2015年03月03日
計画は着々
今日は上巳の節句でした。
桃の節句、お雛様を飾って女の子の成長を祝うお雛祭りの日、ですね。
お雛様は身代わり人形として、厄を移して川などに流す流し雛も行われます。
はっ! そんなこんなで、もうあと3日できものあそび開催です。
和ゴコロくらぶは、ちりめん細工の講座から始まりました。
ということで、今回も、つるし飾りを展示します。

お雛祭りで飾られることが多くなったので「つるし雛」ということも多いのですが、和ゴコロくらぶで作っているのは季節のちりめん細工を連ねてつるしたものですから、とくに雛祭り用というわけではありません。
おめでたい感じの細工物をたくさんさげるので、お正月にも、おめでたい席にも、もちろん普段の和飾りとしても飾れます。
雛人形だと今日が終わったら片付けないといけませんが、季節のお細工をつらねたつるし飾りは、年中通して飾っていただけますよ。
教室展で飾っていたお細工の縁起由来などをまとめたパネルも、久しぶりに展示しようと思います。
どうぞお出かけくださいね(^^)
あ、忘れてた。
何が着々なのか。書いてないですね(笑)
きものあそび開催が決定してから、今回はきもの好きさんを対象とした展示をおこなうのだから、きもの好きさんにご紹介したいお店をとりあげたフリーペーパーを作ろう! と思い立ってしまって、ここんとこ暗躍(!?)していたのです。
きものこすぎさんに突撃取材したり(^^)、和服さくらさんに遊びに行ったり、マスダさんに無理やり配布物を送ってもらったり(をい)
そんなわけで、いろいろ進まないよ~といいつつ、なんとかフリーペーパーは形になりました。
なんか、文字ばっかりになっちゃったけど。
会場入り口フライヤースペースに置いておきます。
見てね(^^)b
続きを読む
桃の節句、お雛様を飾って女の子の成長を祝うお雛祭りの日、ですね。
お雛様は身代わり人形として、厄を移して川などに流す流し雛も行われます。
はっ! そんなこんなで、もうあと3日できものあそび開催です。
和のクラフト作品展&リサイクルきものとリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年
3月6日(金曜日)15時半~20時
3月7日(土曜日)11時~19時半
305-0813つくば市下平塚383 筑波ハムレストラン自然味工房 2F
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年
3月6日(金曜日)15時半~20時
3月7日(土曜日)11時~19時半
305-0813つくば市下平塚383 筑波ハムレストラン自然味工房 2F
和ゴコロくらぶは、ちりめん細工の講座から始まりました。
ということで、今回も、つるし飾りを展示します。

お雛祭りで飾られることが多くなったので「つるし雛」ということも多いのですが、和ゴコロくらぶで作っているのは季節のちりめん細工を連ねてつるしたものですから、とくに雛祭り用というわけではありません。
おめでたい感じの細工物をたくさんさげるので、お正月にも、おめでたい席にも、もちろん普段の和飾りとしても飾れます。
雛人形だと今日が終わったら片付けないといけませんが、季節のお細工をつらねたつるし飾りは、年中通して飾っていただけますよ。
教室展で飾っていたお細工の縁起由来などをまとめたパネルも、久しぶりに展示しようと思います。
どうぞお出かけくださいね(^^)
あ、忘れてた。
何が着々なのか。書いてないですね(笑)
きものあそび開催が決定してから、今回はきもの好きさんを対象とした展示をおこなうのだから、きもの好きさんにご紹介したいお店をとりあげたフリーペーパーを作ろう! と思い立ってしまって、ここんとこ暗躍(!?)していたのです。
きものこすぎさんに突撃取材したり(^^)、和服さくらさんに遊びに行ったり、マスダさんに無理やり配布物を送ってもらったり(をい)
そんなわけで、いろいろ進まないよ~といいつつ、なんとかフリーペーパーは形になりました。
なんか、文字ばっかりになっちゃったけど。
会場入り口フライヤースペースに置いておきます。
見てね(^^)b
続きを読む
2015年03月01日
弥生三月
弥生三月、始まりの日曜日ももう次の日になろうとしています。
なんてこった。今週末じゃあありませんか!
そう、きものあそびです。

筑波ハム自然味工房の2階は、このような素敵なお部屋になっています。
レトロな空間に、和洋折衷・大正浪漫なアレコレを並べてわいわい楽しんじゃおう♪
というのが、まあ、今回のコンセプト。
ちりめん細工もひょうたんランプもレザーバッグも並びます。
和ゴコロくらぶが面白い! 素敵! と思ったいろいろな作品を、ぜひご一緒に楽しんでください。
和のクラフト作品展&リサイクルきものとリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年
3月6日(金曜日)15時半~20時
3月7日(土曜日)11時~19時半
305-0813つくば市下平塚383 筑波ハムレストラン自然味工房 2F
なんと、レストラン自然味工房さんのご協力をいただいて、初日ご来場の皆様へお食事20%オフ券をお出しできることになりました(^^)
会場でぷらぷらしている和ゴコロくらぶを見つけたら「レストラン行くから!」っと一言お声をかけてくださいね。
続きを読む
なんてこった。今週末じゃあありませんか!
そう、きものあそびです。

筑波ハム自然味工房の2階は、このような素敵なお部屋になっています。
レトロな空間に、和洋折衷・大正浪漫なアレコレを並べてわいわい楽しんじゃおう♪
というのが、まあ、今回のコンセプト。
ちりめん細工もひょうたんランプもレザーバッグも並びます。
和ゴコロくらぶが面白い! 素敵! と思ったいろいろな作品を、ぜひご一緒に楽しんでください。
和のクラフト作品展&リサイクルきものとリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年
3月6日(金曜日)15時半~20時
3月7日(土曜日)11時~19時半
305-0813つくば市下平塚383 筑波ハムレストラン自然味工房 2F
なんと、レストラン自然味工房さんのご協力をいただいて、初日ご来場の皆様へお食事20%オフ券をお出しできることになりました(^^)
会場でぷらぷらしている和ゴコロくらぶを見つけたら「レストラン行くから!」っと一言お声をかけてくださいね。
続きを読む
2015年02月23日
略称は、「きものあそび」
こんにちは。
もうたぶんにアキラメモードの和ゴコロくらぶです。いろいろ間に合わないわぁ(遠い目)
そんなこんなで、否応なく容赦なく開催日が迫ってきています。
いまごろですが公式略称を発表しておきます。
なんのことはない「きものあそび」です。・・・略になってない?(^^;
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953

和ゴコロくらぶ=ワタクシが好きなものを一堂に集めて展示したい。
というのも、今回のイベント開催の動機の中で大きな位置を占めています。
二日間だけの和ゴコロくらぶセレクトショップ、とはいえ、好きなものの巾が広いので、今回は「きもの、和洋折衷、大正浪漫、昭和」に的を絞りました。
きものが普段着だった時代、でも、鎖国から開国し、西洋文化がなだれ込んで来て巻き起こる混沌、試行錯誤、憧れ、様々なパッションが、身にまとうものとしてのきものに表現されていた時代の面白さ、そのエッセンスを現代のファッションに活かしてみたい。
そんなこんなを、いろいろな形で表現できたらいいなと思っています。
というわけで、巻き込まれてしまったみなさんをざっくり(!?)ご紹介していきますね。
出展者
・古布リメイク創作工房初美
リサイクルきものとリメイク服、リメイク小物でご出展いただきます。

つくば市鬼が窪にお店を構える工房&喫茶古布リメイク創作工房初美さんは、手作り作品の委託販売や洋裁・パッチワーク・ちりめん細工講座の定期開催と幅広く営業されています。
今回は、和ゴコロくらぶセレクトのリサイクルきものをたくさん展示していただくのをメインに委託作家さんの作品やきものリメイク服などを持って、店長さんと作家さんとたくさんの笑顔でご参加です。
写真を撮ってこなかったので、撮影できたらもう一度ご報告しますね(^^;
・Js'kensystem

和ゴコロくらぶ身内では「革細工のお兄さん」で、話が通じてしまっているJs'kensystemさん。
フライヤーにも作品提供をしていただいています。
彼の作品の特徴は、やっぱり市松模様や水玉模様を大胆に配置したバッグや靴でしょう。
いろいろなイベント参加やネットショップからのご注文殺到で忙しいみたいだけど、ちゃんと持ってきてくれるはず。
和ゴコロくらぶの目指す「和洋折衷きものコーディネート」のポイントになるので、ベルトもたくさん持ってきてね(^^)b
・筑波かぶきん堂
ひょうたん細工のお兄さん「筑波かぶきん堂」さんは、ひょうたん根付をきものあそび用に考えてくださっています(^^)v
ひょうたんランプやウクレレも、きものあそびの会場作りには欠かせないアイテム。フライヤーにも作品提供をしていただいています。
少し暗いエリアで、ひょうたんランプの作り出す美しい光と影、そして作家さんとのギャップを、ぜひ堪能しにいらしてください。
かぶきん堂さんは、とっても楽しいお兄さんです(^^)
・風来坊商店
お誘いするのが遅れてしまってフライヤーには掲載できませんでした。
いつもイベントではコラボ出展していただいている風来坊商店さんは、素材を選ぶ感覚が和ゴコロくらぶ好みの作家さん。
今回はシュシュをメインにお願いしていますが、風来坊商店さんの作るもののテイストが好きなので、思い切り独自の世界に突っ走っていただくことを期待しています。うふふふふ。
・秋水亭天象
秋水亭天象は、ブースをひとつ占めるという点ではこのイベントがデビューとなります。
オリジナルキャラクターグッズを並べる・・・予定らしいので、なにはともあれ、お楽しみに。
<7日(土曜日)のみ>
・工房Kiyora
facebookをご覧になってメールをいただきました。作品画像を拝見してヒトメボレです(^ω^)
まずはこちらをどうぞ。



そして、工房Kiyoraさんからの自己紹介コメントです。
<7日(土曜日)ワークショップ>
・和の庵あいれ屋
自分結い和髪講座をお願いした、新宿区上落合にある昭和レトロな庵(いおり)ギャラリー和の庵あいれ屋のオーナー上藪洋子さんは、フラメンコダンサーでもある素敵な方です。タップダンスとフラメンコの競演など様々な舞台をプロデュースするお忙しい方ですが、今回、ご縁があって、ここつくばで、自分で結い上げる日本髪のワークショップ開催をお願いすることができました。
ワークショップは、あくまでも最小催行人数が集まったら開催!なので、ご興味のある方はぜひぜひご予約ください。
ご予約締切は、3月3日。3月3日ですよっ(^^)b
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館 続きを読む
もうたぶんにアキラメモードの和ゴコロくらぶです。いろいろ間に合わないわぁ(遠い目)
そんなこんなで、否応なく容赦なく開催日が迫ってきています。
いまごろですが公式略称を発表しておきます。
なんのことはない「きものあそび」です。・・・略になってない?(^^;
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953

和ゴコロくらぶ=ワタクシが好きなものを一堂に集めて展示したい。
というのも、今回のイベント開催の動機の中で大きな位置を占めています。
二日間だけの和ゴコロくらぶセレクトショップ、とはいえ、好きなものの巾が広いので、今回は「きもの、和洋折衷、大正浪漫、昭和」に的を絞りました。
きものが普段着だった時代、でも、鎖国から開国し、西洋文化がなだれ込んで来て巻き起こる混沌、試行錯誤、憧れ、様々なパッションが、身にまとうものとしてのきものに表現されていた時代の面白さ、そのエッセンスを現代のファッションに活かしてみたい。
そんなこんなを、いろいろな形で表現できたらいいなと思っています。
というわけで、巻き込まれてしまったみなさんをざっくり(!?)ご紹介していきますね。
出展者
・古布リメイク創作工房初美
リサイクルきものとリメイク服、リメイク小物でご出展いただきます。

つくば市鬼が窪にお店を構える工房&喫茶古布リメイク創作工房初美さんは、手作り作品の委託販売や洋裁・パッチワーク・ちりめん細工講座の定期開催と幅広く営業されています。
今回は、和ゴコロくらぶセレクトのリサイクルきものをたくさん展示していただくのをメインに委託作家さんの作品やきものリメイク服などを持って、店長さんと作家さんとたくさんの笑顔でご参加です。
写真を撮ってこなかったので、撮影できたらもう一度ご報告しますね(^^;
・Js'kensystem

和ゴコロくらぶ身内では「革細工のお兄さん」で、話が通じてしまっているJs'kensystemさん。
フライヤーにも作品提供をしていただいています。
彼の作品の特徴は、やっぱり市松模様や水玉模様を大胆に配置したバッグや靴でしょう。
いろいろなイベント参加やネットショップからのご注文殺到で忙しいみたいだけど、ちゃんと持ってきてくれるはず。
和ゴコロくらぶの目指す「和洋折衷きものコーディネート」のポイントになるので、ベルトもたくさん持ってきてね(^^)b
・筑波かぶきん堂
ひょうたん細工のお兄さん「筑波かぶきん堂」さんは、ひょうたん根付をきものあそび用に考えてくださっています(^^)v
ひょうたんランプやウクレレも、きものあそびの会場作りには欠かせないアイテム。フライヤーにも作品提供をしていただいています。
少し暗いエリアで、ひょうたんランプの作り出す美しい光と影、そして作家さんとのギャップを、ぜひ堪能しにいらしてください。
かぶきん堂さんは、とっても楽しいお兄さんです(^^)
・風来坊商店
お誘いするのが遅れてしまってフライヤーには掲載できませんでした。
いつもイベントではコラボ出展していただいている風来坊商店さんは、素材を選ぶ感覚が和ゴコロくらぶ好みの作家さん。
今回はシュシュをメインにお願いしていますが、風来坊商店さんの作るもののテイストが好きなので、思い切り独自の世界に突っ走っていただくことを期待しています。うふふふふ。
・秋水亭天象
秋水亭天象は、ブースをひとつ占めるという点ではこのイベントがデビューとなります。
オリジナルキャラクターグッズを並べる・・・予定らしいので、なにはともあれ、お楽しみに。
<7日(土曜日)のみ>
・工房Kiyora
facebookをご覧になってメールをいただきました。作品画像を拝見してヒトメボレです(^ω^)
まずはこちらをどうぞ。


そして、工房Kiyoraさんからの自己紹介コメントです。
「茨城県の片隅で、石粉粘土のオブジェや和装小物、アクセサリーなどを作っています。
目玉・ガラス・透明なモノ・海産物・青いモノetc
ブログは http://beryl2270.blog.shinobi.jp/
ツイッターは @medaman2
店舗への委託やイベント出展もひっそりと。」
目玉・ガラス・透明なモノ・海産物・青いモノetc
ブログは http://beryl2270.blog.shinobi.jp/
ツイッターは @medaman2
店舗への委託やイベント出展もひっそりと。」
<7日(土曜日)ワークショップ>
・和の庵あいれ屋
自分結い和髪講座をお願いした、新宿区上落合にある昭和レトロな庵(いおり)ギャラリー和の庵あいれ屋のオーナー上藪洋子さんは、フラメンコダンサーでもある素敵な方です。タップダンスとフラメンコの競演など様々な舞台をプロデュースするお忙しい方ですが、今回、ご縁があって、ここつくばで、自分で結い上げる日本髪のワークショップ開催をお願いすることができました。
ワークショップは、あくまでも最小催行人数が集まったら開催!なので、ご興味のある方はぜひぜひご予約ください。
ご予約締切は、3月3日。3月3日ですよっ(^^)b
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館 続きを読む
2015年02月19日
語るよ(え?)
開催まで、あと2週間。
きものであそぶ きものとあそぶ in 筑波ハム自然味工房2F
主催の和ゴコロくらぶです。

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・・・いろいろ間に合わない(涙目)←をーい
というわけで、facebookではちょっと語っておりますが、今頃になって今回のイベントを仕掛けた動機など語ってみようと思いますの(こらこら)
和ゴコロくらぶは、専門学校で和裁と和服着付けを修めたワタクシが、針仕事が苦手とか、針を持ったことないのよ。きもの着たいけど着方がわからないのよね。という人が多いという事実に衝撃を受けて開講した「ちりめん細工講座&きものの着方教室」が始まりです。
和裁講座やゆかたの縫い方講座で始めてもよかったんですが、当時(10年くらい前ね)きものを自分で縫いたい人が講座を開けるほど居なかったんですね。
手縫いの技を伝えるなら、ちりめん細工で充分伝わります。そのテクニックは、着物を縫うことにつながっていくし、縫いあがった着物の出来を見極める目も養えるのです。
そうして講座をしてきて、テクニックを伝えるだけではなく、作品を発表する場が必要だなぁ。と、教室作品展も開催し、自作を販売してみたいとネットショップを始めたりクラフト系イベントに出たり。
そんななか、いろいろ思うところが募って今回のイベントという形で実現しようとしています。
きものを着ること、これは現代において、ファッションの一部というよりも、コスプレや行事着となってしまっていますね。
普段の生活の中で「きもの」でいるということは、実際色々な不都合が起こってきます。袖が邪魔だったり、裾踏んじゃったり(^^;
そしてきものを着ていると
「なにか(結婚式やパーティ、入学・卒業式など特別な事)あるの?」「お出かけ?」「おけいこ?」「お商売?」「コスプレ?」
などなど、見る側にとって、なにごとか理由付けが必要になるようです。そういう場面が多いのかな、と思いますが、好きで着ているだけの人にとっては、これ、まことに生活しづらいのですね。
また、お教室的きものの着方が一般化していることによって、普段着のきもの、和洋折衷コーディネートなどの楽しみ方に対して、目くじらを立てて反発される方が多いということも見受けられました。
現在では、ファッションとして楽しむきものというジャンルが認知されつつあるようで、反発も若干緩和されてきているかと思いますが、まだ多いですね。
楽しくきものをきること、楽しく手で縫うこと。
これは、ワタクシがずっと楽しく行ってきたこと、そしてお伝えしてきたと思いますし、お伝えしていきたいことです。
楽しくきものを着るために、どうしたらいいか。
ファッションとしてきものを着ることを認知してもらうために、どうしたらいいのか。
普段に普通にストリートできものを着ている人を目にする機会をたくさん設けること。
コレが一番なのではないかしら、そう思います。
twitterで盛り上がり、京都で発祥した「キモノでジャック」というイベントは、その一例ですね。
そして、愛知と埼玉のきもの屋さんが始めた「着物カーニバル」の成功も、着物を楽しむ人に無理強いしない楽しいきもの屋さんが望まれているということがわかる例です。
どちらも、SNSや動画配信サイトなどWEB上で情報が伝わり、参加者が集まっていったというところが新しい感じで話題になりましたね。
各地に隠れていたきもの好きな人々が、点から線、面へとつながって行く面白さもありました。
こうした活動を目にして、また自分も参加したりしているうちに、なにかしら、自分好みのものが提案できるのではないかしらと、むくむくと思いが募ってきたのです。
周りを見回してみると、ワタクシ好みの作家さんがたくさん居られました。
そうしたら・・・身近な場所で、県内の作家さんを集めた、ワタシ好みの、イベントができるんじゃないのっ!? やるしかないでしょ(をい)
で、現在に至ります。
会場の筑波ハムレストラン自然味工房は、TX研究学園駅から徒歩20分です。
歩いてくる間には、田園風景から現れた新しい地方都市空間が広がっています。
大通りに面した大きな複合商業施設、大きな家電店、大きな生活用品店、それらから一本道をそれると、古くからの集落があり、神社があり、森が広がり、忽然と鉄筋木造の洋館が現れる。そんな場所での開催です。
ぜひ、きものを着て遊びに来てほしい。きものを羽織ってあそんでほしい。きもの周りのいろいろなものを見て、触れて、気に入ったらお買い物をして。
そんな二日間を実現しようとしています。
どうぞ、遊びに来てください。
洋服で遊びに来て、リサイクルきものコーディネートであそんで和洋折衷ファッションに着替えて帰る。
そんなあそび方もできますよ。
一人で着ていると珍しがられるから嫌だな~という場合も、束になっていたら目立つけれども怖くないです。
好きなものを着ているだけで非難されたり反発されたり理由を聞かれたり、うっとおしいけど、うらやましがられている、のかもしれません。
こんな着方もあるんだなぁと思っていただけるような、コーディネート提案もしていけたらイイナと思っています。
ここで、この人たちで、行うことに意味がある。そう思っています。
巻き込まれちゃったみなさん、どうぞ、あきらめて、ご協力のほどよろしくお願いします。
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
出展者
・工房Kiyora(7日のみ)
・風来坊商店
・Js'kensystem
・筑波かぶきん堂
・古布リメイク創作工房初美
・秋水亭天象
・和の庵あいれ屋
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館 続きを読む
きものであそぶ きものとあそぶ in 筑波ハム自然味工房2F
主催の和ゴコロくらぶです。

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・・・いろいろ間に合わない(涙目)←をーい
というわけで、facebookではちょっと語っておりますが、今頃になって今回のイベントを仕掛けた動機など語ってみようと思いますの(こらこら)
和ゴコロくらぶは、専門学校で和裁と和服着付けを修めたワタクシが、針仕事が苦手とか、針を持ったことないのよ。きもの着たいけど着方がわからないのよね。という人が多いという事実に衝撃を受けて開講した「ちりめん細工講座&きものの着方教室」が始まりです。
和裁講座やゆかたの縫い方講座で始めてもよかったんですが、当時(10年くらい前ね)きものを自分で縫いたい人が講座を開けるほど居なかったんですね。
手縫いの技を伝えるなら、ちりめん細工で充分伝わります。そのテクニックは、着物を縫うことにつながっていくし、縫いあがった着物の出来を見極める目も養えるのです。
そうして講座をしてきて、テクニックを伝えるだけではなく、作品を発表する場が必要だなぁ。と、教室作品展も開催し、自作を販売してみたいとネットショップを始めたりクラフト系イベントに出たり。
そんななか、いろいろ思うところが募って今回のイベントという形で実現しようとしています。
きものを着ること、これは現代において、ファッションの一部というよりも、コスプレや行事着となってしまっていますね。
普段の生活の中で「きもの」でいるということは、実際色々な不都合が起こってきます。袖が邪魔だったり、裾踏んじゃったり(^^;
そしてきものを着ていると
「なにか(結婚式やパーティ、入学・卒業式など特別な事)あるの?」「お出かけ?」「おけいこ?」「お商売?」「コスプレ?」
などなど、見る側にとって、なにごとか理由付けが必要になるようです。そういう場面が多いのかな、と思いますが、好きで着ているだけの人にとっては、これ、まことに生活しづらいのですね。
また、お教室的きものの着方が一般化していることによって、普段着のきもの、和洋折衷コーディネートなどの楽しみ方に対して、目くじらを立てて反発される方が多いということも見受けられました。
現在では、ファッションとして楽しむきものというジャンルが認知されつつあるようで、反発も若干緩和されてきているかと思いますが、まだ多いですね。
楽しくきものをきること、楽しく手で縫うこと。
これは、ワタクシがずっと楽しく行ってきたこと、そしてお伝えしてきたと思いますし、お伝えしていきたいことです。
楽しくきものを着るために、どうしたらいいか。
ファッションとしてきものを着ることを認知してもらうために、どうしたらいいのか。
普段に普通にストリートできものを着ている人を目にする機会をたくさん設けること。
コレが一番なのではないかしら、そう思います。
twitterで盛り上がり、京都で発祥した「キモノでジャック」というイベントは、その一例ですね。
そして、愛知と埼玉のきもの屋さんが始めた「着物カーニバル」の成功も、着物を楽しむ人に無理強いしない楽しいきもの屋さんが望まれているということがわかる例です。
どちらも、SNSや動画配信サイトなどWEB上で情報が伝わり、参加者が集まっていったというところが新しい感じで話題になりましたね。
各地に隠れていたきもの好きな人々が、点から線、面へとつながって行く面白さもありました。
こうした活動を目にして、また自分も参加したりしているうちに、なにかしら、自分好みのものが提案できるのではないかしらと、むくむくと思いが募ってきたのです。
周りを見回してみると、ワタクシ好みの作家さんがたくさん居られました。
そうしたら・・・身近な場所で、県内の作家さんを集めた、ワタシ好みの、イベントができるんじゃないのっ!? やるしかないでしょ(をい)
で、現在に至ります。
会場の筑波ハムレストラン自然味工房は、TX研究学園駅から徒歩20分です。
歩いてくる間には、田園風景から現れた新しい地方都市空間が広がっています。
大通りに面した大きな複合商業施設、大きな家電店、大きな生活用品店、それらから一本道をそれると、古くからの集落があり、神社があり、森が広がり、忽然と鉄筋木造の洋館が現れる。そんな場所での開催です。
ぜひ、きものを着て遊びに来てほしい。きものを羽織ってあそんでほしい。きもの周りのいろいろなものを見て、触れて、気に入ったらお買い物をして。
そんな二日間を実現しようとしています。
どうぞ、遊びに来てください。
洋服で遊びに来て、リサイクルきものコーディネートであそんで和洋折衷ファッションに着替えて帰る。
そんなあそび方もできますよ。
一人で着ていると珍しがられるから嫌だな~という場合も、束になっていたら目立つけれども怖くないです。
好きなものを着ているだけで非難されたり反発されたり理由を聞かれたり、うっとおしいけど、うらやましがられている、のかもしれません。
こんな着方もあるんだなぁと思っていただけるような、コーディネート提案もしていけたらイイナと思っています。
ここで、この人たちで、行うことに意味がある。そう思っています。
巻き込まれちゃったみなさん、どうぞ、あきらめて、ご協力のほどよろしくお願いします。
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
305-0813 つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
出展者
・工房Kiyora(7日のみ)
・風来坊商店
・Js'kensystem
・筑波かぶきん堂
・古布リメイク創作工房初美
・秋水亭天象
・和の庵あいれ屋
きものであそぶ きものとあそぶフライヤーは下記の場所でご覧になれます。(順不同・敬称略)
・和服さくら・きものこすぎ・もっくんカフェ・髪飾りのてしごと屋・友朋堂書店吾妻店
・クラフトギャラリー千想・古布リメイク創作工房初美・筑波ハムレストラン自然味工房・つくば陣屋
・Js'kensystem・筑波かぶきん堂・和の庵あいれ屋・シェアスペース ヴィアート
・コミュニティハウスGREEN GREEN・芋千・洞峰公園・アーデン音楽館 続きを読む
2015年02月03日
な・ん・と!
イベントを主催しちゃいます(えっ?)
いやどうも。うっかりはじめちゃいました。和ゴコロくらぶ主催イベント、開催決定です(ナンダイキナリ)
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
和ゴコロくらぶの提案する普段の着物・着物小物・Js'kensystemの提案するレザーグッズ・つくばかぶきんどうの提案するひょうたんランプやひょうたん根付
古布リメイク工房 初美から、リサイクルきものと帯、リメイク服、リメイクバッグ・・・
リサイクルきものと帯を羽織り放題、コーディネートあそびコーナーも設定
自然豊かなレストランのレトロな空間に「和洋折衷・大正浪漫・昭和」をキーワードに、きもの・ファッションアイテム・インテリアが並びます。
フライヤー表

フライヤー裏

ワークショップも同時開催。参加者募集中です(^^)b
本日、フライヤー印刷上がって手元に届いたので、今週末には市内各所その他で皆さんのお目にかかることと思います。
みかけたら、手にとって見てくださいね。
面白い楽しい二日間にするよっ!
続きを読む
いやどうも。うっかりはじめちゃいました。和ゴコロくらぶ主催イベント、開催決定です(ナンダイキナリ)
和のクラフト作品&リサイクル着物とリメイク服展示販売会
きものであそぶ きものとあそぶ
2015年3月6日15:30~20:00・3月7日11:00~19:30
筑波ハム レストラン自然味工房2F
つくば市下平塚383 TEL:029-856-1953
和ゴコロくらぶの提案する普段の着物・着物小物・Js'kensystemの提案するレザーグッズ・つくばかぶきんどうの提案するひょうたんランプやひょうたん根付
古布リメイク工房 初美から、リサイクルきものと帯、リメイク服、リメイクバッグ・・・
リサイクルきものと帯を羽織り放題、コーディネートあそびコーナーも設定
自然豊かなレストランのレトロな空間に「和洋折衷・大正浪漫・昭和」をキーワードに、きもの・ファッションアイテム・インテリアが並びます。
フライヤー表

フライヤー裏

ワークショップも同時開催。参加者募集中です(^^)b
自分結い和髪講座3月7日13時~
講師:上藪洋子氏(和の庵あいれ屋主人)
受講料:お一人2800円+毛タボ代500円
最小催行人数5名*要予約 info@do-raku.info
講師:上藪洋子氏(和の庵あいれ屋主人)
受講料:お一人2800円+毛タボ代500円
最小催行人数5名*要予約 info@do-raku.info
本日、フライヤー印刷上がって手元に届いたので、今週末には市内各所その他で皆さんのお目にかかることと思います。
みかけたら、手にとって見てくださいね。
面白い楽しい二日間にするよっ!
続きを読む
2015年01月22日
パッチワーク倶楽部No.106
寒風吹きすさぶ寒い時期ですが、庭の水仙やチューリップが芽を出しています。
だんだん日も長くなってきましたね。暖かな春が待ち遠しいです(^^)
なんてことを思っているうちに雛祭りの話題も聞かれ始めましたね。
和ゴコロくらぶでも、何種類ものお雛様を作っています。季節ごとのちりめん細工をまとめてつるし飾りに仕上げていく大作も、卓上に飾れる小さなものたちも。
そんな和ゴコロくらぶのお雛様作品から簡単に作って楽しめる作品を2点、パッチワーク倶楽部No.106(2015年1月22日発売)の「今年のおひなさま」にご紹介いただきました。

今回も作り方を丁寧にご紹介いただいていますので、お手持ちの材料で作りたい方は、書店で雑誌をご覧ください。いろんな作家さんの作品がたくさん紹介されていて、見ているだけでもとっても楽しい雑誌ですよ。
製作キットをご希望の方は、一番下でご紹介しているiichiショップにどうぞ。1点ずつしかアップしていないので、複数ご希望の方はあらかじめお問い合わせくださいね。
ちりめん細工のいろいろな手法を駆使して、簡単なものからちょっと手の込んだものまで、かわいく仕上げていくのが和ゴコロくらぶ作品の特徴です。アイデアを形にする楽しさをお伝えしたいので、講座では「こうしなければいけません」という決め付けは行いません。ご用意している製作キットや手順書も、応用範囲の広い形でご提供しています。
続きを読む
だんだん日も長くなってきましたね。暖かな春が待ち遠しいです(^^)
なんてことを思っているうちに雛祭りの話題も聞かれ始めましたね。
和ゴコロくらぶでも、何種類ものお雛様を作っています。季節ごとのちりめん細工をまとめてつるし飾りに仕上げていく大作も、卓上に飾れる小さなものたちも。
そんな和ゴコロくらぶのお雛様作品から簡単に作って楽しめる作品を2点、パッチワーク倶楽部No.106(2015年1月22日発売)の「今年のおひなさま」にご紹介いただきました。
今回も作り方を丁寧にご紹介いただいていますので、お手持ちの材料で作りたい方は、書店で雑誌をご覧ください。いろんな作家さんの作品がたくさん紹介されていて、見ているだけでもとっても楽しい雑誌ですよ。
製作キットをご希望の方は、一番下でご紹介しているiichiショップにどうぞ。1点ずつしかアップしていないので、複数ご希望の方はあらかじめお問い合わせくださいね。
ちりめん細工のいろいろな手法を駆使して、簡単なものからちょっと手の込んだものまで、かわいく仕上げていくのが和ゴコロくらぶ作品の特徴です。アイデアを形にする楽しさをお伝えしたいので、講座では「こうしなければいけません」という決め付けは行いません。ご用意している製作キットや手順書も、応用範囲の広い形でご提供しています。
続きを読む
2015年01月20日
カラフルきのこ
おおっ、頻繁に更新してるよ。珍しい(笑)
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。

ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。

で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。

次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。

ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。

だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。

ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。

水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
続きを読む
というわけで、和ゴコロくらぶです。いや、まあその・・・ネタ切れしてたわけではなくて、余裕がなかったんだよ(をい)
先日は、なんと作りながら手順を撮影していた(!)ので、カラフルきのこピンクッションの作り方を解説しちゃいます。
いつも講座で配布している和ゴコロくらぶの手順書の簡易版くらいには、編集できると思うけど、どうかな、途中で飽きるかも(こら)
では、まず、羊毛フェルトの材料と道具を準備します。
近頃は100円均一ショップでも手に入りますね。苦労がなくてよろしい。
羊毛フェルト原毛といいますが、だいたい羊毛フェルトで通じます。専用道具も100均にあるのよ。
羊毛フェルト専用針のことを「フェルティングニードル」といいますが、ま、これも羊毛フェルトを作るときに使う針で通じますね。
先端にとげがついていて、羊毛繊維を引っ掛け、ちくちく刺していくことで繊維同士を絡めていく役割を持っています。繊維同士を絡めて固めたり布状にすることを「フェルティングする」というのですね。
以上豆知識。覚えなくても、モノはできます。
ほかに、針先が折れ飛ばないように敷物があるといいでしょう。専用スポンジやブラシも販売されていますが、古雑誌とか、カッティングマットとか、ざりざりした研磨面がついていないスポンジとかで、大丈夫。
最初にキノコのジク部分を作っておきましょう。
よく洗って乾かしたペットボトルのふたを用意します。
ペットボトルのふたの半径+高さ+5~6mmを半径とした円形に、ちりめん布をカットします。布は木綿布などでもいいです。フェルトシートを使う場合は、フェルトシートの厚みがあるので、ふたの直径の円(底面になる)と周りを覆えるくらいの長方形にしたほうが扱いやすいでしょう。
で、ふたを布で包んでボンド(木工用でいいです)で貼ります。
うまく包み込めない場合は、円周の外側3mmくらいの縫い代で一周グシ縫いをしてからギャザーを寄せて包みましょう。
次にキノコの傘の部分を羊毛で作ります。
羊毛原毛の束を伸ばして15cmくらいにカットし、広げたところに虫除けにするため乾燥したハーブを少し乗せます。
ウールは虫食いしますからね。香りのものを入れておきます。ここではローズマリーを使いましたが、ラベンダーのほうがいいと思います。
ただし乾燥ハーブは入れなくてもかまいません。
ハーブを芯にして(入れなかった場合は片方の端を芯にして)くるくる巻き、巻き端をフェルティングニードルでちくちく刺します。
広がってこなければかまいません。
だいたい二つ折りにして、端っこ同士が離れないようにちくちく刺します。
フェルティングニードルで羊毛を刺す場合は、刺した方向と逆方向に抜くようにして、針先で抉るような動作をしないことがポイント。抉ると針が曲がったり折れたりしますよ。
さらに、針を刺す際に余計な力は要りません。早く固めようとして、変に力を入れて刺しても、別に早く固まるわけではありません。
固まるかどうかは、刺した回数に拠っています。ぐさっぐさっではなくて、ちくちく、さくさく。そんな感じで羊毛をぐるぐる回しながら全体に均等に刺していきます。
適当に丸くなったら、布で包んだペットボトルのふたにボンド(このボンドは木工用ではなくてフェルト用や手芸用、布、木、金属、プラスティックを接着可能なもの)を入れ、ピンセットや爪楊枝を使って丸めた羊毛を押し込みます。
ぐいぐい押し込んだ後に、フェルティングニードルで軽くつついて形を整えます。
カラフルきのこ完成です。
水玉模様などにしても楽しいですね。
自由に飾ってみてください。
羊毛原毛は、脂分を含んでいますから、ピンクッションにすると針のさびを防ぎますよ(^^)
手作りを楽しんでいただけますように♪
続きを読む
2015年01月16日
お年玉
洞峰公園カルチャー教室ちりめん細工講座は2007年7月が開講初回でしたから、なんと今年で8年目になります。
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)

羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
あっという間でしたが、ご受講の皆さん、事務所の皆さんにお世話になりつつ、よろよろと続けてくることができました。
初年度から教室作品展も開催させていただき、このブログでも様子をお知らせしていましたね。
そして全国を震撼させた大きな出来事、東日本大震災が起こり、作品展どころか通常講座も開催している場合ではない日々を過ぎて、いまに至ります。
そんなこんなで、いろいろと感慨深いわけですが、長くなるのではしょりますのよ(^^)
で、お年玉。 今頃になって何でお年玉かと申しますと・・・和ゴコロくらぶでは、定期受講の皆さんにちょっとしたお年玉をご用意しているのです。
これまでのお年玉は・・・布細工のカバーをつけたメジャーやミニポーチ、ちりめん細工ストラップ、小さな針山などなどでした。いずれも講師の手作り品です。
ということで今年のお年玉をお披露目します(^ω^)
じゃーん(をい)
羊毛フェルトのキノコ針山です。
石突の部分は、ペットボトルのふたをちりめんで包んだもの。
カラフルな針山ができました。
これを箱に入れて、はい、お好きな色を選んでね♪
針仕事が楽しくなりますように(^^)
続きを読む
2015年01月15日
袴のお直し
かなーり以前のお仕事でしたが・・・こんなご依頼がありました。
袴を仕立ててもらったが、武道用として履くには脇が開きすぎていて道着の裾が飛び出してきてしまうので、10cmくらい脇明きを閉じて欲しい。
な、なるほど・・・。
武道の道着だと、長着(一般的な着物のこと。男物なら肩から床まで位の長さ)と違って半着(大体は膝丈)だから、一般的な脇あき(袴の脇の開いているところ)だったら半着の裾はひらひら出てきちゃいます。
とはいえ、袴の脇あきのところは、笹ヒダを折って僅かにカーブを描きながら斜めに腰板(袴の後ろ側紐がついているところ)や前紐につながっていきます。
きれいなカーブに整えなおすには、前紐や腰板を外したりして結構な大工事になってしまいます。道着用といって仕立てを依頼しているなら、仕立て屋さんにクレーム処理してもらったほうがいいんじゃないかしら? といったら、裾が出てこなくなればいいから、できる範囲で直してよ。ということだそうで、まあ、ええ、お受けしましたとも(^^;

お直し前の状態。一般的なサイズに仕立て上げられています。いい生地なので、ちょっと緊張。

脇明きというのは、ここのところですね。今回ウエスト部分(腰板や紐)を付け直さずに、ここだけ上手いこといじるので、10cmは閉じられません。7~8cmはなんとかなるかな?

まずは布を傷めないよう注意しながら、笹ヒダを解きます。

途中まで解いちゃいました。で、脇明きをピンのところまで縫い、ヒダを畳みなおしてくけます。(という写真は撮影していないのです。なぜかって、作業に集中したからよ)

おなおし完成。
全体像も撮影してないから、どれくらい脇あきを閉じたか分かりませんね(^^;
袴を仕立てる機会は滅多にないので、お直しといえどもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
ご仲介いただいたJskensystemさんにも感謝感謝。ブログに書いてもいいよといわれていたのに、今頃になってすみません(^^ゞ
なにはともあれ、このお直し事例では、「礼装用の袴生地」=「礼装(一般的)の袴仕立」とされてしまったことが原因です。
礼装では長着を着て袴を着けますから、半着で袴を着けることなど想定していません。
演舞のために良い生地の袴を持ちたかったので京都にネット注文したというようなことを伺いましたが、お仕立てご依頼の際には、使用目的もお伝えいただければ、和裁士さんもそれに合わせて仕立ててくださるはず(と思いたい)です。
ご仲介される方も、きちんと仕立て屋さんにお伝えくださいね。
せっかくお仕立するんですもの。ぴたっと希望のサイズに気持ちよく仕立てあがって欲しいものです。
続きを読む
袴を仕立ててもらったが、武道用として履くには脇が開きすぎていて道着の裾が飛び出してきてしまうので、10cmくらい脇明きを閉じて欲しい。
な、なるほど・・・。
武道の道着だと、長着(一般的な着物のこと。男物なら肩から床まで位の長さ)と違って半着(大体は膝丈)だから、一般的な脇あき(袴の脇の開いているところ)だったら半着の裾はひらひら出てきちゃいます。
とはいえ、袴の脇あきのところは、笹ヒダを折って僅かにカーブを描きながら斜めに腰板(袴の後ろ側紐がついているところ)や前紐につながっていきます。
きれいなカーブに整えなおすには、前紐や腰板を外したりして結構な大工事になってしまいます。道着用といって仕立てを依頼しているなら、仕立て屋さんにクレーム処理してもらったほうがいいんじゃないかしら? といったら、裾が出てこなくなればいいから、できる範囲で直してよ。ということだそうで、まあ、ええ、お受けしましたとも(^^;
お直し前の状態。一般的なサイズに仕立て上げられています。いい生地なので、ちょっと緊張。
脇明きというのは、ここのところですね。今回ウエスト部分(腰板や紐)を付け直さずに、ここだけ上手いこといじるので、10cmは閉じられません。7~8cmはなんとかなるかな?
まずは布を傷めないよう注意しながら、笹ヒダを解きます。
途中まで解いちゃいました。で、脇明きをピンのところまで縫い、ヒダを畳みなおしてくけます。(という写真は撮影していないのです。なぜかって、作業に集中したからよ)
おなおし完成。
全体像も撮影してないから、どれくらい脇あきを閉じたか分かりませんね(^^;
袴を仕立てる機会は滅多にないので、お直しといえどもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
ご仲介いただいたJskensystemさんにも感謝感謝。ブログに書いてもいいよといわれていたのに、今頃になってすみません(^^ゞ
なにはともあれ、このお直し事例では、「礼装用の袴生地」=「礼装(一般的)の袴仕立」とされてしまったことが原因です。
礼装では長着を着て袴を着けますから、半着で袴を着けることなど想定していません。
演舞のために良い生地の袴を持ちたかったので京都にネット注文したというようなことを伺いましたが、お仕立てご依頼の際には、使用目的もお伝えいただければ、和裁士さんもそれに合わせて仕立ててくださるはず(と思いたい)です。
ご仲介される方も、きちんと仕立て屋さんにお伝えくださいね。
せっかくお仕立するんですもの。ぴたっと希望のサイズに気持ちよく仕立てあがって欲しいものです。
続きを読む
2015年01月13日
もこもこ
寒いので、これまで作ったもこもこグッズをまとめてみたよ。

ティペットとマフ。マフは、手袋をしてさらに手を入れたらとても暖かですが、手袋をしなくても暖か♪
新しいバージョンでは内側ポケットつきなので、チケットや小銭を入れられます。
イベントでお客様に「内側にポケットがあるならカイロが入ってもっと暖かいわね」といわれて、あ、そうか!と思ったり(笑)

もこっとブランケットマント。

こっちは両面もこもこブランケットマント。

ふわもこ半円形マント。

もこもこっとモモンガマント。
もっと作っていると思うんですが、まあ、似たようなものなのでこんな感じで。
こういうものは、いつも直接裁断で型紙を作らないので、同じものが二度と出来ません(^^;
今後はちゃんと寸法図くらいは残そうと思うわ。うん。
続きを読む
ティペットとマフ。マフは、手袋をしてさらに手を入れたらとても暖かですが、手袋をしなくても暖か♪
新しいバージョンでは内側ポケットつきなので、チケットや小銭を入れられます。
イベントでお客様に「内側にポケットがあるならカイロが入ってもっと暖かいわね」といわれて、あ、そうか!と思ったり(笑)
もこっとブランケットマント。
こっちは両面もこもこブランケットマント。
ふわもこ半円形マント。
もこもこっとモモンガマント。
もっと作っていると思うんですが、まあ、似たようなものなのでこんな感じで。
こういうものは、いつも直接裁断で型紙を作らないので、同じものが二度と出来ません(^^;
今後はちゃんと寸法図くらいは残そうと思うわ。うん。
続きを読む
2015年01月12日
そういえば・・・雑誌に載りました
そういえばっ(笑)
雑誌にご紹介いただいたんでした(ブログ記事にするのをすっかり忘れていたらしい)

パッチワーク倶楽部No.105 かわいいお正月飾りのひとつとして、和ゴコロくらぶの羊ちゃんぬいぐるみをご紹介いただいています。
かわいく写真を撮っていただいてとても嬉しい♪
っとtwitterやらFacebookやらで発表してたら、ブログに載せるのを忘れていたり。
布素材付キットは和ゴコロくらぶでご用意していますが、型紙と製作手順だけ必要な方は、パッチワーク倶楽部No.105 に掲載していただいていますので書店でご覧ください。
といっても、もうすぐ次の号が出ちゃいますから、書店にはないかもしれません(^^;
でも書店で注文したら手に入るよ。うん。
次に何かあったらもう少し早くお知らせしますね。
続きを読む
雑誌にご紹介いただいたんでした(ブログ記事にするのをすっかり忘れていたらしい)

パッチワーク倶楽部No.105 かわいいお正月飾りのひとつとして、和ゴコロくらぶの羊ちゃんぬいぐるみをご紹介いただいています。
かわいく写真を撮っていただいてとても嬉しい♪
っとtwitterやらFacebookやらで発表してたら、ブログに載せるのを忘れていたり。
布素材付キットは和ゴコロくらぶでご用意していますが、型紙と製作手順だけ必要な方は、パッチワーク倶楽部No.105 に掲載していただいていますので書店でご覧ください。
といっても、もうすぐ次の号が出ちゃいますから、書店にはないかもしれません(^^;
でも書店で注文したら手に入るよ。うん。
次に何かあったらもう少し早くお知らせしますね。
続きを読む
2015年01月02日
福財布
2015年も明けて二日。
良いお正月をお過ごしでしょうか。
昨年中にはお披露目していますが、羊年ということで羊ちゃんぬいぐるみ画像で、新年初投稿を飾りたいと思います(^^)

新年明けて二日目は「事始(ことはじめ)」の日とされますね。
書初め、歌会始。市場が開く「初競り」。お店が開く「初売り」・・・身近なのは書初めや初売りでしょうか。
近年は初売りと申しましても、元日からお店が開いていることも多くて、福袋などは既に年末から内容が発表されていたりして、今更感がございますね。
金運を招く黄色がいいとかで黄色いお財布がずらあっと並ぶお財布売り場も、年末から準備されているのを見かけました。
新しい年に新しいお財布にすると縁起がいいということで、事始のこの日に「福財布」といって財布を新調するという習慣がありました。こういったことも、いまでは耳にすることが少なくなりましたが、みなさんご存知でしたか(^^)
そして針仕事も、事始の今日の日にはじめるのが良いとされます。
そこは年中行事のことなので縫い物のお題は何でもよろしいのですが、福を呼び込むように縁起をかついで袋物を仕上げるのが良いといわれます。
小さな巾着なら半日もあれば出来てしまいますしね。
お時間のある方は、ちょっと座って袋物を仕立ててみませんか。
お金が溜まるかもしれません(^^)
正方形の袱紗を仕立てて、口紐で閉じるだけの簡単巾着なら、裁断から仕上げまで2時間もあれば出来てしまいます。

17cm×17cm正方形二枚を中表に、1cm縫い代で、一箇所返し口を開けて周囲を縫う。

表に返し、返し口をくけ閉じてアイロンで正方形に整える。15cm×15cm正方形の袱紗が出来たら、一辺を三等分して軽く印をつけておく。

上の画像のように紐を通して引き締めたら巾着完成。
置いて飾るのなら綿を詰めて袋口に造花などをさして飾ると豪華ですよ。

2015年。良い年でありますようお祈り申し上げます。
続きを読む
良いお正月をお過ごしでしょうか。
昨年中にはお披露目していますが、羊年ということで羊ちゃんぬいぐるみ画像で、新年初投稿を飾りたいと思います(^^)

新年明けて二日目は「事始(ことはじめ)」の日とされますね。
書初め、歌会始。市場が開く「初競り」。お店が開く「初売り」・・・身近なのは書初めや初売りでしょうか。
近年は初売りと申しましても、元日からお店が開いていることも多くて、福袋などは既に年末から内容が発表されていたりして、今更感がございますね。
金運を招く黄色がいいとかで黄色いお財布がずらあっと並ぶお財布売り場も、年末から準備されているのを見かけました。
新しい年に新しいお財布にすると縁起がいいということで、事始のこの日に「福財布」といって財布を新調するという習慣がありました。こういったことも、いまでは耳にすることが少なくなりましたが、みなさんご存知でしたか(^^)
そして針仕事も、事始の今日の日にはじめるのが良いとされます。
そこは年中行事のことなので縫い物のお題は何でもよろしいのですが、福を呼び込むように縁起をかついで袋物を仕上げるのが良いといわれます。
小さな巾着なら半日もあれば出来てしまいますしね。
お時間のある方は、ちょっと座って袋物を仕立ててみませんか。
お金が溜まるかもしれません(^^)
正方形の袱紗を仕立てて、口紐で閉じるだけの簡単巾着なら、裁断から仕上げまで2時間もあれば出来てしまいます。
17cm×17cm正方形二枚を中表に、1cm縫い代で、一箇所返し口を開けて周囲を縫う。
表に返し、返し口をくけ閉じてアイロンで正方形に整える。15cm×15cm正方形の袱紗が出来たら、一辺を三等分して軽く印をつけておく。
上の画像のように紐を通して引き締めたら巾着完成。
置いて飾るのなら綿を詰めて袋口に造花などをさして飾ると豪華ですよ。
2015年。良い年でありますようお祈り申し上げます。
続きを読む
2014年12月31日
恵那着のこと
年の暮れ、おおつごもりの日に一年を振り返って・・・という記事は一般的過ぎるので(笑)
たまには古来からの習慣を記しておくのもいいかな?
と、いうことで、甥の子供が生まれるときに母からの依頼で作った恵那着のことなど記しておくことにする。
まず、
恵那着って何?
・・・だよねぇ(^^)
ワタクシもそうでした。
「は? エナギ? なに、それ?」


完成品は上画像のようなものです。
サラシ布100cmくらいを半分に折って布巾中央に切り込み、
折り山から10cm手前くらいから折り山に向けてY字に切り込みを入れて、赤い細布で衿をつけたもの。
Y字の三角になる部分は、下画像のように背中側に折り返して伏せ縫いしてあります。

これを新生児出産の際に着せるというか、着せ掛ける。というもののよう。
胎盤を恵那(えな)というので、胎盤から離れて現世に生まれてきた赤ちゃんを最初に胎盤代わりに包んで守るための衣服=恵那着(えなぎ)ということになりましょうか。
であるから、衿は魔除けの赤い布でなければならないし、Y字の衿肩明きは裁ち落とさず背側に倒して伏せておくのだろうなぁと推測します。(そこまで母に聞かなかったので。)
世代が移っていくと忘れられてしまうであろう風習でした。
麻の葉の産着は辛うじて知っていたけれど・・・ねえ。恵那着、知らなかったもの。
そんなこんなで、和ゴコロくらぶの2014年も平穏無事に暮れてゆこうとしています。
本年中は各方面に大変お世話になりました。
迎える新年も、懲りずにお付き合いくださるようお願いいたします。
良い年でありますよう。
ご高覧ありがとうございました(^^)/ 続きを読む
たまには古来からの習慣を記しておくのもいいかな?
と、いうことで、甥の子供が生まれるときに母からの依頼で作った恵那着のことなど記しておくことにする。
まず、
恵那着って何?
・・・だよねぇ(^^)
ワタクシもそうでした。
「は? エナギ? なに、それ?」
完成品は上画像のようなものです。
サラシ布100cmくらいを半分に折って布巾中央に切り込み、
折り山から10cm手前くらいから折り山に向けてY字に切り込みを入れて、赤い細布で衿をつけたもの。
Y字の三角になる部分は、下画像のように背中側に折り返して伏せ縫いしてあります。
これを新生児出産の際に着せるというか、着せ掛ける。というもののよう。
胎盤を恵那(えな)というので、胎盤から離れて現世に生まれてきた赤ちゃんを最初に胎盤代わりに包んで守るための衣服=恵那着(えなぎ)ということになりましょうか。
であるから、衿は魔除けの赤い布でなければならないし、Y字の衿肩明きは裁ち落とさず背側に倒して伏せておくのだろうなぁと推測します。(そこまで母に聞かなかったので。)
世代が移っていくと忘れられてしまうであろう風習でした。
麻の葉の産着は辛うじて知っていたけれど・・・ねえ。恵那着、知らなかったもの。
そんなこんなで、和ゴコロくらぶの2014年も平穏無事に暮れてゆこうとしています。
本年中は各方面に大変お世話になりました。
迎える新年も、懲りずにお付き合いくださるようお願いいたします。
良い年でありますよう。
ご高覧ありがとうございました(^^)/ 続きを読む
2014年12月14日
常陸の手しごと市
もう終わって二週間、というか三週間も経とうとしていますが・・・
ひたち海浜公園で行われた常陸の手しごと市に参加してきました。
いいお天気に恵まれた三日間でしたが、いい写真がありません。まあ、そんなもんですね。

ブースの様子です。今回も風来坊商店さんとコラボさせていただきました(^^)

いつもの細々としたものたち。

人間用の着るもの。J'skenSystemさんにトルソーをお借りできて、二体並べられました。感謝感謝。
おかげさまで、もこもこティペットともこもこ大判ももんがコートが嫁いでいきました。ありがとうございます。
マフは(普及するのに)もう少し時間がかかるかな?
というわけで、徐々に人間用品製作にシフトしてまいりました。
スマホポーチは写真を撮り忘れていますね。そういえば。
これにて今年のイベント出張は終了です。
あとご報告しそびれているのは、出張講座のことかな。
皆さんの作品がとっても素敵に出来上がったので、次回、アップしますね(^^)
続きを読む
ひたち海浜公園で行われた常陸の手しごと市に参加してきました。
いいお天気に恵まれた三日間でしたが、いい写真がありません。まあ、そんなもんですね。
ブースの様子です。今回も風来坊商店さんとコラボさせていただきました(^^)
いつもの細々としたものたち。
人間用の着るもの。J'skenSystemさんにトルソーをお借りできて、二体並べられました。感謝感謝。
おかげさまで、もこもこティペットともこもこ大判ももんがコートが嫁いでいきました。ありがとうございます。
マフは(普及するのに)もう少し時間がかかるかな?
というわけで、徐々に人間用品製作にシフトしてまいりました。
スマホポーチは写真を撮り忘れていますね。そういえば。
これにて今年のイベント出張は終了です。
あとご報告しそびれているのは、出張講座のことかな。
皆さんの作品がとっても素敵に出来上がったので、次回、アップしますね(^^)
続きを読む
2014年10月21日
アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典「嬌艶」
参加してきました。
濃い空間だったなぁ(をい)
アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典 嬌艶
10月18・19日 四谷アートコンプレックスセンター地下1階で開催されました。
和の庵あいれ屋さん主宰で、講座を持たせていただいているご縁もあって、物販ブースの片隅に参加させていただきました。
お出でいただいたお客さま、出展者ならびに出演者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
当日の様子は既にいろいろな方がレポートされているので、じみーに参加していた自分のブースだけご紹介しとこう(こらこら)

壁面を大きく使ってよいとのことだったので、ハンガーにかけた新作・旧作たち。
これらは「羽織紐が沢山あるので展示用に作った本末転倒羽織もの」というタイトルのものたちです。(なんか・・・すみません)
右から、半円形マント、正絹リバーシブルストールポンチョ、レース羽織もの。
ミシンで仕立ててあるものですが、まあ、基本和裁で直線裁ちの人なので、型紙も無しに直裁断でわしわし作るのです。ええ、このときできていたものと同じものは、きっと作らないという一点ものたちでした。
あ、リバーシブルストールポンチョはそれなりに設計図というか寸法レシピが残っているので、作れますけど。
今回、搬入直前にできた新作が、半円形マントとレース羽織ものでした。
こちらは珍しく写真を撮ったのです。いつもバタバタっと搬入しちゃうので、撮影しないことが多いんですが。

ポリエステル素材のもこもこ生地で仕立てた半円形マントの裾にリアルラビットファーをあしらいました。
ラビットファーをつけちゃったので、お洗濯はできません。
「ふわふわぁ気持ちいい♪」とお気に召していただいてお買い上げいただきました。ありがとうございます。
自分も手触りが気に入って求めた生地でしたので、そこのところを気に入っていただいてとってもうれしいです(^^)

こちらはポリエステルレースの羽織もの。
腕を広げてみると羽織の袖のようになっています。でも身八つは開いていません。
ポリエステルですがレースなので、お洗濯する場合は「おしゃれ着洗い」か「手洗い」ですね。
肌寒くなってからでは、ちょっと時期はずれでしたね。来年もどこかで展示するよ(をい)
人間用に作るものは、和洋両用に使えて、普段に気楽に着られるものを目指しています。
和服の素材であっても、洋服の素材であっても、それ自体は「布」であるわけで、呉服屋さんで売っている反物でなくっちゃ着物や羽織にできない、そんなことはないんです。
逆に、和服の素材だから洋服には合わない、そんなこともありません。
今回のイベント「嬌艶」は、フラメンコダンサーでもあるあいれ屋さんが主催された、アートとエンターティンメントが「和」というキーワードで集い融合し響きあって華開いた宴でした。
二日間の開催期間中、さまざまな出会いや発見があり、本当に濃い時間を過ごさせていただきました。
皆さんに感謝感謝。
第二回・第三回へと続いて行きますように。
ありがとうございました。
続きを読む
濃い空間だったなぁ(をい)
アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典 嬌艶
10月18・19日 四谷アートコンプレックスセンター地下1階で開催されました。
和の庵あいれ屋さん主宰で、講座を持たせていただいているご縁もあって、物販ブースの片隅に参加させていただきました。
お出でいただいたお客さま、出展者ならびに出演者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
当日の様子は既にいろいろな方がレポートされているので、じみーに参加していた自分のブースだけご紹介しとこう(こらこら)
壁面を大きく使ってよいとのことだったので、ハンガーにかけた新作・旧作たち。
これらは「羽織紐が沢山あるので展示用に作った本末転倒羽織もの」というタイトルのものたちです。(なんか・・・すみません)
右から、半円形マント、正絹リバーシブルストールポンチョ、レース羽織もの。
ミシンで仕立ててあるものですが、まあ、基本和裁で直線裁ちの人なので、型紙も無しに直裁断でわしわし作るのです。ええ、このときできていたものと同じものは、きっと作らないという一点ものたちでした。
あ、リバーシブルストールポンチョはそれなりに設計図というか寸法レシピが残っているので、作れますけど。
今回、搬入直前にできた新作が、半円形マントとレース羽織ものでした。
こちらは珍しく写真を撮ったのです。いつもバタバタっと搬入しちゃうので、撮影しないことが多いんですが。
ポリエステル素材のもこもこ生地で仕立てた半円形マントの裾にリアルラビットファーをあしらいました。
ラビットファーをつけちゃったので、お洗濯はできません。
「ふわふわぁ気持ちいい♪」とお気に召していただいてお買い上げいただきました。ありがとうございます。
自分も手触りが気に入って求めた生地でしたので、そこのところを気に入っていただいてとってもうれしいです(^^)
こちらはポリエステルレースの羽織もの。
腕を広げてみると羽織の袖のようになっています。でも身八つは開いていません。
ポリエステルですがレースなので、お洗濯する場合は「おしゃれ着洗い」か「手洗い」ですね。
肌寒くなってからでは、ちょっと時期はずれでしたね。来年もどこかで展示するよ(をい)
人間用に作るものは、和洋両用に使えて、普段に気楽に着られるものを目指しています。
和服の素材であっても、洋服の素材であっても、それ自体は「布」であるわけで、呉服屋さんで売っている反物でなくっちゃ着物や羽織にできない、そんなことはないんです。
逆に、和服の素材だから洋服には合わない、そんなこともありません。
今回のイベント「嬌艶」は、フラメンコダンサーでもあるあいれ屋さんが主催された、アートとエンターティンメントが「和」というキーワードで集い融合し響きあって華開いた宴でした。
二日間の開催期間中、さまざまな出会いや発見があり、本当に濃い時間を過ごさせていただきました。
皆さんに感謝感謝。
第二回・第三回へと続いて行きますように。
ありがとうございました。
続きを読む
2014年10月08日
羊山羊展@谷中ジンジャー
今月の谷中ジンジャー企画展は、「羊山羊」です(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪

ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。先月大遅刻して、またもや、今月も遅刻してるわけですが(^^;

ワタクシ的一押しは、この子達。
たまご羊ですね。くるくる動く目玉とまるっと卵シェイプのとぼけた子達です。
谷中ジンジャーさんには、三頭おります。
解釈のゆるーい企画展が特徴~な谷中ジンジャーさん、なので、布展も同時出品しておりますのよ。
数は少ないですが、シュシュ4つと会津木綿コサージュ2点。
木綿ものをセレクトして持って行きましたが、今月末に予定しているワークショップでは、絹素材をご用意しています。
あ、告知してなかった?
谷中ジンジャーさんで行う布アクセサリーワークショップ 10月26日13時~です。
シュシュか縫いつまみのヘアクリップを選んで受講できます。
詳しくはイベント予約ページで

こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・

小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
ちうわけで、今月は上のような感じの展示になっております。先月大遅刻して、またもや、今月も遅刻してるわけですが(^^;
ワタクシ的一押しは、この子達。
たまご羊ですね。くるくる動く目玉とまるっと卵シェイプのとぼけた子達です。
谷中ジンジャーさんには、三頭おります。
解釈のゆるーい企画展が特徴~な谷中ジンジャーさん、なので、布展も同時出品しておりますのよ。
数は少ないですが、シュシュ4つと会津木綿コサージュ2点。
木綿ものをセレクトして持って行きましたが、今月末に予定しているワークショップでは、絹素材をご用意しています。
あ、告知してなかった?
谷中ジンジャーさんで行う布アクセサリーワークショップ 10月26日13時~です。
シュシュか縫いつまみのヘアクリップを選んで受講できます。
詳しくはイベント予約ページで
こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
続きを読む
2014年09月14日
今週末は、あおぞらクラフトいち♪
9月も半ば、朝晩はすっかり涼しくなって秋の虫たちも今が盛りと大合唱しています。
このごろ、更新頻繁な和ゴコロくらぶです(^^;
というわけで、今週末は水戸芸術館広場で開催のあおぞらクラフトいちに風来坊商店さんと参加します(^^)b
ただいま製作真っ最中。はたして、何が出来上がっているのか定かじゃないところが、まあ、いつもの感じですが。
持っていく予定のものをいくつか、ご紹介。

家紋の片耳ピアス&イヤリング。デザイン的に面白いと思う家紋をピックアップしてアクセサリーにして見ました。

蝋引きロープの三つ編み帯締め。遊び着に気楽に使える帯締めです。他にもチロリアンテープとコットンテープの帯締めとか。

金魚のUピンかんざしも連れて行こうかな。

ちょっと早いかも? もふもふティペットやマフ、マントなんかも、隙間があれば・・・
そんなこんなで、いろいろ並びます(^ω^)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

続いて翌週も水戸へお邪魔の予定です。そのときは、ビーズの羽織紐&ブレスレットメインの予定。あくまでも予定(^^)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
そして、9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
以下、10月いっぱいの週末はイベントが続きます。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
このごろ、更新頻繁な和ゴコロくらぶです(^^;
というわけで、今週末は水戸芸術館広場で開催のあおぞらクラフトいちに風来坊商店さんと参加します(^^)b
ただいま製作真っ最中。はたして、何が出来上がっているのか定かじゃないところが、まあ、いつもの感じですが。
持っていく予定のものをいくつか、ご紹介。
家紋の片耳ピアス&イヤリング。デザイン的に面白いと思う家紋をピックアップしてアクセサリーにして見ました。
蝋引きロープの三つ編み帯締め。遊び着に気楽に使える帯締めです。他にもチロリアンテープとコットンテープの帯締めとか。
金魚のUピンかんざしも連れて行こうかな。

ちょっと早いかも? もふもふティペットやマフ、マントなんかも、隙間があれば・・・
そんなこんなで、いろいろ並びます(^ω^)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

続いて翌週も水戸へお邪魔の予定です。そのときは、ビーズの羽織紐&ブレスレットメインの予定。あくまでも予定(^^)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
そして、9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
以下、10月いっぱいの週末はイベントが続きます。
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
続きを読む
2014年09月12日
イベント出展とか展示とか
今月の谷中ジンジャー企画展、和ゴコロくらぶ参加の展示は・・・「和ロリ」です(^^)
こんなん作っちゃいましたよ♪

「和」で「ロリ」なんだったら、フリフリレースのカチューシャでしょっ。で「和」は、紐結びね。
いつものリボンもかわいいよね(をいをい)

カチューシャは、つけるとこんな感じ。紐が長いです。
7月に展示していたリコリスの髪飾りも、今回「彼岸花展」に再出品しています。
というわけで、

こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
そして、この秋はイベント出展盛りだくさんです。
えーと・・・ざくっとご紹介(・・・え?)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

できているものと、いま作っていて間に合ったものを持っていくよ。
・・・間に合うといいね(遠い目)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
とりあえず、ビーズの小物を中心に持っていく予定・・・は、未定なんだけど(笑)
9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
さてっ、作品作らなくっちゃ(・・・今からか?) 続きを読む
こんなん作っちゃいましたよ♪
「和」で「ロリ」なんだったら、フリフリレースのカチューシャでしょっ。で「和」は、紐結びね。
いつものリボンもかわいいよね(をいをい)
カチューシャは、つけるとこんな感じ。紐が長いです。
7月に展示していたリコリスの髪飾りも、今回「彼岸花展」に再出品しています。
というわけで、
こんな階段を上った先の木のドアを開けると・・・
小さなスペースにぎゅっと詰まったギャラリー空間があわられます。
谷根千お散歩ついでに覗いてみてくださいネ(^^)
和ゴコロくらぶが参加している企画展のほかにも、いろんなテーマが同時開催されていて、多種多様な作品に出会えるのも谷中ジンジャーさんの魅力ですね♪
そして、この秋はイベント出展盛りだくさんです。
えーと・・・ざくっとご紹介(・・・え?)
9月20日・21日 あおぞらクラフトいち
水戸芸術館広場
和ゴコロくらぶは風来坊商店さんと一緒に下図D-12ブースで二日間とも出展します。

できているものと、いま作っていて間に合ったものを持っていくよ。
・・・間に合うといいね(遠い目)
9月28日 雑貨商店街in水戸フェス
水戸市内50号線歩行者天国にて
あおぞらクラフトいちに続いて風来坊商店さんと一緒に参加します。
とりあえず、ビーズの小物を中心に持っていく予定・・・は、未定なんだけど(笑)
9月30日 ラヂオつくばの番組what'sつくばにて、風来坊商店さんとお邪魔してスローマーケット参加についてちょっとしゃべります(^^)
10月11日~13日 つくばスローマーケットvol8
Q'tオープンストリート周辺にて。
風来坊商店さんと一緒に参加します。今年はQ’t内stone marketさんの前あたりvol5か4のときにテントを張ったあたりですね。
人間用の着るものを中心にする予定ですが、まあ、いつもの感じになるんじゃないかなぁ。
ワークショップは包みボタンのアクセサリー(和ゴコロくらぶ)かキラキラビーズのゴムブレス(風来坊商店)を予定しています(^^)b
10月18日・19日 嬌艶
四谷アートコンプレックスセンターにて
「アートとエンターティンメントで彩るモダンジャパネスクの祭典」
どんなイベントになるか、とっても楽しみ。着るものを中心に考えています。
10月26日 工芸展に参加される谷中ジンジャーさんで、ワークショップをさせていただくことになりました♪
シュシュか縫いつまみを選んで作れます。30分くらいのWSです(^^)b
っと、こんなに予定つめちゃって大丈夫なのか、ワタシ・・・(^^;
あおぞらクラフトいちからスローマーケットまでの屋外出店は、テント張ってのほーんっとしてるだけかもしれませんが・・・遊びにきてね♪
さてっ、作品作らなくっちゃ(・・・今からか?) 続きを読む
2014年06月02日
暑い!
なんと、6月です。
ブログのエントリーを見てみたら、前回の投稿が3月31日。
うっかり2ヶ月も経っていました。うひゃー(^^;
というわけで、いろいろ活動はしていたんです。が。
こないだ完成した洞峰公園カルチャー教室の生徒さん作品。とか。

あおぞらクラフトいちとか。

キモノみらい蔵でのワークショップとか。

谷中ジンジャーさん「城と家紋展」とか。

・・・まだある(笑) 続きを読む
ブログのエントリーを見てみたら、前回の投稿が3月31日。
うっかり2ヶ月も経っていました。うひゃー(^^;
というわけで、いろいろ活動はしていたんです。が。
こないだ完成した洞峰公園カルチャー教室の生徒さん作品。とか。
あおぞらクラフトいちとか。
キモノみらい蔵でのワークショップとか。
谷中ジンジャーさん「城と家紋展」とか。
・・・まだある(笑) 続きを読む
2014年03月21日
和ゴコロくらぶin谷中ジンジャー「桜展」
大風の吹く大荒れの春分の日でした。
寒い寒いといっていますが、そうはいってもお彼岸を過ぎたらあっという間に暖かくなって、桜の便りが届き始めますね。
ぼやぼやしていると春を通り越して夏になっちゃう・・・かもしれません。
ということで、春を満喫するために・・・

和ゴコロくらぶ都内進出第二弾(え?)谷中ジンジャーさんの企画展に参加します。
3月30日~4月26日まで開催の「桜展」に、ちりめん細工「桜袋」と、そのほか桜をイメージしたいろいろ諸々をこまごまと展示させていただこうと思っています。
と、とりあえず、意気込みだけはあるんだからね(をい)
参加申込しちゃったし、こうして発表もしてしまったので、ええ、作りますとも(^^)
何が出てくるかは、始まってからのお楽しみ♪
えーと・・・励みます。はい。 続きを読む
寒い寒いといっていますが、そうはいってもお彼岸を過ぎたらあっという間に暖かくなって、桜の便りが届き始めますね。
ぼやぼやしていると春を通り越して夏になっちゃう・・・かもしれません。
ということで、春を満喫するために・・・
和ゴコロくらぶ都内進出第二弾(え?)谷中ジンジャーさんの企画展に参加します。
3月30日~4月26日まで開催の「桜展」に、ちりめん細工「桜袋」と、そのほか桜をイメージしたいろいろ諸々をこまごまと展示させていただこうと思っています。
と、とりあえず、意気込みだけはあるんだからね(をい)
参加申込しちゃったし、こうして発表もしてしまったので、ええ、作りますとも(^^)
何が出てくるかは、始まってからのお楽しみ♪
えーと・・・励みます。はい。 続きを読む