2015年01月20日
カラフルきのこ
おおっ、頻繁に更新してるよ。珍しい(笑)
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。

ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。

で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。

次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。

ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。

だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。

ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。

水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。
ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。
で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。
次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。
ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。
だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。
ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。
水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
和ゴコロくらぶは、オーダー製作のほか、つくば市内では下記にて講座を開催しています。それぞれの講座で特徴がありますので、お好みの講座をセレクトしてください。
また、場所をご提供いただければ、出張講座も可能です。お気軽にご相談ください(^^)
西高野教室 10時30分~15時30分 *材料・作品販売、講習ともにご予約が必要です。
火曜日(ご要望により奇数週の木曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。材料販売もご予約制です。事前にご連絡ください。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
予約制単発ワークショップ in シェアスペース ヴィアート
火曜日10時~12時。受講料一人1600円~2500円(材料費別・参加人数により変動)。1名~最大4名の少人数ワークショップ形式です。
開催ご希望日1週間前までに和ゴコロくらぶ宛ご連絡ください。
*都合が合わない場合もあるため、ご希望日については予備日もお考えいただけると助かります。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
1月~3月期受講生も募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
和ゴコロくらぶのちりめん細工手順書・小物取り扱い
古布リメイク 初美
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店ですので、ぜひお出かけください。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
ネットショップ
iichi 和ゴコロくらぶ
また、場所をご提供いただければ、出張講座も可能です。お気軽にご相談ください(^^)
西高野教室 10時30分~15時30分 *材料・作品販売、講習ともにご予約が必要です。
火曜日(ご要望により奇数週の木曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。材料販売もご予約制です。事前にご連絡ください。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
予約制単発ワークショップ in シェアスペース ヴィアート
火曜日10時~12時。受講料一人1600円~2500円(材料費別・参加人数により変動)。1名~最大4名の少人数ワークショップ形式です。
開催ご希望日1週間前までに和ゴコロくらぶ宛ご連絡ください。
*都合が合わない場合もあるため、ご希望日については予備日もお考えいただけると助かります。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
1月~3月期受講生も募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
和ゴコロくらぶのちりめん細工手順書・小物取り扱い
古布リメイク 初美
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店ですので、ぜひお出かけください。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
ネットショップ
iichi 和ゴコロくらぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。