッカも、結髪のための大切なお道具です。
日本髪結髪実演レポート きものあそび4日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 髪をブロック分けして、丁寧にくしけずり、鬢付け油をなじませます。髪の根元から、きちんと髪の流れが整った状態で毛束を持つことが大切なのだそうです。
日本髪結髪実演レポート きものあそび4日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 ときどきモデルさんにも手を貸していただきながら(謎のワッカが登場している場面です)、だんだん形が出来ていきます。
 顔の横に張り出している部分、鬢(びん)の髪の流れは、江戸風では地面に対して平行に流し、京風では、少し下げ気味に斜めに流すとか。夢路風を意識して、小さめの鬢に仕上げていきます。
日本髪結髪実演レポート きものあそび4日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 大正浪漫な奥方の丸髷が完成しました。
日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 関場先生とモデルさん。結いあがったとたんに撮影会になってしまいました(^^)

 きものあそび4での結髪実演は、3人のモデルさんにご協力いただいて、3回実施できました。
 モデルさんの雰囲気や髪の長さなどを考慮していただいて、3回とも別の髪型に仕上がりました。
 初めてお会いするモデルさんに合わせて、ぱぱっと髪型を決めて結い上げていく関場先生、とってもかっこよかったです。

日本髪結髪実演レポート きものあそび4日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 こちらは、裕福なお家のお嬢様の髪型「結綿」。モデルさんがかわいらしい感じの方で、髪も充分な長さがあったので、こちらの髪型に。
 江戸の時代は裕福な家の未婚女性だということが髪型からもわかったということですね。

日本髪結髪実演レポート きものあそび4日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 3回目の実演は、「振分のお染」。前髪の長さが短く、きりりとした感じのモデルさんにあわせて、手ぬぐいなどの被り物をして仕事をする人の髪型になりました。
 「必○仕事人」みたいねっと、仕事人ポーズで撮影されたお写真は、モデルをしてくださった黒猫屋さんのブログで(^^)

日本髪結髪実演レポート きものあそび4
 初回のモデルさんは午前中でお帰りになったため、午後から駆けつけてくださった関場先生の専属モデルさんと並んで日本髪3人娘。
 左右の髪型は同じ「結綿」なのですが、モデルさんの雰囲気にあわせて鬢の張り具合や髷の大きさなどを調整して仕上げておられるそうです。
 
 着物を着る人が少なくなってしまった現代では、日本髪を結うこともなくなってしまっています。
 結髪に欠かせない元結なども作る人が少なくなってしまって、手に入れるのも大変な貴重品になってしまったとか。
 地毛で結う舞妓さんや花嫁さんや演劇用のカツラなどとしての需要はあるので、なくなることはないと思われますが、暮らしを支えられるほどの需要はきっとないのだろうなぁ、と思うと、寂しくなってしまいます。
 着物を着る機会には、日本髪もぜひ体験してみてほしいなと思います。

 和の手仕事屋関場先生、そして実演のモデルさんを務めていただいたみなさん、駆けつけてくださった専属モデルさんも、本当にありがとうございました。


きものであそぶ きものとあそぶVol.4
2016年9月3日(土)-4日(日)11時~17時
305-0813つくば市下平塚383 筑波ハム2F


きものをキーワードに
現代の生活に寄り添う素敵なものに出会える場所
着物で楽しむ、洋服でも楽しめるひとときを提案します

出展者
小田彦三郎(つまみ細工)ながいぬ屋(草木染)
きものこすぎ(呉服店)黒猫屋’sShop(着物こもの・リサイクル着物)
Js'kenSystem(革細工・銀/真鍮細工・リサイクル着物)
風来坊商店・秋水亭天象(紙雑貨他)
refrappe(陶芸*3日のみ)・センチコガネ日和(織物*3日のみ)
和の手仕事屋(日本髪結デモンストレーション・かんざし他*4日のみ)
もっくんカフェ(ドリンクとお菓子*3日のみ)

facebookイベントページ



 次回、きものであそぶ きものとあそぶVol.5 は、2017年2月11日・12日に開催予定です。

お問い合わせは
info▲do-raku.info
和ゴコロくらぶ(お手数ですが上記の▲マークを@マークに変更してご連絡ください)
twitterID:wacocoro
まで

 いろいろのご意見ご要望ご提案をぜひお寄せください。
 ご出展のご希望も 和ゴコロくらぶまで。
 お気軽にどうぞ(^^)



普段の和ゴコロくらぶは、オーダー製作のほか、つくば市内では下記にて講座を開催しています。それぞれの講座で特徴がありますので、お好みの講座をセレクトしてください。
また、場所をご提供いただければ、出張講座も可能です。お気軽にご相談ください(^^)

予約制単発ワークショップ in シェアスペース ヴィアート
 火曜日10時~12時。受講料一人1600円~2500円(材料費別・参加人数により変動)。1名~最大4名の少人数ワークショップ形式です。
 開催ご希望日1週間前までに和ゴコロくらぶ宛ご連絡ください。
 *都合が合わない場合もあるため、ご希望日については予備日もお考えいただけると助かります。

洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
 現在お席に余裕があります。
 10月~12月期受講生募集中です。期間途中からも受講できます♪
 詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
 ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。

お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想
 つるし飾り等置いていただいています。
 日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
 ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら

和ゴコロくらぶのちりめん細工手順書・小物取り扱い
古布リメイク 初美
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店ですので、ぜひお出かけください。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら

ネットショップ
iichi 和ゴコロくらぶ


同じカテゴリー(きものあそび)の記事画像
きものあそびonWEB公開
きものであそぶきものとあそぶ第8回のお知らせ
きものあそび6開催
きものあそび5アフターレポート
いよいよ今週末! きものあそび5
きものであそぶ きものとあそぶVol.5 詳細情報!
同じカテゴリー(きものあそび)の記事
 きものあそびonWEB公開 (2021-03-15 20:30)
 きものであそぶきものとあそぶ第8回のお知らせ (2019-11-28 14:29)
 きものあそび6開催 (2018-06-24 17:39)
 きものあそび5アフターレポート (2017-03-05 13:45)
 いよいよ今週末! きものあそび5 (2017-02-07 09:24)
 きものであそぶ きものとあそぶVol.5 詳細情報! (2017-02-02 01:02)

Posted by wacocoro at 23:19│Comments(0)きものあそび
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。