2010年02月17日
2月のコーディネート
今月の和装着装講習は・・・ご受講の皆さんは、来る卒業式・入学式にむけての礼装レッスンですが、お気楽講師は失礼して普段着のコーディネートです。ゴメンナサイ(^^;

一回目も二回目もお天気があまりよろしくないので、洗える着物のコーディネート。
黒地に色々な吉祥模様が市松取りされた小紋には、ポリエステルの開き名古屋。寒いので上着に鹿の子模様の袖なし羽織。これも動きやすいように古着の羽織から袖を取ってしまったものです。
大きなよろけ縞に梅の柄の小紋は、柄行からいえば「この季節しか着られない」季節限定もの。春を待つ気持ちを緑の遠山模様の紬帯と淡いピンクの帯揚げや半襟に込めてみたり(^^)
どちらも気楽に角だしを結んでいますが、梅の小紋は普段のコーディネートとしては着丈を長く取りすぎています。礼装の際には、これくらい・・・という例です。といえば聞こえはいいですが、帯が紬の角だしではバランスがよろしくありませんね。
改めて写真で見直すと、帯締めが同じでした。他のもあるのだけれど、使い勝手のよいものばかりしてしまいます。

一回目も二回目もお天気があまりよろしくないので、洗える着物のコーディネート。
黒地に色々な吉祥模様が市松取りされた小紋には、ポリエステルの開き名古屋。寒いので上着に鹿の子模様の袖なし羽織。これも動きやすいように古着の羽織から袖を取ってしまったものです。
大きなよろけ縞に梅の柄の小紋は、柄行からいえば「この季節しか着られない」季節限定もの。春を待つ気持ちを緑の遠山模様の紬帯と淡いピンクの帯揚げや半襟に込めてみたり(^^)
どちらも気楽に角だしを結んでいますが、梅の小紋は普段のコーディネートとしては着丈を長く取りすぎています。礼装の際には、これくらい・・・という例です。といえば聞こえはいいですが、帯が紬の角だしではバランスがよろしくありませんね。
改めて写真で見直すと、帯締めが同じでした。他のもあるのだけれど、使い勝手のよいものばかりしてしまいます。
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は3月5日・12日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
材料準備があるため、事前予約制です。
アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
次回講習は2月4日です。
地図はこちら
詳細は、アイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時 ***(午後の部13時~15時 4月から開講予定)
地図はこちら
お席に余裕がございます。
受講生募集中です。見学歓迎。
この時期は、つるしの仕上げをしていますが、新規入会の方は梅袋などがお題になります。
1月~3月の三ヶ月区切りでの募集ですが、現在お席に空きがあるので途中入会も可能と思います。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講予定です。
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、つるし飾りなど大きいものは店頭に展示していないかもしれません。
地図はこちら
Posted by wacocoro at 08:17│Comments(0)
│コーディネート(和装)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。