2008年09月25日

本日のお教室

 三ヵ月毎に一区切りがある洞峰公園カルチャー教室、本日が本年度2区切り目の最終日でした。
 皆さん「つるし雛完成」を目標にされてのご受講のため、年明けの完成を目指して、次の3ヶ月も和気藹々とお細工袋を製作していきます。

本日のお教室

 残念ながら木曜にご都合が悪くなり、水曜のアーデントライスペース教室へ移動してご継続される方もおいでですが、つるし雛完成まであと一息。
 つるし完成までは、よそ見せずに(笑)励みましょう♪

 洞峰公園カルチャー教室で、4月から現在まで製作したお細工袋は・・・

4月 こどもの日にも飾れるように・・・
「コイ袋」「花巾着」「菖蒲袋」

5月 花の季節になってきました
「蝶袋」「桔梗袋」

6月 そろそろ夏の準備
「鬼灯お手玉」「金魚袋」

7月 夏の象徴
「鬼灯袋」「セミ袋」

8月 秋に向けて
「這い子袋」「柿袋・唐辛子」

9月 お月見にも飾って楽しみましょう
「うさぎ袋」「みかんの針山」

あわせて、
桔梗袋と似たような作り方の「紅梅袋」「白梅袋」
柿袋と同じ作り方で少し応用する「桃袋」「コロコロ赤ちゃん袋」
も宿題とさせていただいて、お材料をお渡ししました。

 この半年で、既に18種類のお細工が出来上がっている計算ですね。
 一つ一つ積み上げていくと、素敵なつるし雛として完成できます。
 さあ、もう一息♪



 10月以降の予定は・・・

10月 そろそろお正月に向けて・・・
「亀袋」「鶴袋」

11月 クリスマスにも飾れるかな?
「七宝毬」「椿袋」

12月 お正月を前におめでたく
「海老袋」「鯛袋」

1月 仕上げに向かって数を稼ぐための小さなもの、めでたいもの
「三番叟袋」「桃の花・鈴・鱗」

2月 いよいよ仕上げです
「さるっ子」「つるし雛まとめ」

3月 雛祭りは終わっても・・・季節の飾りは、まだまだあります
「ウグイス袋」「菜の花袋」

 一回りして、次年度へ。
 ご継続の方は、つるし雛のモチーフから離れて、お着物うさぎや押し絵額などもご相談で進めていきましょう。



洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工
第二・第四木曜日 10時~12時
10月からのご受講可能です。(ただし、来年3月のつるし雛完成は間に合いません)
区切りの月以外でも、お問合せください。



お申込・お問い合わせは
「洞峰公園管理事務所」(洞峰公園体育館受付)まで



同じカテゴリー(お教室アレコレ)の記事画像
2018上半期イベント出展予定
受講生作品たち(o^^o)
さるる〜o(^-^)o
本日の受講生作品
そろそろ干支もの
和ゴコロくらぶの針仕事講座5月
同じカテゴリー(お教室アレコレ)の記事
 2018上半期イベント出展予定 (2018-01-16 12:04)
 受講生作品たち(o^^o) (2015-11-13 08:25)
 さるる〜o(^-^)o (2015-11-13 03:41)
 本日の受講生作品 (2015-10-08 16:09)
 そろそろ干支もの (2015-08-21 07:26)
 和ゴコロくらぶの針仕事講座5月 (2015-04-18 09:53)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。