2010年03月13日
3月のコーディネート
3月の和装着装教室、受講生の皆さんは先月に引き続き、卒入学式向けの二重太鼓レッスン。
変り結びなどもしてみたいところですが、とにかく基本の二重太鼓を自分ひとりでしっかりきれいに仕上げられることを目指して、本番に向けて実際に着る着物と帯での練習を行います。
きものは慣れることが一番と考えますので、良いきものだからといって、本番にだけ着ようとすると、どうしても「着られている」感覚になってしまいます。
できれば2~3ヶ月前から、無理なら1~2回でも、その日に着たいきもので練習することをオススメします。
着ているうちに、きものの方でも身体に馴染んでくるものなんですよ。
月に1~2回の和装講習ですが、下着から始めて30分以内で着られるようになりました。
式当日のお母さまは大変です。
自分の着付はもちろんのこと、旦那様のご準備も、式に出席するお子様ご本人のご準備も、更に、ご家族の朝ごはんだって、お洗濯だってあるんですものね。簡単にさっと着られるようになっていなくっちゃ(^^)
よいお天気であるように祈っています。
前日に一そろえ、揃えておくのを忘れないようにしてくださいネ。
あ、写真を撮らせていただくのを忘れていました(^^;
では、今月の講師コーディネートです。
まあ、あの・・・普段着でゴメンナサイ(笑)

初回。古着のコーデ。
春らしい柄行の小紋に、毛織(たぶん)の黒にポイント柄の名古屋帯。
ピンクの刺繍半衿、ピンク色の帯揚げ、ポリかなにかの丸ぐけ帯締め。
袖丈が60cm位あって、それが昔のきものの良さでもあるんですが、ちょっと邪魔です。
袖丈の合う長襦袢も丁度古着で手に入れたので、着て見ました。
緋の紋綸子です。見えないけど(^^)

こちらは和装着装教室ではなく、ちりめん細工教室講師の時に思いついて着て行ったもの。
よろけ縞に梅と桜の柄のポリエステルきものに、交織リボン織の名古屋帯。
緑色の帯締めを利かせ色に持ってきた・・・つもり。
襦袢はモスリン(メリンス)の広幅モノ単仕立て。普段着用の長襦袢ですが、毛織物だもん暖かいんです。
ちりめん細工受講生の皆さんは、遠慮のない人生の先輩方、袂をめくって「あらメリンスっ珍しい」(笑)
本当に、今では見かけなくなりましたね。細々チェックいただきましたが、最終的には誉めていただいてとても嬉しいです。
このきもの、つるし(仕立上がり)で購入したきものですから良くわかりませんが、布端をヒートカットして反物巾にした元広幅モノのような気がします。まあ、お手頃な普段着なんで良いんですけど。
もちろんミシン仕立ですね。

こちらも古着のコーデ。
深緑の縫い取りお召しだと思う付け下げにレンガ色の名古屋帯。
ピンク色の帯揚げは先のコーデと同じものです。帯締めは黒地に赤い模様の丸ぐけ。
箪笥には自分のものもあるのに古着を着るのは、自分のサイズで仕立てあがっていないきものを如何に着こなすか、というチャレンジでもあったり? ・・・いえ、解いてしまうまえに着てみよう、というだけです(笑)
変り結びなどもしてみたいところですが、とにかく基本の二重太鼓を自分ひとりでしっかりきれいに仕上げられることを目指して、本番に向けて実際に着る着物と帯での練習を行います。
きものは慣れることが一番と考えますので、良いきものだからといって、本番にだけ着ようとすると、どうしても「着られている」感覚になってしまいます。
できれば2~3ヶ月前から、無理なら1~2回でも、その日に着たいきもので練習することをオススメします。
着ているうちに、きものの方でも身体に馴染んでくるものなんですよ。
月に1~2回の和装講習ですが、下着から始めて30分以内で着られるようになりました。
式当日のお母さまは大変です。
自分の着付はもちろんのこと、旦那様のご準備も、式に出席するお子様ご本人のご準備も、更に、ご家族の朝ごはんだって、お洗濯だってあるんですものね。簡単にさっと着られるようになっていなくっちゃ(^^)
よいお天気であるように祈っています。
前日に一そろえ、揃えておくのを忘れないようにしてくださいネ。
あ、写真を撮らせていただくのを忘れていました(^^;
では、今月の講師コーディネートです。
まあ、あの・・・普段着でゴメンナサイ(笑)

初回。古着のコーデ。
春らしい柄行の小紋に、毛織(たぶん)の黒にポイント柄の名古屋帯。
ピンクの刺繍半衿、ピンク色の帯揚げ、ポリかなにかの丸ぐけ帯締め。
袖丈が60cm位あって、それが昔のきものの良さでもあるんですが、ちょっと邪魔です。
袖丈の合う長襦袢も丁度古着で手に入れたので、着て見ました。
緋の紋綸子です。見えないけど(^^)

こちらは和装着装教室ではなく、ちりめん細工教室講師の時に思いついて着て行ったもの。
よろけ縞に梅と桜の柄のポリエステルきものに、交織リボン織の名古屋帯。
緑色の帯締めを利かせ色に持ってきた・・・つもり。
襦袢はモスリン(メリンス)の広幅モノ単仕立て。普段着用の長襦袢ですが、毛織物だもん暖かいんです。
ちりめん細工受講生の皆さんは、遠慮のない人生の先輩方、袂をめくって「あらメリンスっ珍しい」(笑)
本当に、今では見かけなくなりましたね。細々チェックいただきましたが、最終的には誉めていただいてとても嬉しいです。
このきもの、つるし(仕立上がり)で購入したきものですから良くわかりませんが、布端をヒートカットして反物巾にした元広幅モノのような気がします。まあ、お手頃な普段着なんで良いんですけど。
もちろんミシン仕立ですね。

こちらも古着のコーデ。
深緑の縫い取りお召しだと思う付け下げにレンガ色の名古屋帯。
ピンク色の帯揚げは先のコーデと同じものです。帯締めは黒地に赤い模様の丸ぐけ。
箪笥には自分のものもあるのに古着を着るのは、自分のサイズで仕立てあがっていないきものを如何に着こなすか、というチャレンジでもあったり? ・・・いえ、解いてしまうまえに着てみよう、というだけです(笑)
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」H21年度作品展
3月28日・29日開催
現在のところ講師は和服でお迎えする予定で居ります
和服の似合う和の展示ですので、どうぞ和服でおいでください
といっても、何の特典もありません(笑)
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は4月2日・9日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
材料準備があるため、事前予約制です。市販の手芸キット制作方法のご相談等手芸相談につきましては、随時お受けできます。念のため、お席のご予約のみ事前のご連絡をお願いいたします。
アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
次回講習は2月4日です。
地図はこちら
詳細は、アイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時 ***(午後の部13時~15時 4月から開講予定)
地図はこちら
お席に余裕がございます。
受講生募集中です。見学歓迎。
この時期は、つるしの仕上げをしていますが、新規入会の方は梅袋などがお題になります。
1月~3月の三ヶ月区切りでの募集ですが、現在お席に空きがあるので途中入会も可能と思います。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講予定です。
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、つるし飾りなど大きいものは店頭に展示していないかもしれません。
地図はこちら
Posted by wacocoro at 09:56│Comments(0)
│コーディネート(和装)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。