2010年06月25日

6月前半のコーディネート

 衣替えの6月も終盤に差し掛かりました。
 高温多湿の夏は、着物を着ているのも大変・・・と思われるようですが、暑いときは何を着ていても暑いのです(笑)
 暑い季節の着物コーディネートは「見る人に涼感を感じてもらうこと」を第一に考えます。
 もちろん着ている人も心地よく着ることができてこそ、他に気を配ることもできるようになるわけですが。

6月前半のコーディネート

 6月3日ちりめん細工講習の際のコーディネートです。
 衣替えしたばかりの6月は、まだ薄物(絽や紗などの透ける生地)の季節ではありません。
 といっても表側だけの話。暑い日なら夏の襦袢を5月から着ていることもあります。
 この日は、ポリ単の二部式襦袢。胴の部分がサラシ木綿なので汗を吸いますが、裾周りと袖が薄手ポリエステル生地の単仕立になっているものです。風を通さないため、梅雨の時期になると蒸れますが、入梅前の湿気のない日和でしたら充分です。ポリなら気楽に洗濯できますしね。
 もちろん夏の襦袢を着てもいい頃合。
 着物は、細いよろけ縞のお召し単。黒地に白と赤の細い縞の着物です。
 帯は紺地に渦潮の化繊八寸名古屋帯。
 帯締めと帯揚げは赤紫の夏物。半衿は帯揚げに似た色の綿麻。
 小物を帯の柄から一色選んで合わせています。

6月前半のコーディネート

 6月4日和装着装講習の際のコーディネートです。
 黒地の分胴つなぎ柄の縮の単着物に、レンガ色地の八寸名古屋帯。
 緑色の帯締め帯揚げ。
 この帯は張りがあるのでお太鼓にする際、仮紐を使うと綺麗に決まる・・・のは分かっているのですが、いつも仮紐を用意するのを忘れて着始めてしまいます(笑)
 お太鼓山が斜めになっていますね(^^;

6月前半のコーディネート

 6月10日ちりめん細工講習の際のコーディネートです。
 生成りに紺の絣柄サマーウールに、藍色地にクリーム色の丸に植物柄の八寸名古屋帯。
 緑色の帯締め帯揚げは4日と同じものです。
 この日は麻の紋紗織り長襦袢を合わせています。

 教室に向かうときは自動車での移動ですし、教室に入ってからはエアコンの効いた室内になりますので、外の暑さを感じることも少ないのですが、この時期は、ちょっと動いても汗になりますね。
 着物は洗濯機に放り込んでガラガラ洗濯するというわけにもいかないもの、なかなか普段から気楽に着ましょうとはならないかもしれません。
 その点、麻素材は、簡単に袖畳してネットにいれれば洗濯機で洗える上に、すぐに乾くのが重宝です。
 また程よく硬めで肌からの距離感があって風を通し、吸湿発散に優れていて着ていても蒸れずに爽やかに過ごせます。
 襦袢の素材だけでなく、肌着等も季節に応じて工夫します。



和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は7月2日・9日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
市販キット不明点等手芸相談の場合は、お席をご予約の上、ご自身で材料他をお持ちになってください。

 アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
 材料準備があるため、事前予約制です。

アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
7月講習は7月1日・15日です。
地図はこちら
 詳細は、イーアスつくば3Fアイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。


洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
 お席に余裕がございます。
 受講生募集中です。見学歓迎。
 この時期は、桔梗袋など。二年目継続の方はご相談ですすめていきます。
 詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講しました。
 午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。

お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想
 つるし飾り等置いていただけることになりました。
 日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら

同じカテゴリー(コーディネート(和装))の記事画像
な・ん・と!
あいれ屋講座2月開催しました
7月後半のコーディネート
6月後半・7月前半のコーディネート
5月のコーディネート:後半
5月のコーディネート:前半
同じカテゴリー(コーディネート(和装))の記事
 な・ん・と! (2015-02-03 18:15)
 あいれ屋講座2月開催しました (2014-02-19 16:18)
 7月後半のコーディネート (2010-08-17 19:23)
 6月後半・7月前半のコーディネート (2010-07-20 08:54)
 5月のコーディネート:後半 (2010-05-31 19:23)
 5月のコーディネート:前半 (2010-05-29 23:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。