2007年01月11日

三番叟袋(縮緬細工ワークショップ)

三番叟袋(縮緬細工ワークショップ)

 本年最初の縮緬細工ワークショップ、お題のサンプルが完成しました(^^)

 三番叟とは、おめでたい席で踊られる舞です。
 このお細工袋は、三番叟を舞う子供たちをかたどっています。
 おめでたい舞を舞うかわいらしい子供たちの姿は、
雛祭りなどのお祝いにもふさわしいお細工袋です。
 縮緬細工ワークショップでは、時間内で仕上げるために男の子を作りますが、
女の子の型紙と作り方は簡単な解説書をお付けする予定です。

 下げ飾り・吊るし雛を作りたいというご希望があがっていたため、とりあえず一本飾りくらいは
3月に間に合わせることを目標に、お細工袋を作ってきました。
 毎回、一つのお細工を製作しますが、型紙を少しアレンジすることで、
2〜3つの別の形にもできるよう考えています。
 お花やうさぎ、柿に毬、お正月にも飾れるように海老・・・ときて、3月のお節句に飾るには
そろそろまとめに入らなくてはなりませんし、人形袋を作って一旦締めとします。
 来月は、これまで作ってきたものを下げ飾りにまとめる予定です。

 ただし、下げ飾り用のお細工テーマは、まだまだたくさんあるため、
ご希望があれば今後も継続してワークショップを開催します(^^)

1月の縮緬細工ワークショップ
 1月23日 10時から(1時間45分) つくばカピオ 小会議室2
「三番叟袋(男の子)」
 材料費込み参加費 2800円
*裁断済み新縮緬・金襴を袋に仕立てます。また、型紙もお付けします。
 定員6名(要予約)


同じカテゴリー(ちりめん細工(縮緬細工))の記事画像
ちりめん細工講座体験ワークショップのご案内
和ゴコロくらぶの針仕事講座5月
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日
パッチワーク倶楽部No.106
そういえば・・・雑誌に載りました
同じカテゴリー(ちりめん細工(縮緬細工))の記事
 ちりめん細工講座体験ワークショップのご案内 (2021-04-02 15:07)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座5月 (2015-04-18 09:53)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座4月 (2015-03-29 20:59)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日 (2015-02-09 21:37)
 パッチワーク倶楽部No.106 (2015-01-22 08:11)
 そういえば・・・雑誌に載りました (2015-01-12 18:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。