2009年07月06日
7月のコーディネート
梅雨明けはまだですが、7月に入って、薄物を羽織っても良い頃になりました。
和装のお教室を始めて数年経ちますが、実をいうと薄物では、絵羽の紗袷なんて、趣味性の高いきものといえども着ていく場所を選んでしまう逸品のただ一枚しか持っていませんでした(滝汗)
とてもお教室に着ていく着物ではありません。いえ、講師だし、それくらい着ていても良いのかもしれませんが、自分で緊張しちゃいます(笑)
ということで、生徒さんから教えていただいたジャスコつくばのたんす屋さんに行ってみました。
だんなさんと奥さんとおしゃべりしながら、楽しくアレコレ選ばせていただき・・・気楽(なんといっても着物姿で運転したり、大荷物を運んだりと暴れますから)に着るなら、黒地だわねぇ、っと。絽の着物とアコガレの麻襦袢を求めてまいりました(^^)
反物から仕立てると、超特急でも一週間はかかりますが、古着ですから、ちょっとしたお直しだけで着られます。
楽しみのための気楽な和服なら、古着を利用されるのも良いかもしれませんね。
なんといっても価格がリーズナブルなところが嬉しいです。

絽の黒地小紋、柄はあまり気にしなかったのですが、飛び梅のようです。夏の着物に飛び梅というのは、ちょっと失敗だったかも? 裏をよく見ると前の秋草の柄が残っていて、染め替えして大切に着られてきた着物の様子。
柄はともかく、すっと馴染んで良い感じです。
帯は、麻の名古屋です。
お扇子を帯に挟んだのは暑さのためでもありますが、これ1本挿すことで、胴帯がピンっと締まります(^^)
袖をざっと合わせた麻襦袢で、この日は、とても涼しく過ごせました。
和装のお教室を始めて数年経ちますが、実をいうと薄物では、絵羽の紗袷なんて、趣味性の高いきものといえども着ていく場所を選んでしまう逸品のただ一枚しか持っていませんでした(滝汗)
とてもお教室に着ていく着物ではありません。いえ、講師だし、それくらい着ていても良いのかもしれませんが、自分で緊張しちゃいます(笑)
ということで、生徒さんから教えていただいたジャスコつくばのたんす屋さんに行ってみました。
だんなさんと奥さんとおしゃべりしながら、楽しくアレコレ選ばせていただき・・・気楽(なんといっても着物姿で運転したり、大荷物を運んだりと暴れますから)に着るなら、黒地だわねぇ、っと。絽の着物とアコガレの麻襦袢を求めてまいりました(^^)
反物から仕立てると、超特急でも一週間はかかりますが、古着ですから、ちょっとしたお直しだけで着られます。
楽しみのための気楽な和服なら、古着を利用されるのも良いかもしれませんね。
なんといっても価格がリーズナブルなところが嬉しいです。

絽の黒地小紋、柄はあまり気にしなかったのですが、飛び梅のようです。夏の着物に飛び梅というのは、ちょっと失敗だったかも? 裏をよく見ると前の秋草の柄が残っていて、染め替えして大切に着られてきた着物の様子。
柄はともかく、すっと馴染んで良い感じです。
帯は、麻の名古屋です。
お扇子を帯に挟んだのは暑さのためでもありますが、これ1本挿すことで、胴帯がピンっと締まります(^^)
袖をざっと合わせた麻襦袢で、この日は、とても涼しく過ごせました。
和ゴコロくらぶ 和装着装(和服着付け)教室
第一・第二金曜日 10時~12時
アーデントライスペースにて
受講生募集中です
お問い合わせは、左サイドバーよりメッセージにてお気軽にどうぞ
第一・第二金曜日 10時~12時
アーデントライスペースにて
受講生募集中です
お問い合わせは、左サイドバーよりメッセージにてお気軽にどうぞ
Posted by wacocoro at 18:52│Comments(0)
│コーディネート(和装)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。