2008年09月09日
重陽
本日9月9日は五節句の最後を締めくくる「重陽の節句」です。
五節句については、日本古来の行事に陰陽思想が取り入れられた・・・等々さまざま由来のあることなので、詳しくは別途お調べいただくとして・・・(手抜き)
1月7日「人日」 七草の節句、七草粥で祝いますね。
3月3日「上巳」 桃の節句、お雛祭りの日として知られます。
5月5日「端午」 菖蒲の節句、こどもの日です。
7月7日「七夕」 いうまでもなく七夕の日です。
9月9日「重陽」 菊の節句。菊の花びらを浮かべた菊花酒で邪気を払い長寿を願ったり、菊に降った露を染ませた綿で身体を拭うなど、菊にまつわる慣わしがあったそうです。
秋の一日、菊に関するものを飾って静かに重陽を祝ってみてはいかがでしょうか。
昨年の作品ですが・・・「菊慈童」

中国の伝説に菊の葉に宿った霊水を飲み不老長寿を得たとあり、能や日本画の題材にもなっています。
秋のお題ですね。
五節句については、日本古来の行事に陰陽思想が取り入れられた・・・等々さまざま由来のあることなので、詳しくは別途お調べいただくとして・・・(手抜き)
1月7日「人日」 七草の節句、七草粥で祝いますね。
3月3日「上巳」 桃の節句、お雛祭りの日として知られます。
5月5日「端午」 菖蒲の節句、こどもの日です。
7月7日「七夕」 いうまでもなく七夕の日です。
9月9日「重陽」 菊の節句。菊の花びらを浮かべた菊花酒で邪気を払い長寿を願ったり、菊に降った露を染ませた綿で身体を拭うなど、菊にまつわる慣わしがあったそうです。
秋の一日、菊に関するものを飾って静かに重陽を祝ってみてはいかがでしょうか。
昨年の作品ですが・・・「菊慈童」

中国の伝説に菊の葉に宿った霊水を飲み不老長寿を得たとあり、能や日本画の題材にもなっています。
秋のお題ですね。
和ゴコロをつんつん刺激するお題を求めて、資料を漁る日もあります(笑)
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
水曜日10時~12時
明日は和装着装(着付け)講習日です
*見学歓迎(ただし和装着装の際は女性限定)。事前にご連絡ください。
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
水曜日10時~12時
明日は和装着装(着付け)講習日です
*見学歓迎(ただし和装着装の際は女性限定)。事前にご連絡ください。
Posted by wacocoro at 08:16│Comments(0)
│よしなしごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |