2010年06月06日
名古屋帯の補修
先日の和装着装教室のお話。
お教室が終わって片付けながら、その日練習に使用していた帯のお話になりました。
タレ先が擦り切れて内側の芯が見えるほどの穴になってしまっています。

この部分ですね。
どうも表地と帯芯が擦れて、帯地が切れてしまっている様子。白地の帯芯がチラ見えするのが気になって、マジックか何かで黒く塗っちゃおうかと思うんですとの由。
いやそれはちょっとお待ちください(^^;
この部分ならそれほど手間を取らずに直ります。
見たところ他に傷んだところもなさそうなので、全部ほどいて芯を入れ直すなど本格的なお手入れをしたりしなくても、この部分だけで何とかなりそうです。
芯を入れた名古屋帯はスリーシーズン用なので、これからの季節は片付けておくもの。とすれば、お手入れをするなら今がチャンスです(^^)
簡単に直してみますか? ということで、お預かりしてきました。
和裁科卒業な和装着装講師ならではのご対応ですね(笑)
お教室が終わって片付けながら、その日練習に使用していた帯のお話になりました。
タレ先が擦り切れて内側の芯が見えるほどの穴になってしまっています。
この部分ですね。
どうも表地と帯芯が擦れて、帯地が切れてしまっている様子。白地の帯芯がチラ見えするのが気になって、マジックか何かで黒く塗っちゃおうかと思うんですとの由。
いやそれはちょっとお待ちください(^^;
この部分ならそれほど手間を取らずに直ります。
見たところ他に傷んだところもなさそうなので、全部ほどいて芯を入れ直すなど本格的なお手入れをしたりしなくても、この部分だけで何とかなりそうです。
芯を入れた名古屋帯はスリーシーズン用なので、これからの季節は片付けておくもの。とすれば、お手入れをするなら今がチャンスです(^^)
簡単に直してみますか? ということで、お預かりしてきました。
和裁科卒業な和装着装講師ならではのご対応ですね(笑)
さて、お太鼓部分を解いてみると、表から見たとおりタレ先部分が擦り切れて穴が開いています。

この部分を避けて縫代を深く取り縫い直してもいいのですが、結構大きな穴なので、後々響いてくるかもしれません。
タレ先から5cmくらいの帯巾全体に黒地の薄手接着芯を貼って補修することにしました。
接着芯がない時代なら、薄手の布を当てて割り糸を使って細かく縫いこむ補修をしたと思いますが、アイロンするだけなので布補修自体はすぐ終わります。
接着芯で穴はふさがりましたが、スレている部分は弱くなっているので、縫代を深く取ってタレ先を縫い直します。
元はミシンで仕立ててありましたが、ここは手縫いで返し縫い。
タレ先の縫代が深くなって短くなった分、帯芯を詰め、お太鼓部分の帯芯を中綴じしなおし、少し解いた胴部分をかがって仕上げ。
おおよそ90分で綺麗に直りました(^^)

お太鼓部分が5mmくらい短くなっていますが、使用するには影響ないと思います。
お渡しは次回講習で。
そうそう。
今回の帯補修は、和装着装の生徒さんがお困りだったのでお受けしたものです。補修やお仕立をお仕事としてお受けしているわけではありませんので、念のため(^^)
自分で補修したいという場合は、もちろん和ゴコロくらぶの手芸講習で補修の可否・方法などご相談をお受けします。
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は6月11日・7月2日・9日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
市販キット不明点等手芸相談の場合は、お席をご予約の上、ご自身で材料他をお持ちになってください。
アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
材料準備があるため、事前予約制です。
アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
5月講習は5月6日・20日です。
地図はこちら
詳細は、イーアスつくば3Fアイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
お席に余裕がございます。
受講生募集中です。見学歓迎。
この時期は、端午の飾り袋、もしくは桔梗袋。二年目継続の方はご相談ですすめていきます。
4月~6月の三ヶ月区切りでの募集ですが、現在お席に空きがあるので途中入会も可能と思います。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講しました。
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
この部分を避けて縫代を深く取り縫い直してもいいのですが、結構大きな穴なので、後々響いてくるかもしれません。
タレ先から5cmくらいの帯巾全体に黒地の薄手接着芯を貼って補修することにしました。
接着芯がない時代なら、薄手の布を当てて割り糸を使って細かく縫いこむ補修をしたと思いますが、アイロンするだけなので布補修自体はすぐ終わります。
接着芯で穴はふさがりましたが、スレている部分は弱くなっているので、縫代を深く取ってタレ先を縫い直します。
元はミシンで仕立ててありましたが、ここは手縫いで返し縫い。
タレ先の縫代が深くなって短くなった分、帯芯を詰め、お太鼓部分の帯芯を中綴じしなおし、少し解いた胴部分をかがって仕上げ。
おおよそ90分で綺麗に直りました(^^)
お太鼓部分が5mmくらい短くなっていますが、使用するには影響ないと思います。
お渡しは次回講習で。
そうそう。
今回の帯補修は、和装着装の生徒さんがお困りだったのでお受けしたものです。補修やお仕立をお仕事としてお受けしているわけではありませんので、念のため(^^)
自分で補修したいという場合は、もちろん和ゴコロくらぶの手芸講習で補修の可否・方法などご相談をお受けします。
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 10時~12時
水曜日・金曜日
地図はこちら
*第一・第二金曜日は和装着装(着付け)教室です。和装着装講習、次回は6月11日・7月2日・9日。
*手芸講習 見学歓迎。メールにてご予約ください。
ただし、材料準備があるため、製作ご希望のお題のご予約がない場合は講習には参加できません。
市販キット不明点等手芸相談の場合は、お席をご予約の上、ご自身で材料他をお持ちになってください。
アーデントライスペース教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
材料準備があるため、事前予約制です。
アイカルチャーセンターつくば
ふわふわ羊毛フェルト 第一または第三木曜日 10時30分~12時
和みの和布手芸 ちりめん細工 第一・第三木曜日 13時~14時30分
5月講習は5月6日・20日です。
地図はこちら
詳細は、イーアスつくば3Fアイカルチャーセンターつくば受付へお問合せください。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
お席に余裕がございます。
受講生募集中です。見学歓迎。
この時期は、端午の飾り袋、もしくは桔梗袋。二年目継続の方はご相談ですすめていきます。
4月~6月の三ヶ月区切りでの募集ですが、現在お席に空きがあるので途中入会も可能と思います。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
***洞峰公園カルチャー教室の「ちりめん細工」講座4月より午後の部開講しました。
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時。午前~午後通しでの受講も可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
Posted by wacocoro at 08:57│Comments(0)
│和裁
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。