2011年02月05日
平成22年度作品展レポート
おかげさまをもちまして平成22年度ちりめん細工教室作品展は、無事に開催終了させていただきました。
ご来場いただいたみなさま、御協力いただいた会場ならびに受講生のみなさま、ありがとうございました。
では、記録映像ではございますが、写真にて会場の様子をご紹介させていただきます(^^)

会場の洞峰公園、新都市記念館入り口前から。
窓張りで今年度作品展と、すぐ横に講師作品のつるし飾り2台を下げています。
窓が大きいので奥のほうもずーっと見渡せますね。

受付テーブルから、会場を見渡したところ。
いつものように中央で体験講習会を行います。今年はお手伝いにいらしてくれた受講生さんが展示の一環のように市松人形の着物を仕上げておいででした。こういうのも楽しいですね。
講師も一日つめているのですから普通に講習もできますし、お時間があれば材料を持っておいでください(笑)

前々回から展示しているお細工ものの解説パネルは、今回も好評でした。
つるすもの、卓上作品ともに、受講生作品・卒業生作品が並びます。

卒業生作品・掛け物の展示コーナー。
並んだつるし2台は、組ものとして考えられたとのことです。
右は花のお細工を構成したもの。左はいろいろなモチーフを下げたつるし雛。

掛け物のコーナー。
いろいろに工夫して壁飾りに仕立てています。

こちらは講師作品展示コーナー。実は二日目の様子です。
今回持ち物が増えてしまって掛け物の数を減らしたのですが、どうも壁面が寂しかったので、二日目に講師が和裁の学生時代に仕立てた袷着物をかけてみました。
この着物は、仕立てた当時でも既に珍しくなっていた反物で、ニコニコ絣とかニコニコ銘仙と呼ばれていた木綿の和服地です。現代ではもう見かけませんし、おそらく作られていない反物でしょう。
普段着ですから、裏もシンモスという木綿裏で仕立ててあります。
今回は、会場予約の都合で二月初めの開催となってしまいました。
各地でつるし飾りや雛祭り展示が始まる時期と重なり、丁度良い時期ではあるのですが、例年に比べて一ヵ月半も早い時期でしたから受講生のみなさんには忙しくて大変だったことと思います。
このような事情にもかかわらず素晴らしい作品をたくさん仕上げて展示できたこと、感謝に耐えません。
ありがとうございました。
講座は継続してまいりますので、これからも楽しくご参加くださいね(^^)
また、通常講習時には作品展示はしていませんが見学は可能です。
ご興味のある方はどうぞいらしてください。
*****洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」*****
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
午後の部、お席に余裕がございます。
1~3月・4~6月・7~9月・10~12月の三ヶ月ごとの受講生募集です。見学歓迎。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ご来場いただいたみなさま、御協力いただいた会場ならびに受講生のみなさま、ありがとうございました。
では、記録映像ではございますが、写真にて会場の様子をご紹介させていただきます(^^)
会場の洞峰公園、新都市記念館入り口前から。
窓張りで今年度作品展と、すぐ横に講師作品のつるし飾り2台を下げています。
窓が大きいので奥のほうもずーっと見渡せますね。
受付テーブルから、会場を見渡したところ。
いつものように中央で体験講習会を行います。今年はお手伝いにいらしてくれた受講生さんが展示の一環のように市松人形の着物を仕上げておいででした。こういうのも楽しいですね。
講師も一日つめているのですから普通に講習もできますし、お時間があれば材料を持っておいでください(笑)
前々回から展示しているお細工ものの解説パネルは、今回も好評でした。
つるすもの、卓上作品ともに、受講生作品・卒業生作品が並びます。
卒業生作品・掛け物の展示コーナー。
並んだつるし2台は、組ものとして考えられたとのことです。
右は花のお細工を構成したもの。左はいろいろなモチーフを下げたつるし雛。
掛け物のコーナー。
いろいろに工夫して壁飾りに仕立てています。
こちらは講師作品展示コーナー。実は二日目の様子です。
今回持ち物が増えてしまって掛け物の数を減らしたのですが、どうも壁面が寂しかったので、二日目に講師が和裁の学生時代に仕立てた袷着物をかけてみました。
この着物は、仕立てた当時でも既に珍しくなっていた反物で、ニコニコ絣とかニコニコ銘仙と呼ばれていた木綿の和服地です。現代ではもう見かけませんし、おそらく作られていない反物でしょう。
普段着ですから、裏もシンモスという木綿裏で仕立ててあります。
今回は、会場予約の都合で二月初めの開催となってしまいました。
各地でつるし飾りや雛祭り展示が始まる時期と重なり、丁度良い時期ではあるのですが、例年に比べて一ヵ月半も早い時期でしたから受講生のみなさんには忙しくて大変だったことと思います。
このような事情にもかかわらず素晴らしい作品をたくさん仕上げて展示できたこと、感謝に耐えません。
ありがとうございました。
講座は継続してまいりますので、これからも楽しくご参加くださいね(^^)
また、通常講習時には作品展示はしていませんが見学は可能です。
ご興味のある方はどうぞいらしてください。
*****洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」*****
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
午後の部、お席に余裕がございます。
1~3月・4~6月・7~9月・10~12月の三ヶ月ごとの受講生募集です。見学歓迎。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
和ゴコロくらぶ
西高野教室 10時30分~15時***2011年3月オープン予定
火曜日・水曜日(不定期金曜日)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メールにてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行う予定です。
取手カルチャーセンター「なごみの布小物 和布手芸」講座
第3木曜日 13時~15時
詳細は取手カルチャーセンター0297-70-5911までお問合せください。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
西高野教室 10時30分~15時***2011年3月オープン予定
火曜日・水曜日(不定期金曜日)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メールにてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メールにてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行う予定です。
取手カルチャーセンター「なごみの布小物 和布手芸」講座
第3木曜日 13時~15時
詳細は取手カルチャーセンター0297-70-5911までお問合せください。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただけることになりました。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、ちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
地図はこちら
Posted by wacocoro at 10:08│Comments(0)
│よしなしごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。