2010年05月31日
5月のコーディネート:後半
前回に引き続き5月のコーディネートです。
写真を整理してみたら、今月は12日も着物を着ていました(笑)
では5月後半のコーディネート。

13日
小豆色に幾何学模様のポリエステル単着物に、緑の遠山模様紬帯を小さ目の角だしに。
半衿は新之助上布「苺縞」、淡い紫の絽帯揚げ、赤茶色の帯締め。
二部式襦袢の袖と裾は黒地に白い格子とうさぎの柄です。胴部分がサラシなので汗を吸ってくれるのと、洗濯機で洗えるのがポイント。単のモスリン襦袢では暑くなってくると、この襦袢の登場機会が増えます。
洞峰公園カルチャー教室講師の装い。
カルチャー講師の際は、ちりめん細工に使用するお道具や材料などの大荷物を抱えての移動です。傷んでも気にならない着物の登場となります(^^)

20日
紺色にラメ糸が織り込まれたレース織りの単着物。着物と同色系の植物模様の紬帯をお太鼓に。
半衿は新之助上布「苺縞」、からし色の絽帯揚げ。同色の帯締め。
襦袢は、ポリ単の二部式です。洗える半衿なので、つけっぱなしで洗っています(^^)
4月末から5月前半にかけて夏日が続いたので、薄手の単ものも出してしまいました。
アイカルチャー「ちりめん細工講座」講師の装い。

21日
紬風単着物に単紬帯をお太鼓に。赤紫の絽の帯揚げとセットの帯締め。
半衿は新之助上布「虹色格子」。
ウールか交織の単着物なので、麻の襦袢を合わせました。
アーデン手芸教室講師の装い。
この着物は袖丈が短めの普段用です。振りが短いと動くのも楽々。
机のこちら側から向かい合わせの机で製作している生徒さんに、ぐいっと腕を伸ばして待ち針ウチなんて場面もこなします(笑)
写真を整理してみたら、今月は12日も着物を着ていました(笑)
では5月後半のコーディネート。

13日
小豆色に幾何学模様のポリエステル単着物に、緑の遠山模様紬帯を小さ目の角だしに。
半衿は新之助上布「苺縞」、淡い紫の絽帯揚げ、赤茶色の帯締め。
二部式襦袢の袖と裾は黒地に白い格子とうさぎの柄です。胴部分がサラシなので汗を吸ってくれるのと、洗濯機で洗えるのがポイント。単のモスリン襦袢では暑くなってくると、この襦袢の登場機会が増えます。
洞峰公園カルチャー教室講師の装い。
カルチャー講師の際は、ちりめん細工に使用するお道具や材料などの大荷物を抱えての移動です。傷んでも気にならない着物の登場となります(^^)

20日
紺色にラメ糸が織り込まれたレース織りの単着物。着物と同色系の植物模様の紬帯をお太鼓に。
半衿は新之助上布「苺縞」、からし色の絽帯揚げ。同色の帯締め。
襦袢は、ポリ単の二部式です。洗える半衿なので、つけっぱなしで洗っています(^^)
4月末から5月前半にかけて夏日が続いたので、薄手の単ものも出してしまいました。
アイカルチャー「ちりめん細工講座」講師の装い。

21日
紬風単着物に単紬帯をお太鼓に。赤紫の絽の帯揚げとセットの帯締め。
半衿は新之助上布「虹色格子」。
ウールか交織の単着物なので、麻の襦袢を合わせました。
アーデン手芸教室講師の装い。
この着物は袖丈が短めの普段用です。振りが短いと動くのも楽々。
机のこちら側から向かい合わせの机で製作している生徒さんに、ぐいっと腕を伸ばして待ち針ウチなんて場面もこなします(笑)

27日
グレーに撒き糊風の地に破れ格子のポリ袷着物と単紬帯を角だしに。
半衿は新之助上布「苺縞」、赤紫の絽帯揚げ、青の帯締め。
微妙な気温でしたので、着物の下は襦袢を省略してレース筒袖の半襦袢とベンベルグの裾避けです。
筒袖は袖丈や裄のあわない着物を着る際にも便利です。
洞峰公園カルチャー教室ちりめん細工講師の際の装い。

28日
藍色に幾何学模様のウール単に、植物模様の名古屋帯を角だしに。
半衿は「虹色格子」、赤紫のグラデーションになった絽の帯揚げ、セットの帯締め。
5月も後半になって肌寒い日が続きました。雨が心配だったのでウールの単で。
半衿として登場機会の増えた新之助上布は、綿麻織物です。汗になる季節、普段着の半衿に綿麻や手ぬぐいなどを使用すると襟元が爽やかです(^^)
この日もアーデン手芸講習日でしたが、一般的な袖丈の着物ですので机を越えて腕を伸ばすなどの動作には少し不便をしました(着物でお行儀の悪いことをしてはいけません・笑)

29日
5月29日(ゴフク)と掛けて着物を着ようっという呼びかけがあったこともあって、着物でお見舞いに。
紫地に極細の縞模様の紬袷着物に紬の単帯を角だしに。松葉色の絽の帯揚げ、セットの帯締め。
半衿は白の塩瀬。ピンク地に小花模様の二部式襦袢です。
病室で浮いてしまわないように落ち着いたコーデをしましたが、華やかなものの好きな方なので、もっと華やかにしたほうが良かったかもしれません(^^;
ちりめん細工や手芸講師の際に着物を着ることにすると、一ヶ月のうち半分は着物で動いていることになります。夏の着物は数を持っていないので、夏の間の講師着物はお休みかな?(笑)
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は6月4日・11日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
市販キット不明点等手芸相談の場合は、お席をご予約の上、ご自身で材料他をお持ちになってください。
アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
材料準備があるため、事前予約制です。
アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
5月講習は5月6日・20日です。
地図はこちら
詳細は、イーアスつくば3Fアイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
お席に余裕がございます。
受講生募集中です。見学歓迎。
この時期は、端午の飾り袋、もしくは桔梗袋。二年目継続の方はご相談ですすめていきます。
4月~6月の三ヶ月区切りでの募集ですが、現在お席に空きがあるので途中入会も可能と思います。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講しました。
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
Posted by wacocoro at 19:23│Comments(0)
│コーディネート(和装)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。