2012年04月21日
ただいま編集中
イベント続きであわあわしている間に、4月も末となってしまいました。
来週末は、もう連休突入ですね。
和ゴコロくらぶも新年度に入って、講座や製作の年間予定を組み立てなくてはならないかな、と思い始めたところです(・・・遅い)。
6年前に、ちりめんのお細工もののお教室として始まった和ゴコロくらぶ。お細工を集めてつるし飾りとして飾ることも、お人形用着物の講座も皆さんのご希望から始まり、幼児用のちゃんちゃんこを作りたいというご希望からやってみましょうか、ということになり・・・と、だんだんと講座内容も広がってきました。
ご希望をいただきながら、講師が出来る範囲で作り方をお教えするというスタイルが定着したようです。
幼児用ちゃんちゃんこは継続受講の方お一人のご希望なので手順書なしで講習していますが、お細工ものには和裁のテクニックが随所に使われているので、「そこで四つ留、あとぐるっと中表に縫ってね」位の指示で縫えてしまうのです。
ということで、今年度は、人間用のものを少し講座に取り入れていこうと思います。
洞峰公園カルチャー教室や初美つるし飾り講座など出張講座の場合は、ジュニアサイズ以上の浴衣など大きなものは難しいので、髪飾りや袋物になってしまいますが、西高野教室では大きなものの講習も可能です。
てはじめにTwitterでご要望のあった替え袖ベースの半襦袢と替え袖の手順書を編集しています。

替え袖ベースの半襦袢とは、つまり手軽に着物を着るための下着です。
着物の下には長襦袢を着るのですが、普段着には、半襦袢と裾避けという組合せかたもあるのです。
替え袖は、着物の袖がいろいろの丈だったりする場合に、袖丈に合わせた長襦袢をそれぞれに仕立てるのではなく、襦袢の袖だけを着物の袖丈に合わせて仕立てて(これが「替え袖」)、着物や半襦袢につけるという方法が便利です。
着物の振りからチラリっと見える襦袢の袖が、かわいらしい柄だったら、ちょっとオシャレですね。
そんな遊びも「半襦袢」に「替え袖」なら楽々です。
というわけで、手縫いでもミシンでも手軽に仕立てられる半襦袢と洋服地でもできる替え袖の仕立て方手順書を準備中です。
ご要望があれば講習しますが、講習しなくても大丈夫な手順書になるよう考え中。
しばらくお待ちくださいネ(^^)
来週末は、もう連休突入ですね。
和ゴコロくらぶも新年度に入って、講座や製作の年間予定を組み立てなくてはならないかな、と思い始めたところです(・・・遅い)。
6年前に、ちりめんのお細工もののお教室として始まった和ゴコロくらぶ。お細工を集めてつるし飾りとして飾ることも、お人形用着物の講座も皆さんのご希望から始まり、幼児用のちゃんちゃんこを作りたいというご希望からやってみましょうか、ということになり・・・と、だんだんと講座内容も広がってきました。
ご希望をいただきながら、講師が出来る範囲で作り方をお教えするというスタイルが定着したようです。
幼児用ちゃんちゃんこは継続受講の方お一人のご希望なので手順書なしで講習していますが、お細工ものには和裁のテクニックが随所に使われているので、「そこで四つ留、あとぐるっと中表に縫ってね」位の指示で縫えてしまうのです。
ということで、今年度は、人間用のものを少し講座に取り入れていこうと思います。
洞峰公園カルチャー教室や初美つるし飾り講座など出張講座の場合は、ジュニアサイズ以上の浴衣など大きなものは難しいので、髪飾りや袋物になってしまいますが、西高野教室では大きなものの講習も可能です。
てはじめにTwitterでご要望のあった替え袖ベースの半襦袢と替え袖の手順書を編集しています。

替え袖ベースの半襦袢とは、つまり手軽に着物を着るための下着です。
着物の下には長襦袢を着るのですが、普段着には、半襦袢と裾避けという組合せかたもあるのです。
替え袖は、着物の袖がいろいろの丈だったりする場合に、袖丈に合わせた長襦袢をそれぞれに仕立てるのではなく、襦袢の袖だけを着物の袖丈に合わせて仕立てて(これが「替え袖」)、着物や半襦袢につけるという方法が便利です。
着物の振りからチラリっと見える襦袢の袖が、かわいらしい柄だったら、ちょっとオシャレですね。
そんな遊びも「半襦袢」に「替え袖」なら楽々です。
というわけで、手縫いでもミシンでも手軽に仕立てられる半襦袢と洋服地でもできる替え袖の仕立て方手順書を準備中です。
ご要望があれば講習しますが、講習しなくても大丈夫な手順書になるよう考え中。
しばらくお待ちくださいネ(^^)
和ゴコロくらぶのお教室は下記のとおりです。
西高野教室 10時30分~15時30分
火曜日・水曜日(ご要望により奇数週の木曜・金曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
現在お席に余裕があります。
4~6月期は始まっていますが、期間途中からでも大丈夫です。もちろん7月~9月期受講生募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
古布リメイク 初美
布小物等をお取り扱いいただいています。
偶数週金曜にお細工講座(2011年7月より)開講しました。受講生募集中。
お細工講座初回お題は「桔梗袋(花袋)」、以降は講師が準備している手順書から選んでいただく自由題となります。
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
西高野教室 10時30分~15時30分
火曜日・水曜日(ご要望により奇数週の木曜・金曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
現在お席に余裕があります。
4~6月期は始まっていますが、期間途中からでも大丈夫です。もちろん7月~9月期受講生募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
古布リメイク 初美
布小物等をお取り扱いいただいています。
偶数週金曜にお細工講座(2011年7月より)開講しました。受講生募集中。
お細工講座初回お題は「桔梗袋(花袋)」、以降は講師が準備している手順書から選んでいただく自由題となります。
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
Posted by wacocoro at 10:26│Comments(0)
│よしなしごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。