2012年12月09日
作品展終了しました
一週間も前のことですが、古布リメイク創作工房「初美」三周年記念生徒作品展が無事終了しました。
開催期間の三日間で、おおよそ100名様のご来場があったそうです。ありがとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが担当する「つるし飾り講座」は、昨年の夏から開始していますので、三周年ではなく一年半ですが、コツコツと作ってきた生徒さんたちの作品集大成となりました。
一つ一つのお細工袋は小さいものですが、これらをまとめて大きな作品として飾りつけるということも、つるし飾り講座の仕上げとしては大切なお勉強ですね。
こちらが和ゴコロくらぶ展示ブースの全体像です。
記録画像として急いで撮影しているので、絵がよろしくないのは・・・いつものことです。スミマセン(^^;

和ゴコロくらぶでは、手芸作品としてのつるし飾りを推奨しますので、伝統的なつるし飾りである山形の福傘飾りや伊豆の雛のつるし飾り、柳川のさげもんに見られるような飾りの種類や数、飾り方を指定して仕上げるものとは異なり、製作者その人の希望に沿って卓上飾りにも暖簾飾りにも仕立てていきます。
今回の初美つるし飾り講座では、たまたま男の子向けのものをご希望される受講生さんが多かったため、展示も、五月の節句向けのものが中心となりました。
では、いつものように個々の展示を記録画像でご紹介していきます。

入り口から会場を見て。横手に見えている大きなつるし飾りは、初美さん展示販売の委託作家さんの作品です。
お客様の後姿を入れて・・・と思ったら、ちょうど床置きの古着ブースをご覧になっているところでした。恐縮です(^^;

展示テーブル、左から。お花集め。
左奥飾り台上は、和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さんが製作の干支縫ぐるみ。辰ちゃんと、ぬい巳ちゃん。
金魚袋と蓮花袋の卓上ディスプレイ。

兜袋、蝉袋の卓上ディスプレイ。

お花集め。その奥の飾り台に、ざくろ袋。
手前右に和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さん製作のトナカイ縫ぐるみのクリスマスディスプレイ。
奥にミニ鯉のぼりの卓上つるし飾り。

鯉袋と春駒袋などをつるした暖簾型つるし飾り三種。
左はザル型コースターを利用してテグスで提げ、背景に帯地のテーブルセンターを利用しています。
中央、ウッドのバッグハンドルを利用して下げています。
右は、フェルトのお花型マットを背景にしてディスプレイしました。
同じモチーフですが、三者三様の飾り方に仕上がっています。
開催期間の三日間で、おおよそ100名様のご来場があったそうです。ありがとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが担当する「つるし飾り講座」は、昨年の夏から開始していますので、三周年ではなく一年半ですが、コツコツと作ってきた生徒さんたちの作品集大成となりました。
一つ一つのお細工袋は小さいものですが、これらをまとめて大きな作品として飾りつけるということも、つるし飾り講座の仕上げとしては大切なお勉強ですね。
こちらが和ゴコロくらぶ展示ブースの全体像です。
記録画像として急いで撮影しているので、絵がよろしくないのは・・・いつものことです。スミマセン(^^;

和ゴコロくらぶでは、手芸作品としてのつるし飾りを推奨しますので、伝統的なつるし飾りである山形の福傘飾りや伊豆の雛のつるし飾り、柳川のさげもんに見られるような飾りの種類や数、飾り方を指定して仕上げるものとは異なり、製作者その人の希望に沿って卓上飾りにも暖簾飾りにも仕立てていきます。
今回の初美つるし飾り講座では、たまたま男の子向けのものをご希望される受講生さんが多かったため、展示も、五月の節句向けのものが中心となりました。
では、いつものように個々の展示を記録画像でご紹介していきます。
入り口から会場を見て。横手に見えている大きなつるし飾りは、初美さん展示販売の委託作家さんの作品です。
お客様の後姿を入れて・・・と思ったら、ちょうど床置きの古着ブースをご覧になっているところでした。恐縮です(^^;

展示テーブル、左から。お花集め。
左奥飾り台上は、和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さんが製作の干支縫ぐるみ。辰ちゃんと、ぬい巳ちゃん。
金魚袋と蓮花袋の卓上ディスプレイ。
兜袋、蝉袋の卓上ディスプレイ。
お花集め。その奥の飾り台に、ざくろ袋。
手前右に和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さん製作のトナカイ縫ぐるみのクリスマスディスプレイ。
奥にミニ鯉のぼりの卓上つるし飾り。
鯉袋と春駒袋などをつるした暖簾型つるし飾り三種。
左はザル型コースターを利用してテグスで提げ、背景に帯地のテーブルセンターを利用しています。
中央、ウッドのバッグハンドルを利用して下げています。
右は、フェルトのお花型マットを背景にしてディスプレイしました。
同じモチーフですが、三者三様の飾り方に仕上がっています。
見切れていたので、ミニ鯉のぼりの卓上つるし飾りをもう一度。
ミニ鯉のぼりは、和ゴコロくらぶオリジナル型紙の鯉袋を受講生さんが縮小して作ったものです。
かわいく出来たので卓上つるし飾りにしましょうっということで、抱き合わせの括り猿など小さなお細工をあわせて仕上げるようご指導しました。
お花集めの暖簾タイプつるし飾り。受講生さんのアイデアで、針金ハンガーに布を巻いたものにウッドピンチをつけ、紐を下げています。
一本ずつ付け替える事もすぐできて、とってもいいアイデアですね。
和ゴコロくらぶオリジナル型紙のモチーフや、ご自身で本などを見て作ったモチーフなどいろいろを集めて仕上げました。
講師の販売作品、お正月向けリースは、畳み縁を畳んで作った扇やちりめんの花などを飾っています。
その右側、小さくて見え難くなりますが、ミニミニ金魚のつるし飾り二本と朝顔袋の節竹ディスプレイは受講生さんの販売作品でした。
ミニ金魚や朝顔袋も和ゴコロくらぶオリジナルのモチーフです。
沢山作って可愛いつるし飾りに仕上がりました。
冬の季節だったためか、飾る場所の関係で端の方にいってしまった為か、あまり目立たなくなってしまって残念でした。
パッチワーク教室と洋裁(リメイク?)教室の展示ブースもあったのですが、バタバタしていて撮影し忘れてしまいました。
素敵な作品が沢山展示されていたのに残念です。
・・・あっ! 金魚の三連暖簾飾りの写真が無い・・・(^^;

こちらです。
金魚袋と抱き合わせの括り猿(小さな毬状になる)や風車などの小さなお細工を組み合わせて、金魚袋をメインにした三連の暖簾飾りに仕上げました。
さげている棒はパッチワークキルト用のものを利用しています。
取り急ぎのご紹介でしたが、とても楽しい作品展でした。
三日間、ありがとうございました。
和ゴコロくらぶのお教室
西高野教室 10時30分~15時30分
火曜日・水曜日(ご要望により奇数週の木曜・金曜)
地図はこちら
*受講料は時間単位にて承ります。最初の1時間1000円・以降30分毎300円(例:2時間1600円)***講習内容・素材持込等の条件により、1時間以降の受講料が変ります。
*きもの、お道具貸出料・材料費 別途
*見学歓迎。メール(ブログ左側メニュー「お問合せ(メッセージを送る)」をクリックしてください)にてご予約ください。
西高野教室の見学・体験講習のご希望は、和ゴコロくらぶ宛メール(ツイッターDM可)にてお問合せください。
お1人以上4人までの事前予約制です。
西高野教室では、材料・ちりめん細工オリジナルキット・絹古布販売等行っております。
googleカレンダーをご利用の方は、ブログ左に表示のカレンダーから講座ご予約可能です。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時~12時
地図はこちら
現在お席に余裕があります。
1~3月期は始まっていますが、期間途中からでも大丈夫です。もちろん4月~5月期受講生募集中です♪
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
ちりめん細工講座ですがミニ着物(和裁仕立)・つまみ細工等、講習可能です。
お細工物取扱店
クラフトギャラリー「千想」
つるし飾り等置いていただいています。
日焼け防止のため、店頭に展示していないかもしれません。その場合は、下村のちりめん細工を見たいとおっしゃってください。
ときどき、布張り細工などもお取り扱いいただいています。製作リクエストも千想さんでお取次ぎいただけます。
地図はこちら
古布リメイク 初美
迎春リースや布小物等をお取り扱いいただいています。
偶数週金曜にお細工講座(2011年7月より)開講しました。受講生募集中。
お細工講座初回お題は「桔梗袋(花袋)」、以降は講師が準備している手順書から選んでいただく自由題となります。
笑顔の素敵な店長さんとゆったりした時間の流れる和やかなお店です。
営業10:30~18:00(水・木・日曜日定休)
地図はこちら
Posted by wacocoro at 12:21│Comments(0)
│よしなしごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。