2009年03月13日
今月のコーディネート
久しぶりの和装着装(一般名は「着付け」)講習でした。
とくに募集もしていないので受講生が少ないのは当然ですが、都合が合わないと一ヶ月二ヶ月くらいは休講してしまう気ままなお教室ですから、毎回新たな気持ちでの講習に・・・なんて。
あまり、新たな気持ちになってしまっても上達しないのですが(笑)
お休みのご連絡をいただいたときは、できるだけ着物に触ってくださいネ? とお願いしているのですけれど、それもなかなかままなりませんね。
斯様に、資格取得を目指すというような、かっちりとカリキュラムが決まっているお教室ではありません。
この着物を着たい。という着物をお持ちいただいて、それに合った着付け方をご教授しています。
着る練習の合間に、季節のコーディネートなどをレクチャーしたり。
というわけで、講師自身は季節に合ったコーディネートをしていきます。

今回は、三月。桜の開花も待ち遠しい春の日ですが、まだ羽織を着ても良い季節です。
花の季節に合わせて、桜の小紋なども楽しいかしら? と思わないでもなかったのですが、箪笥にある桜の小紋は、学生時代に仕立てたもので、ちょっと(カナリ?)若作りになってしまうので・・・(笑)
深緑色のお召しに、臙脂色の博多織名古屋帯を合わせてみました。
お召しの柄が抽象柄なので、帯も幾何学模様です。
着物自体は「お召し」ですから帯を替えれば少し改まった席にも着て行けますが、今日は、いわば講師のお仕事着なので、ちょっとスポーティに短めの着丈に着付けてみました。
改まったお席に来ていく際には、かかとが隠れるくらいに着付けます。
お召しとは織り方による生地の名称です。
将軍家が好んだところから「お召し物」>「お召し」と名づけられたといいます。
ご都合に合わせて自由に参加できる講習ですが、和服に関する知識も合わせてお話していきます。
とくに募集もしていないので受講生が少ないのは当然ですが、都合が合わないと一ヶ月二ヶ月くらいは休講してしまう気ままなお教室ですから、毎回新たな気持ちでの講習に・・・なんて。
あまり、新たな気持ちになってしまっても上達しないのですが(笑)
お休みのご連絡をいただいたときは、できるだけ着物に触ってくださいネ? とお願いしているのですけれど、それもなかなかままなりませんね。
斯様に、資格取得を目指すというような、かっちりとカリキュラムが決まっているお教室ではありません。
この着物を着たい。という着物をお持ちいただいて、それに合った着付け方をご教授しています。
着る練習の合間に、季節のコーディネートなどをレクチャーしたり。
というわけで、講師自身は季節に合ったコーディネートをしていきます。

今回は、三月。桜の開花も待ち遠しい春の日ですが、まだ羽織を着ても良い季節です。
花の季節に合わせて、桜の小紋なども楽しいかしら? と思わないでもなかったのですが、箪笥にある桜の小紋は、学生時代に仕立てたもので、ちょっと(カナリ?)若作りになってしまうので・・・(笑)
深緑色のお召しに、臙脂色の博多織名古屋帯を合わせてみました。
お召しの柄が抽象柄なので、帯も幾何学模様です。
着物自体は「お召し」ですから帯を替えれば少し改まった席にも着て行けますが、今日は、いわば講師のお仕事着なので、ちょっとスポーティに短めの着丈に着付けてみました。
改まったお席に来ていく際には、かかとが隠れるくらいに着付けます。
お召しとは織り方による生地の名称です。
将軍家が好んだところから「お召し物」>「お召し」と名づけられたといいます。
ご都合に合わせて自由に参加できる講習ですが、和服に関する知識も合わせてお話していきます。
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
和装着装 第一・第二 金曜日 10時~12時
受講料1500円/1回
*完全予約制です。休講の場合もありますので見学ご希望の際も、事前にご連絡ください。
*ご希望の場合は男性着装講習も行いますが、通常講習は女性限定とさせていただいております。
Posted by wacocoro at 16:07│Comments(0)
│コーディネート(和装)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。