2008年06月07日

鬼灯袋

 洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工の6月のお題は、
「鬼灯お手玉」と「金魚袋」の予定です(^^)

鬼灯袋

 この時季のお題完成画像は昨年のコースご紹介などで既にアップしていますので
今回は、講習時に使用するお手順書などご紹介してみましょう。

鬼灯袋
鬼灯袋
鬼灯袋
鬼灯袋

 カルチャー講習では、裁断済み材料とこうしたお手順書を教材としてお渡しして
皆さんと一つのお題を縫い上げて行きます。
 型紙もつけてお渡ししていますから、意欲のある方は、ご自宅でお好みの生地を使用して
同じように作ることが出来ます。
 お教えしているお細工袋は、ナミ縫い(グシ縫い)と返し縫いが出来れば完成できますので
難しいことは何もありません。
 講習中は、押さえておくポイントをご説明しながら進めていきます。
 ある程度のパーツをあらかじめ縫っておいていただくような宿題も出ますが、
講習時間内(二時間)で完成させるためにお願いしているものなので、
宿題をなさらなくてもまったく問題ないのです。



 掲載のお手順書は、今月のお題になっているお手玉ではなく、来月予定の「鬼灯袋」です。
 使用する場合は、A4サイズに印刷し、型紙部分のみ60%拡大してご利用ください。
 ただし、講習の補助ツールとして編集していますので、このお手順書のみで製作可能かどうかは
わかりません。また、このお手順書についてのWEBサポートは行いません。
 洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」をご紹介する目的で掲載しております。
 個人的にご利用になる以外の転売再配布は一切お断りいたします。




洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二第四木曜日午前10時~12時
新都市記念館会議室
受講料3ヶ月9000円 材料費別途要
見学・体験講習(材料費500円)歓迎
お申込お問い合わせは洞峰公園管理事務所にて


同じカテゴリー(ちりめん細工(縮緬細工))の記事画像
ちりめん細工講座体験ワークショップのご案内
和ゴコロくらぶの針仕事講座5月
和ゴコロくらぶの針仕事講座4月
和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日
パッチワーク倶楽部No.106
そういえば・・・雑誌に載りました
同じカテゴリー(ちりめん細工(縮緬細工))の記事
 ちりめん細工講座体験ワークショップのご案内 (2021-04-02 15:07)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座5月 (2015-04-18 09:53)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座4月 (2015-03-29 20:59)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座2月24日 (2015-02-09 21:37)
 パッチワーク倶楽部No.106 (2015-01-22 08:11)
 そういえば・・・雑誌に載りました (2015-01-12 18:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。