2014年02月28日
ああ如月も終わってしまう
なんと今日で2月も終わり、明日には3月に入ってしまいます。
キサラギ、着物を更に重ねて着る季節という厳寒の頃、今年は大雪が降ったりして、本当に寒い如月でしたが、今日は暖かくなりましたね。
筑波山梅林では梅祭り、真壁をはじめいろんなところでは雛祭りの催しも行われていて、お出かけした方も多かったのではないでしょうか。
この週末には出かけようかな・・・と思っていたのに、一転、お天気は下り坂で寒くなるどころか、雪の予報まで聞こえてきたりしていますね。
暖かい日が続くと、また寒い日が戻ったり、まさに三寒四温の春の気候です。
さて、和ゴコロくらぶの第四木曜と金曜は、洞峰公園カルチャー教室講座と和布リメイク工房初美講座です。
洞峰講座では大作つるし飾りを完成した受講生さんが、お披露目してくださいました。

今回の講座中に、もう一人の受講生さんがつるしに仕立ててバランスを見たりしていたのですが、バタバタ片付けてしまって撮影し忘れてしまいご紹介できません。ごめんなさい(^^;
一つ一つのお題を作りためて、大きな作品に仕上がりました。写真のつるしの作者さんは、同じボリュームのものをもう一棹仕上げてお雛様の両側に飾りたい。と、おっしゃっています。
もう一棹は、どんなモチーフを作ろうかな~と、既に次の製作へと心が動いておられました。見習わなくっちゃ(^^)
そして今日、初美講座終了後に素敵なシェアスペースにお邪魔してきました。
研究学園駅から徒歩5分圏内にあるシェアスペース ヴィアートさんです。
ちょこっと撮影させていただいたのでご紹介。

フリードリンクと窓際のワークスペース。この大きな窓からは正面につくば市役所が見えます。

そして入り口側のソファセットとヴィアートのオーナーさん。入り口側も大きなガラス張りで光がふんだんに入ります。
白壁と見えるところがなんと大きなホワイトボードになっていて、講座中いろいろカキカキするワタシにはとっても嬉しい仕様(笑)
各テーブルにはコンセントが設置されて、WiFiも使用できて、と、至れり尽くせり。
手芸ワークショップだけじゃなく、ひょっとして、パソコン講座やWEB利用講座なんてのも出来ちゃうんじゃない?
ブログの作り方セミナー・Facebookってなにセミナー・・・e.t.c.(をいをい)
そんなこんなで、ひょこっと「コーディネーター」登録をさせていただいてきました。
和ゴコロくらぶの講座に興味はあるんだけど、洞峰講座や初美講座は都合が合わないし、西高野教室は遠いわっとお悩みの貴方さまに朗報です(^▽^)
つくばエクスプレス研究学園駅から徒歩5分圏内、つくば市役所前TOCO BLDG 2F(つくばデザイン不動産のあるビル2階)シェアスペース ヴィアートでお一人さまからワークショップ開催可能になりました。
ご希望日の1週間前までにご連絡ください(^^)b
ヴィアートで行える和ゴコロくらぶのワークショップは下記の通りです。
・ちりめん細工各種・つまみ細工(かんざし・コサージュ・帯留めなど)・布の花・ビーズアクセサリー
・フェルティングニードルで作る羊毛フェルト・手縫いのテクニックポイントレッスン・手縫いで作る布バッグ
・アジアンノット・・・
まあ、おおよその和ゴコロくらぶ講座メニューが可能と思います。
ここのところイチオシのあいれ屋ちりめん細工講座で行ったお題をつくばでも! というようなご要望もあればお気軽にどうぞ。
詳しくは、和ゴコロくらぶまでお問合せくださいね。左メニューのお問合せ(メッセージ)から返信先アドレス必須でお問合せいただくか、コメント欄ご利用、wacocoro宛ツイート等々、ご存知でしたらお電話でも、ええ、出ればお返事します(←おおよそのところ電話は留守電対応です)
単発ワークショップのメニューが固まりましたら、またブログ記事にエントリーしますね。
春からの和ゴコロくらぶ、いろんな活動をうごうごはじめます♪ 続きを読む
キサラギ、着物を更に重ねて着る季節という厳寒の頃、今年は大雪が降ったりして、本当に寒い如月でしたが、今日は暖かくなりましたね。
筑波山梅林では梅祭り、真壁をはじめいろんなところでは雛祭りの催しも行われていて、お出かけした方も多かったのではないでしょうか。
この週末には出かけようかな・・・と思っていたのに、一転、お天気は下り坂で寒くなるどころか、雪の予報まで聞こえてきたりしていますね。
暖かい日が続くと、また寒い日が戻ったり、まさに三寒四温の春の気候です。
さて、和ゴコロくらぶの第四木曜と金曜は、洞峰公園カルチャー教室講座と和布リメイク工房初美講座です。
洞峰講座では大作つるし飾りを完成した受講生さんが、お披露目してくださいました。
今回の講座中に、もう一人の受講生さんがつるしに仕立ててバランスを見たりしていたのですが、バタバタ片付けてしまって撮影し忘れてしまいご紹介できません。ごめんなさい(^^;
一つ一つのお題を作りためて、大きな作品に仕上がりました。写真のつるしの作者さんは、同じボリュームのものをもう一棹仕上げてお雛様の両側に飾りたい。と、おっしゃっています。
もう一棹は、どんなモチーフを作ろうかな~と、既に次の製作へと心が動いておられました。見習わなくっちゃ(^^)
そして今日、初美講座終了後に素敵なシェアスペースにお邪魔してきました。
研究学園駅から徒歩5分圏内にあるシェアスペース ヴィアートさんです。
ちょこっと撮影させていただいたのでご紹介。

フリードリンクと窓際のワークスペース。この大きな窓からは正面につくば市役所が見えます。

そして入り口側のソファセットとヴィアートのオーナーさん。入り口側も大きなガラス張りで光がふんだんに入ります。
白壁と見えるところがなんと大きなホワイトボードになっていて、講座中いろいろカキカキするワタシにはとっても嬉しい仕様(笑)
各テーブルにはコンセントが設置されて、WiFiも使用できて、と、至れり尽くせり。
手芸ワークショップだけじゃなく、ひょっとして、パソコン講座やWEB利用講座なんてのも出来ちゃうんじゃない?
ブログの作り方セミナー・Facebookってなにセミナー・・・e.t.c.(をいをい)
そんなこんなで、ひょこっと「コーディネーター」登録をさせていただいてきました。
和ゴコロくらぶの講座に興味はあるんだけど、洞峰講座や初美講座は都合が合わないし、西高野教室は遠いわっとお悩みの貴方さまに朗報です(^▽^)
つくばエクスプレス研究学園駅から徒歩5分圏内、つくば市役所前TOCO BLDG 2F(つくばデザイン不動産のあるビル2階)シェアスペース ヴィアートでお一人さまからワークショップ開催可能になりました。
ご希望日の1週間前までにご連絡ください(^^)b
ヴィアートで行える和ゴコロくらぶのワークショップは下記の通りです。
・ちりめん細工各種・つまみ細工(かんざし・コサージュ・帯留めなど)・布の花・ビーズアクセサリー
・フェルティングニードルで作る羊毛フェルト・手縫いのテクニックポイントレッスン・手縫いで作る布バッグ
・アジアンノット・・・
まあ、おおよその和ゴコロくらぶ講座メニューが可能と思います。
ここのところイチオシのあいれ屋ちりめん細工講座で行ったお題をつくばでも! というようなご要望もあればお気軽にどうぞ。
詳しくは、和ゴコロくらぶまでお問合せくださいね。左メニューのお問合せ(メッセージ)から返信先アドレス必須でお問合せいただくか、コメント欄ご利用、wacocoro宛ツイート等々、ご存知でしたらお電話でも、ええ、出ればお返事します(←おおよそのところ電話は留守電対応です)
単発ワークショップのメニューが固まりましたら、またブログ記事にエントリーしますね。
春からの和ゴコロくらぶ、いろんな活動をうごうごはじめます♪ 続きを読む
2014年02月08日
大雪の日
強風吹き荒れて、横殴りに雪が吹き飛んでいます。
場所によっては30cmもの積雪があるそうです・・・予報どおりの悪天候になってしまいました。
飛行機が欠航したり、スリップ事故が多発したり、と、立春過ぎたというのに、なにやら大変な一日になりましたね。
明日予定していた、あいれ屋さんでの講座は、路面凍結などなどいろいろ交通状況が悪化することが予想されるため一週間延期ということになりました。
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。
続きを読む
場所によっては30cmもの積雪があるそうです・・・予報どおりの悪天候になってしまいました。
飛行機が欠航したり、スリップ事故が多発したり、と、立春過ぎたというのに、なにやら大変な一日になりましたね。
明日予定していた、あいれ屋さんでの講座は、路面凍結などなどいろいろ交通状況が悪化することが予想されるため一週間延期ということになりました。
あいれ屋ちりめん細工講座2月「貝雛」
2月16日(日曜日)13時~の開催予定です。
まだお席に余裕がありますので、ぜひお友達をお誘いのうえ、ご参加ください(^^)


お題は「貝雛」「うさぎ雛」、工作感覚のお細工二つからの選択制です。
1月が平日で参加できなかった方のために、今回の「椿袋」も選べるようにしました。

材料の準備がありますので、ご予約の際にお知らせくださいね。
2月16日(日曜日)13時~の開催予定です。
まだお席に余裕がありますので、ぜひお友達をお誘いのうえ、ご参加ください(^^)

お題は「貝雛」「うさぎ雛」、工作感覚のお細工二つからの選択制です。
1月が平日で参加できなかった方のために、今回の「椿袋」も選べるようにしました。
材料の準備がありますので、ご予約の際にお知らせくださいね。
あいれ屋さんは、大江戸線中井駅A2出口から徒歩2分、昔は友禅流しが行われていたという妙正寺川のほとりに建つ昭和な古民家の二階の素敵なギャラリースペースです。
続きを読む
2013年11月25日
森コミいちに参加しました(^^)
お天気のよかった昨日(11月24日)、桜川市で開催された森コミいちに参加してきました(^^)
霜が降りるほど朝晩は寒くなりましたが、日中陽が差しているところでは暖かで、まさに行楽日和な一日。
上野沼のほとりに開けたキャンプ場が会場になって、色とりどりのタープテントが立ち並び、コダワリのお菓子やお料理、お野菜やジャムやお味噌など食品から色々の雑貨、手作り品、アンティーク品などなど、出展品も色とりどりに展示された一日だけの「いち」。
初開催ということでしたが、たくさんのお客様が来場されて、みなさん楽しそうに歩いているのが印象的でした。
開催場所は、桜川市の上野沼やすらぎの里でした。沼のほとりのキャンプ場です。
あまり写真を撮っていないので、携帯から(笑)

雲ひとつない青空、沼の中には噴水があって、筑波山も見えていました。なんと素敵なロケーション♪

さすがキャンプ場、設営場所まで車で搬入できて、とっても楽々だわぁ♪ と思っていたら、運営スタッフさんたちが荷降しやテント設営を手伝ってくれてますます助かりました。
それでも、ぼんやりのたのたと展開していたので、やっとこさ開場時間に間に合った感じ(笑)
開場というか、まあ、散策の人たちかな? というか、ぽつぽつお客さまが見え始めたかと思ったら、人の流れが切れることがなく、オープン時のテントの様子を撮影する間がなかったのでした。で、この写真は小1時間経ってからです。
今回も風来坊商店さんとのコラボ出店で、アロマワークショップもありました。

和ゴコロくらぶはこんな感じ。
上の方に新作ティペット見本を広げてさげています。
日差しのあるエリアだったこともあってか、コートのいらない暖かさ。ちょっとアテが外れて、モコモコは微妙(笑)
意外とモコモコついでに作ったマフに興味を持っていただけました。
広げるインパクトのあるファー&フリースのブランケットマントは、あまりの暖かさに販売を断念。丸めて突っ込んどいた感じ(をい)
今回は、お手頃値段だったからかコットンプリントシュシュの出足が好調でした。

お子さま連れのファミリーに風来坊商店さんのきらきらゴムブレスが大人気でした。
アロマワークショップも、皆さん楽しそうにいい香りの品々を作っておられましたよ(^^)
メンコやプラバルーン、ようかい煙、なめんなよカード、紙石鹸、水鉄砲やしゃぼんだまなどなど、街の駄菓子屋さんグッズも大人気。
メンコは、この写真を撮ったときには完売御礼が出ていました。よかったよかった(^▽^)
片付けのときに、ウチの中くらいの人が一個だけ売れ残ったプラバルーンをいただいて、たいへん喜んでおりました。
帰宅してから、ハンドボール大に膨らませて表面の虹を喜んだり、投げ上げて落ちないようにふわふわさせたり・・・た、楽しいか? よかったな(^^;
いいお天気の一日、のんびり気持ちよく過ごせたイベントでした。
アロマワークショップに参加された方とのお話を漏れ聞いたところによると、この時季になると閑散として寂しいところなんだそうですが、そんなことを感じさせない賑わいでした。最初にも書きましたが、ブースの前を通る皆さんが笑顔でイベントを楽しんでおられる様子が見えて、とてもよかったです。
たくさんのお客さまが見えて、飲食ブースが長蛇の列だったり早々に売り切れたりしていたのが残念というか、出店するならお弁当が必要だったかも? というのが、今回の反省(笑)
次があったら、お客さんで行こうかなぁ(こらこらこら)
スタッフの皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。 続きを読む
霜が降りるほど朝晩は寒くなりましたが、日中陽が差しているところでは暖かで、まさに行楽日和な一日。
上野沼のほとりに開けたキャンプ場が会場になって、色とりどりのタープテントが立ち並び、コダワリのお菓子やお料理、お野菜やジャムやお味噌など食品から色々の雑貨、手作り品、アンティーク品などなど、出展品も色とりどりに展示された一日だけの「いち」。
初開催ということでしたが、たくさんのお客様が来場されて、みなさん楽しそうに歩いているのが印象的でした。
開催場所は、桜川市の上野沼やすらぎの里でした。沼のほとりのキャンプ場です。
あまり写真を撮っていないので、携帯から(笑)

雲ひとつない青空、沼の中には噴水があって、筑波山も見えていました。なんと素敵なロケーション♪

さすがキャンプ場、設営場所まで車で搬入できて、とっても楽々だわぁ♪ と思っていたら、運営スタッフさんたちが荷降しやテント設営を手伝ってくれてますます助かりました。
それでも、ぼんやりのたのたと展開していたので、やっとこさ開場時間に間に合った感じ(笑)
開場というか、まあ、散策の人たちかな? というか、ぽつぽつお客さまが見え始めたかと思ったら、人の流れが切れることがなく、オープン時のテントの様子を撮影する間がなかったのでした。で、この写真は小1時間経ってからです。
今回も風来坊商店さんとのコラボ出店で、アロマワークショップもありました。

和ゴコロくらぶはこんな感じ。
上の方に新作ティペット見本を広げてさげています。
日差しのあるエリアだったこともあってか、コートのいらない暖かさ。ちょっとアテが外れて、モコモコは微妙(笑)
意外とモコモコついでに作ったマフに興味を持っていただけました。
広げるインパクトのあるファー&フリースのブランケットマントは、あまりの暖かさに販売を断念。丸めて突っ込んどいた感じ(をい)
今回は、お手頃値段だったからかコットンプリントシュシュの出足が好調でした。

お子さま連れのファミリーに風来坊商店さんのきらきらゴムブレスが大人気でした。
アロマワークショップも、皆さん楽しそうにいい香りの品々を作っておられましたよ(^^)
メンコやプラバルーン、ようかい煙、なめんなよカード、紙石鹸、水鉄砲やしゃぼんだまなどなど、街の駄菓子屋さんグッズも大人気。
メンコは、この写真を撮ったときには完売御礼が出ていました。よかったよかった(^▽^)
片付けのときに、ウチの中くらいの人が一個だけ売れ残ったプラバルーンをいただいて、たいへん喜んでおりました。
帰宅してから、ハンドボール大に膨らませて表面の虹を喜んだり、投げ上げて落ちないようにふわふわさせたり・・・た、楽しいか? よかったな(^^;
いいお天気の一日、のんびり気持ちよく過ごせたイベントでした。
アロマワークショップに参加された方とのお話を漏れ聞いたところによると、この時季になると閑散として寂しいところなんだそうですが、そんなことを感じさせない賑わいでした。最初にも書きましたが、ブースの前を通る皆さんが笑顔でイベントを楽しんでおられる様子が見えて、とてもよかったです。
たくさんのお客さまが見えて、飲食ブースが長蛇の列だったり早々に売り切れたりしていたのが残念というか、出店するならお弁当が必要だったかも? というのが、今回の反省(笑)
次があったら、お客さんで行こうかなぁ(こらこらこら)
スタッフの皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。 続きを読む
2013年10月24日
イベント終わって一息ついて
ぼ~っとしている間に10日も経ってしまいましたが、秋の参加イベントが終わりました。
水戸で開催された「あおぞらクラフトいち」に続いて、「つくばスローマーケット」は地元つくばで七回目の開催でした。
バタバタしていて写真も撮っていませんし、ブログ記事にするほどのものもないんですが、一応、活動記録ということで投稿しておきます。
水戸芸術館の芝生広場で春・秋開催のあおぞらクラフトいちは、お客さんで遊びに行ったところ、とても気持ちのいいイベントだったので、常連参加者さんの風来坊商店さんにお誘いいただいたのをこれ幸いと、春に続いて秋にも参加させていただきました。
スローマーケットの二週間前という開催時期ということもあって、展示ラインナップもワークショップもほぼ同じ構成。風来坊商店さんのテントをブースシェアさせていただいての参加でした。
テントが無いだけでも楽々ですが、搬入距離が短いのも嬉しい感じ(をいをい)
洋服地きものと薄物羽織を着せたトルソを持っていけました。

こんな感じのディスプレイでお迎えしました。
爽やか~なお天気で、気持ちのいいイベントでした♪
つまみ細工のコサージュを展示していたら、やってみたいな~という方がおいででしたが、あいにくワークショップ用キットのご用意がなくてできませんでした。次回参加できたときには用意していきますね(^^)

ワタクシは、こんな感じ。
暑いかしら~と思って、ほぼ夏仕様の単着物です。丁度いい感じでしたが、帯下は汗だくになりました(^^;
そして、10月体育の日の連休に開催された「つくばスローマーケット」。
台風が来ていてお天気が心配されましたが、開催初日は、夏日を記録するほどの晴天でした。とにかく暑かった!
ここ数年は、着物で設営から販売、撤収まで行うというのをしておりまして、たすき掛けでバタバタとテントを建てたりしてあばれている姿を御覧に入れておりますが、まあ、さすがにちょいと疲れました(笑)

こちらは、展示とワークショップの様子です。

ワークショップで作っていただいたビーズの羽織紐たち。撮影する余裕があったのは、この日だけだったようです(笑)
撮影にご協力ありがとうございました(^^)

ワタクシは、こんなです。適当に撮影してもらった記録映像なので、ええ、手ブレはご容赦ください。
初日、暑さを見越して黒の半袖ワンピースの上に綿麻単で素足にサンダル。でも暑かった。脱いじゃおうかと思ったくらいでしたが、見苦しいので止めました(をい)
二日目はポリの袷でしたが、足元は素足に下駄。三日目、トルソに着せていたソフトデニム単にサンダルです。
初日と最終日は、テントを建てたり畳んだりの搬入搬出があるので、走っても疲れない仕様の足元でした。
スローマーケットでは、Js’kenSystemさんにトルソをお借りするなど、ご協力いただきました。ありがとうありがとう大感謝です。
様々な方にお世話になりつつ、バタバタしつつ、なんとかかんとか参加しました。
また、来年も参加できたら良いなぁ(^^)
さて、次は、教室作品展と、年内最後のイベント「森コミいち」です。
開催期日が近くなりましたら、またご案内します。 続きを読む
水戸で開催された「あおぞらクラフトいち」に続いて、「つくばスローマーケット」は地元つくばで七回目の開催でした。
バタバタしていて写真も撮っていませんし、ブログ記事にするほどのものもないんですが、一応、活動記録ということで投稿しておきます。
水戸芸術館の芝生広場で春・秋開催のあおぞらクラフトいちは、お客さんで遊びに行ったところ、とても気持ちのいいイベントだったので、常連参加者さんの風来坊商店さんにお誘いいただいたのをこれ幸いと、春に続いて秋にも参加させていただきました。
スローマーケットの二週間前という開催時期ということもあって、展示ラインナップもワークショップもほぼ同じ構成。風来坊商店さんのテントをブースシェアさせていただいての参加でした。
テントが無いだけでも楽々ですが、搬入距離が短いのも嬉しい感じ(をいをい)
洋服地きものと薄物羽織を着せたトルソを持っていけました。
こんな感じのディスプレイでお迎えしました。
爽やか~なお天気で、気持ちのいいイベントでした♪
つまみ細工のコサージュを展示していたら、やってみたいな~という方がおいででしたが、あいにくワークショップ用キットのご用意がなくてできませんでした。次回参加できたときには用意していきますね(^^)

ワタクシは、こんな感じ。
暑いかしら~と思って、ほぼ夏仕様の単着物です。丁度いい感じでしたが、帯下は汗だくになりました(^^;
そして、10月体育の日の連休に開催された「つくばスローマーケット」。
台風が来ていてお天気が心配されましたが、開催初日は、夏日を記録するほどの晴天でした。とにかく暑かった!
ここ数年は、着物で設営から販売、撤収まで行うというのをしておりまして、たすき掛けでバタバタとテントを建てたりしてあばれている姿を御覧に入れておりますが、まあ、さすがにちょいと疲れました(笑)

こちらは、展示とワークショップの様子です。

ワークショップで作っていただいたビーズの羽織紐たち。撮影する余裕があったのは、この日だけだったようです(笑)
撮影にご協力ありがとうございました(^^)

ワタクシは、こんなです。適当に撮影してもらった記録映像なので、ええ、手ブレはご容赦ください。
初日、暑さを見越して黒の半袖ワンピースの上に綿麻単で素足にサンダル。でも暑かった。脱いじゃおうかと思ったくらいでしたが、見苦しいので止めました(をい)
二日目はポリの袷でしたが、足元は素足に下駄。三日目、トルソに着せていたソフトデニム単にサンダルです。
初日と最終日は、テントを建てたり畳んだりの搬入搬出があるので、走っても疲れない仕様の足元でした。
スローマーケットでは、Js’kenSystemさんにトルソをお借りするなど、ご協力いただきました。ありがとうありがとう大感謝です。
様々な方にお世話になりつつ、バタバタしつつ、なんとかかんとか参加しました。
また、来年も参加できたら良いなぁ(^^)
さて、次は、教室作品展と、年内最後のイベント「森コミいち」です。
開催期日が近くなりましたら、またご案内します。 続きを読む
2013年09月17日
ラヂオつくばに出演しました(^^)
今日は、台風一過の青空が広がっていますね。気持ちいい日になりました。
今年はじめて上陸した台風は、敬老の日の連休の最中、大きな被害を出して過ぎていきました。被害を受けた方に、謹んでお見舞いを申し上げます。
ちょうど台風が関東を通過している、まさにその頃、ワタクシ、のほほんっとラジオデビューしておりました(をい)
10月に開催されるつくばスローマーケットvol.7の告知ということで、イベント協賛もしていただいているらしいラヂオつくばのお昼の番組、Whatつくばにゲストとして出させていただきました。
放送日が決まってから連絡するというアワアワぶりでしたが、タイミングよく風来坊商店さんも台風で50Km/h規制の高速に乗って水戸から駈け付けてくれて、二人で告知できました。
なにをしゃべったのか、ちょっとテンパっていて覚えていなくて、告知になってたのかどうか、むっちゃ不安ですが(笑)
終了後、月曜日担当の沙亜耶さんと記念撮影をしていただきました。(風来坊商店さんは、画像掲載NGということで、写真には入っていません)

台風の雨風に濡れてもまるっと洗える着物ということで、綿麻しじら(しじら織は和服地もありますが、これは洋服地)の2m着分カットを二枚使って片身変りに仕立てた単着物に、白地の化繊リボン織八寸名古屋を低めに結んで、素足に下駄履きです。
なにしろ2mカットで入手した生地でしたから、接いでも着丈がギリギリだったのですが、何度か洗濯機でまるっと洗ったあとなので、もうおはしょりを取る余裕もないくらい縮んじゃいました。ま、対丈の着物だと思えばいいんです。普段着だし。てことで、おはしょりは胴帯下に隠れちゃいました。
洋服地で作ったというのに驚いていただいたり、江戸時代の人みたいで素敵ですね♪ と、たくさん褒めていただいて、ニコニコしちゃってます(笑)
放送当日の様子は、ラヂオつくばのFaceBookページでも、ご紹介いただきました。
ラヂオつくばでは、今後スローマーケット開催日までの間に、何組かの出展者さんが生放送にゲスト出演して告知されるということです。
電波が届かない地区の方も、インターネットのサイマル放送で聞けますよ。
秋の連休に、お散歩ついでに遊びにいらしてくださいネ(^^)
現在誠意作成中の一部をご紹介・・・オリジナル仕立衿2500円、オリジナルうそつき半襦袢ベース1500円、洋服地で作る名古屋帯10000円など、ええっと・・・材料は揃いましたっ。
着物は、あー・・・製作が追いつけば、ワタクシサイズのを1着くらいは展示できるかもしれません。既製品サイズで仕立てれば良いようなものですが、せっかく仕立てるのに、なんでフリーサイズにせねばならんのか? という疑問が湧き出てきて手が止ってしまう和裁屋であります(^^;
ビーズアクセサリーも、銅古美の金具が無いっとか焦ってますが、焦ってますが・・・焦ってます(笑)
当日は、お天気でありますように・・・(-人-)
続きを読む
今年はじめて上陸した台風は、敬老の日の連休の最中、大きな被害を出して過ぎていきました。被害を受けた方に、謹んでお見舞いを申し上げます。
ちょうど台風が関東を通過している、まさにその頃、ワタクシ、のほほんっとラジオデビューしておりました(をい)
10月に開催されるつくばスローマーケットvol.7の告知ということで、イベント協賛もしていただいているらしいラヂオつくばのお昼の番組、Whatつくばにゲストとして出させていただきました。
放送日が決まってから連絡するというアワアワぶりでしたが、タイミングよく風来坊商店さんも台風で50Km/h規制の高速に乗って水戸から駈け付けてくれて、二人で告知できました。
なにをしゃべったのか、ちょっとテンパっていて覚えていなくて、告知になってたのかどうか、むっちゃ不安ですが(笑)
終了後、月曜日担当の沙亜耶さんと記念撮影をしていただきました。(風来坊商店さんは、画像掲載NGということで、写真には入っていません)

台風の雨風に濡れてもまるっと洗える着物ということで、綿麻しじら(しじら織は和服地もありますが、これは洋服地)の2m着分カットを二枚使って片身変りに仕立てた単着物に、白地の化繊リボン織八寸名古屋を低めに結んで、素足に下駄履きです。
なにしろ2mカットで入手した生地でしたから、接いでも着丈がギリギリだったのですが、何度か洗濯機でまるっと洗ったあとなので、もうおはしょりを取る余裕もないくらい縮んじゃいました。ま、対丈の着物だと思えばいいんです。普段着だし。てことで、おはしょりは胴帯下に隠れちゃいました。
洋服地で作ったというのに驚いていただいたり、江戸時代の人みたいで素敵ですね♪ と、たくさん褒めていただいて、ニコニコしちゃってます(笑)
放送当日の様子は、ラヂオつくばのFaceBookページでも、ご紹介いただきました。
ラヂオつくばでは、今後スローマーケット開催日までの間に、何組かの出展者さんが生放送にゲスト出演して告知されるということです。
電波が届かない地区の方も、インターネットのサイマル放送で聞けますよ。
秋の連休に、お散歩ついでに遊びにいらしてくださいネ(^^)
現在誠意作成中の一部をご紹介・・・オリジナル仕立衿2500円、オリジナルうそつき半襦袢ベース1500円、洋服地で作る名古屋帯10000円など、ええっと・・・材料は揃いましたっ。
着物は、あー・・・製作が追いつけば、ワタクシサイズのを1着くらいは展示できるかもしれません。既製品サイズで仕立てれば良いようなものですが、せっかく仕立てるのに、なんでフリーサイズにせねばならんのか? という疑問が湧き出てきて手が止ってしまう和裁屋であります(^^;
ビーズアクセサリーも、銅古美の金具が無いっとか焦ってますが、焦ってますが・・・焦ってます(笑)
当日は、お天気でありますように・・・(-人-)
続きを読む
2013年05月13日
洋服地から仕立てる着物
素敵なデニム生地を見つけたので、ミシン併用で単の着物を仕立ててみました。

着物用の反物は巾36~38cm長さ12メートル前後で着物一枚分ですが、洋服用の生地は巾が100cm前後ですから、5~6メートルあれば着物一枚分に充分です。
和反物巾にざっくり分けてしまってから裁断に入ってもいいのですが、せっかく広幅なので、つまみオクミ裁ちという裁ち方をすることにしました。
この裁ち方は、子供用の三つ身裁ちを応用したものです。
生地はコットンソフトデニムなので、まず、水通しをして、地詰します。
110cm巾5メートルの水通し>地詰>地直しアイロンは・・・正直言ってしんどいです(^^;
しかし、ここで手抜きをすると仕立上がりが歪んでしまったり、お洗濯後に歪みが出たり、あるいは、着ていて着辛かったり・・・と色々難が出るので、しっかり行いました。
先染め織り柄生地だったので、後はざっくり裁断です。直線裁ちですから、織り柄に沿って、ザクザクいきました。
縫うのも、わりとザクザク(笑)
なぜかって、この連休に開催された着物カーニバルに着て行きたかったんです。
そういうことでもないと自分のものってモチベーションがあがらないというか・・・

これが、着物カーニバルの際のコーディネートです。
この日の明け方に、袖付けのクケをして仕上げた出来立てホヤホヤ(笑)
これ洋服地なんです~って言ったら、ウケマシタ。やった!(^▽^)
ということで、お細工や人形の着物で腕を磨いたら、人間用も仕立ててみませんか?
洋服地で仕立てる浴衣や、もちろん和服の反物で仕立てる単、袷も西高野教室でご指導いたします(^m^)
おきらく普段着の着方~礼装袋帯二重太鼓まで、和装着装(着付け)個人・少人数レッスンもしています。
出張講座のご相談承ります。お気軽にお問合せください。
続きを読む

着物用の反物は巾36~38cm長さ12メートル前後で着物一枚分ですが、洋服用の生地は巾が100cm前後ですから、5~6メートルあれば着物一枚分に充分です。
和反物巾にざっくり分けてしまってから裁断に入ってもいいのですが、せっかく広幅なので、つまみオクミ裁ちという裁ち方をすることにしました。
この裁ち方は、子供用の三つ身裁ちを応用したものです。
生地はコットンソフトデニムなので、まず、水通しをして、地詰します。
110cm巾5メートルの水通し>地詰>地直しアイロンは・・・正直言ってしんどいです(^^;
しかし、ここで手抜きをすると仕立上がりが歪んでしまったり、お洗濯後に歪みが出たり、あるいは、着ていて着辛かったり・・・と色々難が出るので、しっかり行いました。
先染め織り柄生地だったので、後はざっくり裁断です。直線裁ちですから、織り柄に沿って、ザクザクいきました。
縫うのも、わりとザクザク(笑)
なぜかって、この連休に開催された着物カーニバルに着て行きたかったんです。
そういうことでもないと自分のものってモチベーションがあがらないというか・・・

これが、着物カーニバルの際のコーディネートです。
この日の明け方に、袖付けのクケをして仕上げた出来立てホヤホヤ(笑)
これ洋服地なんです~って言ったら、ウケマシタ。やった!(^▽^)
ということで、お細工や人形の着物で腕を磨いたら、人間用も仕立ててみませんか?
洋服地で仕立てる浴衣や、もちろん和服の反物で仕立てる単、袷も西高野教室でご指導いたします(^m^)
おきらく普段着の着方~礼装袋帯二重太鼓まで、和装着装(着付け)個人・少人数レッスンもしています。
出張講座のご相談承ります。お気軽にお問合せください。
続きを読む
2012年12月31日
ごあいさつ
なにごとかトピックがあったときだけ更新・・・という、気まますぎるブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
2012年もあと数時間。
いろいろいろいろありましたが、除夜の鐘を聞くとなんとなく気持ちもリセットされて、新たな気持ちで新年を迎えるようになりました。
みなさん、良いお年をお迎えください。

画像は、クラフトギャラリー「千想」さんに飾っていただいたお鏡さんセットです。千想さんは6日から営業の由、ミニ着物衣桁飾りもおいていただきましたので、お散歩ついでにお立ち寄りください(^^)b
続きを読む
2012年もあと数時間。
いろいろいろいろありましたが、除夜の鐘を聞くとなんとなく気持ちもリセットされて、新たな気持ちで新年を迎えるようになりました。
みなさん、良いお年をお迎えください。

画像は、クラフトギャラリー「千想」さんに飾っていただいたお鏡さんセットです。千想さんは6日から営業の由、ミニ着物衣桁飾りもおいていただきましたので、お散歩ついでにお立ち寄りください(^^)b
続きを読む
2012年12月09日
作品展終了しました
一週間も前のことですが、古布リメイク創作工房「初美」三周年記念生徒作品展が無事終了しました。
開催期間の三日間で、おおよそ100名様のご来場があったそうです。ありがとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが担当する「つるし飾り講座」は、昨年の夏から開始していますので、三周年ではなく一年半ですが、コツコツと作ってきた生徒さんたちの作品集大成となりました。
一つ一つのお細工袋は小さいものですが、これらをまとめて大きな作品として飾りつけるということも、つるし飾り講座の仕上げとしては大切なお勉強ですね。
こちらが和ゴコロくらぶ展示ブースの全体像です。
記録画像として急いで撮影しているので、絵がよろしくないのは・・・いつものことです。スミマセン(^^;

和ゴコロくらぶでは、手芸作品としてのつるし飾りを推奨しますので、伝統的なつるし飾りである山形の福傘飾りや伊豆の雛のつるし飾り、柳川のさげもんに見られるような飾りの種類や数、飾り方を指定して仕上げるものとは異なり、製作者その人の希望に沿って卓上飾りにも暖簾飾りにも仕立てていきます。
今回の初美つるし飾り講座では、たまたま男の子向けのものをご希望される受講生さんが多かったため、展示も、五月の節句向けのものが中心となりました。
では、いつものように個々の展示を記録画像でご紹介していきます。

入り口から会場を見て。横手に見えている大きなつるし飾りは、初美さん展示販売の委託作家さんの作品です。
お客様の後姿を入れて・・・と思ったら、ちょうど床置きの古着ブースをご覧になっているところでした。恐縮です(^^;

展示テーブル、左から。お花集め。
左奥飾り台上は、和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さんが製作の干支縫ぐるみ。辰ちゃんと、ぬい巳ちゃん。
金魚袋と蓮花袋の卓上ディスプレイ。

兜袋、蝉袋の卓上ディスプレイ。

お花集め。その奥の飾り台に、ざくろ袋。
手前右に和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さん製作のトナカイ縫ぐるみのクリスマスディスプレイ。
奥にミニ鯉のぼりの卓上つるし飾り。

鯉袋と春駒袋などをつるした暖簾型つるし飾り三種。
左はザル型コースターを利用してテグスで提げ、背景に帯地のテーブルセンターを利用しています。
中央、ウッドのバッグハンドルを利用して下げています。
右は、フェルトのお花型マットを背景にしてディスプレイしました。
同じモチーフですが、三者三様の飾り方に仕上がっています。
続きを読む
開催期間の三日間で、おおよそ100名様のご来場があったそうです。ありがとうございます(^^)
和ゴコロくらぶが担当する「つるし飾り講座」は、昨年の夏から開始していますので、三周年ではなく一年半ですが、コツコツと作ってきた生徒さんたちの作品集大成となりました。
一つ一つのお細工袋は小さいものですが、これらをまとめて大きな作品として飾りつけるということも、つるし飾り講座の仕上げとしては大切なお勉強ですね。
こちらが和ゴコロくらぶ展示ブースの全体像です。
記録画像として急いで撮影しているので、絵がよろしくないのは・・・いつものことです。スミマセン(^^;

和ゴコロくらぶでは、手芸作品としてのつるし飾りを推奨しますので、伝統的なつるし飾りである山形の福傘飾りや伊豆の雛のつるし飾り、柳川のさげもんに見られるような飾りの種類や数、飾り方を指定して仕上げるものとは異なり、製作者その人の希望に沿って卓上飾りにも暖簾飾りにも仕立てていきます。
今回の初美つるし飾り講座では、たまたま男の子向けのものをご希望される受講生さんが多かったため、展示も、五月の節句向けのものが中心となりました。
では、いつものように個々の展示を記録画像でご紹介していきます。
入り口から会場を見て。横手に見えている大きなつるし飾りは、初美さん展示販売の委託作家さんの作品です。
お客様の後姿を入れて・・・と思ったら、ちょうど床置きの古着ブースをご覧になっているところでした。恐縮です(^^;

展示テーブル、左から。お花集め。
左奥飾り台上は、和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さんが製作の干支縫ぐるみ。辰ちゃんと、ぬい巳ちゃん。
金魚袋と蓮花袋の卓上ディスプレイ。
兜袋、蝉袋の卓上ディスプレイ。
お花集め。その奥の飾り台に、ざくろ袋。
手前右に和ゴコロくらぶオリジナル型紙で生徒さん製作のトナカイ縫ぐるみのクリスマスディスプレイ。
奥にミニ鯉のぼりの卓上つるし飾り。
鯉袋と春駒袋などをつるした暖簾型つるし飾り三種。
左はザル型コースターを利用してテグスで提げ、背景に帯地のテーブルセンターを利用しています。
中央、ウッドのバッグハンドルを利用して下げています。
右は、フェルトのお花型マットを背景にしてディスプレイしました。
同じモチーフですが、三者三様の飾り方に仕上がっています。
続きを読む
2012年10月09日
スローマーケットvol6終了しました
秋の連休、爽やかな~とはいかなかった三日間でした。
この連休に開催された、つくばスローマーケットvol6においでいただいた皆様、ありがとうございました。
快晴で明けた初日は後半豪雨に見舞われ、続く二日目前半に雨が残って、きゅっと縮こまった感じのテント内でしたが、昨日の最終日はカラッと気持ちよく晴れました。風が強かったので、POPがあちこち飛ばされたりしてご迷惑をおかけしましたが・・・なかなか良い体験が出来た三日間でした(^▽^)
次回は雨風対策も考えるっとか決意したりして。
さて、それでは毎度おなじみの記録映像です。

8日最終日の様子です。お天気がよくなったので、新作人間用(をい)を表に提げました(^^)
初日・二日目は、落ち着いたら撮影しようと思っていたところの雨でバタバタしてしまい、画像がありません。

こちらは絹物のストール・ストールポンチョ・新作ポンチョ。奥のほうに提げたので目立たなかったかも。
洋装和装両用で考えていますが、和反物や着物リメイクものなので、着物好きな方がお目にとめていただけたようです。
今回の新作ストールポンチョは、並べた写真を撮る前にお嫁にいってしまいました。

バッグと小物、つるし飾り用の輪などは、こんな感じ。
ウッドハンドルの絞りバッグもあったのですが、お嫁にいった後でした。

卓上つるし飾りなどゴチャゴチャ並んでます。

今回はこふぐの缶バッヂ屋さんに、ご協力いただいて布製缶バッヂを10個ばかり作ってみました。
一緒に出展した風来坊商店さんのコットン布ハギレと和ゴコロくらぶのちりめんハギレをコラージュしたり刺繍でつないだりしたコラボバッヂなんですよ(^^)
勢いがついて絹の包みボタンでループタイも作ってみました。
ブレスレット・イアリング・ネックレスなどいつもの小物のほかに、ビーズ羽織紐や帯留め、かんざしなど和モノの小物も、ゴチャゴチャっと展示(をい)

あ、新作ポリ単二部式コートの裾が被って見えませんが・・・箱の中には、綿素材リバーシブル名古屋帯や二部式帯、うそつきベース、帯締めなどが入っていました(^^)

看板代わりのつるし飾り。
土浦の街かど蔵や真壁で見たというお客様も沢山お見えでした。茨城ではこうしたつるし飾りの伝統はありませんでしたが、雛飾りに、これがあると華やかになりますね(^^)
今回も、沢山の小さい人たちに触ったりつついたりして可愛がっていただきました。
値段を見た保護者の方々の「高い!」の声が漏れ聞こえてきたり・・・が、これについては、お値下げはしません(できません)。
個々のモチーフを詳細に見ていただかないとわからないことなのですが、巾着タイプのモチーフについては、全て内布付きで縫代は内側にも見えない仕様です。もちろん手縫いで一つ一つ仕上げたお細工たちです。
巾着タイプを内布付きでなくし、ぬいぐるみタイプのモチーフが多い仕様に変更すると、このお値段の半分以下でできます。

コラボ出店の風来坊商店さんサイドからの画像です。
可愛いコットン布シュシュやビーズのブレスレット、シールに、女の子達が吸い寄せられていました(^^)
お天気に泣かされた三日間でしたが、今回も楽しく参加させていただきました。
おいでいただいたお客様、企画開催された実行委員会の皆様、ありがとうございました。
和ゴコロくらぶのラインナップは、ちりめん細工メインから人間用和装小物に徐々にシフトしてきました。
ちりめん細工あり、かんざしあり、バッグあり、ビーズアクセサリーあり・・・と、一人雑貨屋さん状態の内容に「これ全部作ったの?」というお声もありました。
ええ、そうなんです。全部作ってるんです。一人で(^^;
次に参加できたら、和洋兼用バッグを和の生地で何点か作りたいな、と思っています。あ、洋服地で単の着物もいいかな。
そしてまた混沌を深める和ゴコロくらぶの店頭・・・これは、やっぱりトルソー持込か?
次回は、春かな? 秋かな? 楽しみですね♪
続きを読む
この連休に開催された、つくばスローマーケットvol6においでいただいた皆様、ありがとうございました。
快晴で明けた初日は後半豪雨に見舞われ、続く二日目前半に雨が残って、きゅっと縮こまった感じのテント内でしたが、昨日の最終日はカラッと気持ちよく晴れました。風が強かったので、POPがあちこち飛ばされたりしてご迷惑をおかけしましたが・・・なかなか良い体験が出来た三日間でした(^▽^)
次回は雨風対策も考えるっとか決意したりして。
さて、それでは毎度おなじみの記録映像です。

8日最終日の様子です。お天気がよくなったので、新作人間用(をい)を表に提げました(^^)
初日・二日目は、落ち着いたら撮影しようと思っていたところの雨でバタバタしてしまい、画像がありません。

こちらは絹物のストール・ストールポンチョ・新作ポンチョ。奥のほうに提げたので目立たなかったかも。
洋装和装両用で考えていますが、和反物や着物リメイクものなので、着物好きな方がお目にとめていただけたようです。
今回の新作ストールポンチョは、並べた写真を撮る前にお嫁にいってしまいました。

バッグと小物、つるし飾り用の輪などは、こんな感じ。
ウッドハンドルの絞りバッグもあったのですが、お嫁にいった後でした。

卓上つるし飾りなどゴチャゴチャ並んでます。

今回はこふぐの缶バッヂ屋さんに、ご協力いただいて布製缶バッヂを10個ばかり作ってみました。
一緒に出展した風来坊商店さんのコットン布ハギレと和ゴコロくらぶのちりめんハギレをコラージュしたり刺繍でつないだりしたコラボバッヂなんですよ(^^)
勢いがついて絹の包みボタンでループタイも作ってみました。
ブレスレット・イアリング・ネックレスなどいつもの小物のほかに、ビーズ羽織紐や帯留め、かんざしなど和モノの小物も、ゴチャゴチャっと展示(をい)

あ、新作ポリ単二部式コートの裾が被って見えませんが・・・箱の中には、綿素材リバーシブル名古屋帯や二部式帯、うそつきベース、帯締めなどが入っていました(^^)

看板代わりのつるし飾り。
土浦の街かど蔵や真壁で見たというお客様も沢山お見えでした。茨城ではこうしたつるし飾りの伝統はありませんでしたが、雛飾りに、これがあると華やかになりますね(^^)
今回も、沢山の小さい人たちに触ったりつついたりして可愛がっていただきました。
値段を見た保護者の方々の「高い!」の声が漏れ聞こえてきたり・・・が、これについては、お値下げはしません(できません)。
個々のモチーフを詳細に見ていただかないとわからないことなのですが、巾着タイプのモチーフについては、全て内布付きで縫代は内側にも見えない仕様です。もちろん手縫いで一つ一つ仕上げたお細工たちです。
巾着タイプを内布付きでなくし、ぬいぐるみタイプのモチーフが多い仕様に変更すると、このお値段の半分以下でできます。

コラボ出店の風来坊商店さんサイドからの画像です。
可愛いコットン布シュシュやビーズのブレスレット、シールに、女の子達が吸い寄せられていました(^^)
お天気に泣かされた三日間でしたが、今回も楽しく参加させていただきました。
おいでいただいたお客様、企画開催された実行委員会の皆様、ありがとうございました。
和ゴコロくらぶのラインナップは、ちりめん細工メインから人間用和装小物に徐々にシフトしてきました。
ちりめん細工あり、かんざしあり、バッグあり、ビーズアクセサリーあり・・・と、一人雑貨屋さん状態の内容に「これ全部作ったの?」というお声もありました。
ええ、そうなんです。全部作ってるんです。一人で(^^;
次に参加できたら、和洋兼用バッグを和の生地で何点か作りたいな、と思っています。あ、洋服地で単の着物もいいかな。
そしてまた混沌を深める和ゴコロくらぶの店頭・・・これは、やっぱりトルソー持込か?
次回は、春かな? 秋かな? 楽しみですね♪
続きを読む
2012年05月12日
連休のいろいろ
この連休は、あちらこちらへお邪魔いたしました(^^)
連休前半はスローマーケットや着物でジャック茨城で知己を得た方々が出展されていた「青空くらふといち」へお出かけ。
水戸芸術館の芝生広場で開催されているアート&クラフトのイベントです。
スローマーケットでご一緒していただいた風来坊商店さんと着物でジャックの中の人Js'kenSystemさんが出展されているということで、着物で遊びに出かけました。

Js'kenSystemさん、毎度、イケメンさん(・・・いや、毎回違ってたらヘンだし・・・)
この後、風来坊商店さんにお邪魔して、この秋のための悪巧みをごそごそ(え?)
連休後半は、お江戸で開催された着物カーニバルにお邪魔して、羽織紐と帯留めのワークショップを行ってきました。
こちらが、和服さくらさんのブース。

スミマセン、いつも雑然とさせちゃって・・・(^^;

持って行った小石の帯留めたち。面白い~っと見ていただけました。
ありがとうございます♪ 面白いでしょ(^m^)

受付の素敵なお嬢さん♪
ワタクシは初日だけでしたが、一日だけでも100名以上のお客さまがおいでになったようでした。
二日間の開催期間中には、250名以上のお客さまがお見えだったとか。
みんな楽しそうで、とてもいいイベントでした♪
次も楽しみですね。

当日の着物は、これ。
着姿の写真を撮り忘れてしまったので、画像はボディにコーデしてみたときのものです。
続きを読む
連休前半はスローマーケットや着物でジャック茨城で知己を得た方々が出展されていた「青空くらふといち」へお出かけ。
水戸芸術館の芝生広場で開催されているアート&クラフトのイベントです。
スローマーケットでご一緒していただいた風来坊商店さんと着物でジャックの中の人Js'kenSystemさんが出展されているということで、着物で遊びに出かけました。

Js'kenSystemさん、毎度、イケメンさん(・・・いや、毎回違ってたらヘンだし・・・)
この後、風来坊商店さんにお邪魔して、この秋のための悪巧みをごそごそ(え?)
連休後半は、お江戸で開催された着物カーニバルにお邪魔して、羽織紐と帯留めのワークショップを行ってきました。
こちらが、和服さくらさんのブース。

スミマセン、いつも雑然とさせちゃって・・・(^^;

持って行った小石の帯留めたち。面白い~っと見ていただけました。
ありがとうございます♪ 面白いでしょ(^m^)

受付の素敵なお嬢さん♪
ワタクシは初日だけでしたが、一日だけでも100名以上のお客さまがおいでになったようでした。
二日間の開催期間中には、250名以上のお客さまがお見えだったとか。
みんな楽しそうで、とてもいいイベントでした♪
次も楽しみですね。

当日の着物は、これ。
着姿の写真を撮り忘れてしまったので、画像はボディにコーデしてみたときのものです。
続きを読む
2012年04月21日
ただいま編集中
イベント続きであわあわしている間に、4月も末となってしまいました。
来週末は、もう連休突入ですね。
和ゴコロくらぶも新年度に入って、講座や製作の年間予定を組み立てなくてはならないかな、と思い始めたところです(・・・遅い)。
6年前に、ちりめんのお細工もののお教室として始まった和ゴコロくらぶ。お細工を集めてつるし飾りとして飾ることも、お人形用着物の講座も皆さんのご希望から始まり、幼児用のちゃんちゃんこを作りたいというご希望からやってみましょうか、ということになり・・・と、だんだんと講座内容も広がってきました。
ご希望をいただきながら、講師が出来る範囲で作り方をお教えするというスタイルが定着したようです。
幼児用ちゃんちゃんこは継続受講の方お一人のご希望なので手順書なしで講習していますが、お細工ものには和裁のテクニックが随所に使われているので、「そこで四つ留、あとぐるっと中表に縫ってね」位の指示で縫えてしまうのです。
ということで、今年度は、人間用のものを少し講座に取り入れていこうと思います。
洞峰公園カルチャー教室や初美つるし飾り講座など出張講座の場合は、ジュニアサイズ以上の浴衣など大きなものは難しいので、髪飾りや袋物になってしまいますが、西高野教室では大きなものの講習も可能です。
てはじめにTwitterでご要望のあった替え袖ベースの半襦袢と替え袖の手順書を編集しています。

替え袖ベースの半襦袢とは、つまり手軽に着物を着るための下着です。
着物の下には長襦袢を着るのですが、普段着には、半襦袢と裾避けという組合せかたもあるのです。
替え袖は、着物の袖がいろいろの丈だったりする場合に、袖丈に合わせた長襦袢をそれぞれに仕立てるのではなく、襦袢の袖だけを着物の袖丈に合わせて仕立てて(これが「替え袖」)、着物や半襦袢につけるという方法が便利です。
着物の振りからチラリっと見える襦袢の袖が、かわいらしい柄だったら、ちょっとオシャレですね。
そんな遊びも「半襦袢」に「替え袖」なら楽々です。
というわけで、手縫いでもミシンでも手軽に仕立てられる半襦袢と洋服地でもできる替え袖の仕立て方手順書を準備中です。
ご要望があれば講習しますが、講習しなくても大丈夫な手順書になるよう考え中。
しばらくお待ちくださいネ(^^)
続きを読む
来週末は、もう連休突入ですね。
和ゴコロくらぶも新年度に入って、講座や製作の年間予定を組み立てなくてはならないかな、と思い始めたところです(・・・遅い)。
6年前に、ちりめんのお細工もののお教室として始まった和ゴコロくらぶ。お細工を集めてつるし飾りとして飾ることも、お人形用着物の講座も皆さんのご希望から始まり、幼児用のちゃんちゃんこを作りたいというご希望からやってみましょうか、ということになり・・・と、だんだんと講座内容も広がってきました。
ご希望をいただきながら、講師が出来る範囲で作り方をお教えするというスタイルが定着したようです。
幼児用ちゃんちゃんこは継続受講の方お一人のご希望なので手順書なしで講習していますが、お細工ものには和裁のテクニックが随所に使われているので、「そこで四つ留、あとぐるっと中表に縫ってね」位の指示で縫えてしまうのです。
ということで、今年度は、人間用のものを少し講座に取り入れていこうと思います。
洞峰公園カルチャー教室や初美つるし飾り講座など出張講座の場合は、ジュニアサイズ以上の浴衣など大きなものは難しいので、髪飾りや袋物になってしまいますが、西高野教室では大きなものの講習も可能です。
てはじめにTwitterでご要望のあった替え袖ベースの半襦袢と替え袖の手順書を編集しています。

替え袖ベースの半襦袢とは、つまり手軽に着物を着るための下着です。
着物の下には長襦袢を着るのですが、普段着には、半襦袢と裾避けという組合せかたもあるのです。
替え袖は、着物の袖がいろいろの丈だったりする場合に、袖丈に合わせた長襦袢をそれぞれに仕立てるのではなく、襦袢の袖だけを着物の袖丈に合わせて仕立てて(これが「替え袖」)、着物や半襦袢につけるという方法が便利です。
着物の振りからチラリっと見える襦袢の袖が、かわいらしい柄だったら、ちょっとオシャレですね。
そんな遊びも「半襦袢」に「替え袖」なら楽々です。
というわけで、手縫いでもミシンでも手軽に仕立てられる半襦袢と洋服地でもできる替え袖の仕立て方手順書を準備中です。
ご要望があれば講習しますが、講習しなくても大丈夫な手順書になるよう考え中。
しばらくお待ちくださいネ(^^)
続きを読む
2012年03月28日
スローマーケットに参加しました
3月24日・25日に開催された、つくばスローマーケットVol.5に参加しました。
初日午前中の雨で、縮小展示を強いられた感じでしたが、大勢のお客様においでいただきました。
ありがとうございます。
今回は、カメラを持っていたにもかかわらず携帯電話のカメラで撮影した画像しかありません。
なぜって、面倒だったから(をい)
ということで当日モバツイしたものと同じ画像ですが、記録のためブログにも置いておきます。

初日、雨上がりの午後、今回共同出店した風来坊商店さんが柱に看板を取り付けてくださった様子。
素敵でしょ(^^)
こんな風にディスプレイするという発想(と手間)は一人ではなかなか出てきません。

こちらは二日目。
朝から晴れていたので、いつものつるし飾りを立てているのですが、見切れてます(笑)
つるし台付手縫い総裏付巾着モチーフ(レーヨンちりめん素材)120cm5本のつるし飾り一式17万円は、安いと見るか、高いと見るかは、まあ、わかる人しかわからない世界です。
安い・高い・苦笑・びっくり・・・等々、いろいろの表情を観察させていただきました。
まあ、教室広報と受講生募集が主目的なので、飾ってるだけ、ともいえますね。
持っていっていたものの画像は撮り忘れました。大丈夫。毎回そんなに代わり映えしません(をいをい)
新作は、ループと包みボタン付リバーシブルストールポンチョと招き猫ぬいぐるみでした。
今回用意したワークショップは、人気がありませんでした。
全く出ていません。
ということで、寄付も出来ませんでしたが、まあ、仕方ないですね。
開催時期の関係かもしれませんし、初日の雨が影響したかもしれないし、そもそもワークショップのお題(会津木綿か絹羽二重を選らんで簡単コサージュ)に魅力がなかったのかもしれません。
そういえば、簡単コサージュは絹物で企画したときも出なかったなぁ(遠い目)
続きを読む
初日午前中の雨で、縮小展示を強いられた感じでしたが、大勢のお客様においでいただきました。
ありがとうございます。
今回は、カメラを持っていたにもかかわらず携帯電話のカメラで撮影した画像しかありません。
なぜって、面倒だったから(をい)
ということで当日モバツイしたものと同じ画像ですが、記録のためブログにも置いておきます。

初日、雨上がりの午後、今回共同出店した風来坊商店さんが柱に看板を取り付けてくださった様子。
素敵でしょ(^^)
こんな風にディスプレイするという発想(と手間)は一人ではなかなか出てきません。

こちらは二日目。
朝から晴れていたので、いつものつるし飾りを立てているのですが、見切れてます(笑)
つるし台付手縫い総裏付巾着モチーフ(レーヨンちりめん素材)120cm5本のつるし飾り一式17万円は、安いと見るか、高いと見るかは、まあ、わかる人しかわからない世界です。
安い・高い・苦笑・びっくり・・・等々、いろいろの表情を観察させていただきました。
まあ、教室広報と受講生募集が主目的なので、飾ってるだけ、ともいえますね。
持っていっていたものの画像は撮り忘れました。大丈夫。毎回そんなに代わり映えしません(をいをい)
新作は、ループと包みボタン付リバーシブルストールポンチョと招き猫ぬいぐるみでした。
今回用意したワークショップは、人気がありませんでした。
全く出ていません。
ということで、寄付も出来ませんでしたが、まあ、仕方ないですね。
開催時期の関係かもしれませんし、初日の雨が影響したかもしれないし、そもそもワークショップのお題(会津木綿か絹羽二重を選らんで簡単コサージュ)に魅力がなかったのかもしれません。
そういえば、簡単コサージュは絹物で企画したときも出なかったなぁ(遠い目)
続きを読む
2012年01月23日
打合せ
この間の日曜に、水戸市内にある風来坊商店さんに打合せに行って参りました(^^)

何の打合せかは秘密、でもなんでもございません。
来る3月24・25日に開催予定のつくばスローマーケットvol5に共同出展することになったのでございます(^^)
風来坊商店さんは、可愛いコットンシュシュと布シールなどなど布小物で様々なイベントに参加されている布作家さんです。
前回までのスローマーケットでご一緒してお知り合いになれ、今回は一緒のブースで出展してみようということになりました。
ちりめん細工とビーズアクセサリーで出展の和ゴコロくらぶと、布シールとシュシュの風来坊商店さん、面白いコラボになると思います。
どうぞ御期待ください♪
続きを読む
何の打合せかは秘密、でもなんでもございません。
来る3月24・25日に開催予定のつくばスローマーケットvol5に共同出展することになったのでございます(^^)
風来坊商店さんは、可愛いコットンシュシュと布シールなどなど布小物で様々なイベントに参加されている布作家さんです。
前回までのスローマーケットでご一緒してお知り合いになれ、今回は一緒のブースで出展してみようということになりました。
ちりめん細工とビーズアクセサリーで出展の和ゴコロくらぶと、布シールとシュシュの風来坊商店さん、面白いコラボになると思います。
どうぞ御期待ください♪
続きを読む
2012年01月01日
2011年12月26日
模様替え
本2011年もいよいよ押し詰まってまいりました。
なにかと気忙しい師走の日々、忘れるといけないので、ブログバナーを張り替えました。
本当は障子を張り替えたり大掃除したり、と現実世界のほうも面倒を見なければいけないところ多々なのですが、ま、目をつぶって(笑)
例によって卵干支シリーズから、辰ちゃんにご登場願いました。
どうも落ち着いて撮影する時間がとれず、納得いかない看板になりましたが、来る年の平穏を願いつつ、このバナーでまた一年間お付き合いいただきたいと思います。
大きな災害も小さな事件も様々に起こった一年でしたが、静かな年の暮れから麗しい初春を迎えられますようお祈り申し上げます。

続きを読む
なにかと気忙しい師走の日々、忘れるといけないので、ブログバナーを張り替えました。
本当は障子を張り替えたり大掃除したり、と現実世界のほうも面倒を見なければいけないところ多々なのですが、ま、目をつぶって(笑)
例によって卵干支シリーズから、辰ちゃんにご登場願いました。
どうも落ち着いて撮影する時間がとれず、納得いかない看板になりましたが、来る年の平穏を願いつつ、このバナーでまた一年間お付き合いいただきたいと思います。
大きな災害も小さな事件も様々に起こった一年でしたが、静かな年の暮れから麗しい初春を迎えられますようお祈り申し上げます。

来る年も宜しくお付き合いくださいますよう
感謝と祈りをこめて
謹んでご挨拶申し上げます。
感謝と祈りをこめて
謹んでご挨拶申し上げます。
和ゴコロくらぶ
続きを読む
2011年10月11日
つくばスローマーケットVol.4
2011年10月8・9・10日の3日間、つくば市のショッピングモール、クレオスクエアで行われた
つくばスローマーケットVol.4に参加していました。
たくさんのお客さまに和ゴコロくらぶの作品をご覧いただきました。
他の出展者のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
ということで、例によって記録映像です(^^)

和ゴコロくらぶはスローマーケット初回から、この看板で参加しています。
物販できるイベントは現在のところスローマーケットにしか参加していません。
(いつもは教室展なので作品は販売しない、販売してもそれほど売る気はないという自前作品展なのです)
ということで、今年は4回目のイベント看板出動でした。
ワイヤワークと布のコラボレーションで作った看板は、和ゴコロくらぶのスタンスもよく現している、のでございます。
何人かのお客さまも、この看板に目を留めて近づいてこられて、間近にじっくりと作り方を観察しておいででした。
これは和ゴコロくらぶオリジナルの作り方なので、マネしちゃイヤですよ(笑)

和ゴコロくらぶブース全景です。お隣は益子焼のお店でした。背中で出演いただいていますネ。
益子は近々陶器市が開催されるそうです。盛況でありますように。

もう一方のお隣はQ'tの出入り口になっていたため、今回は角型に配置。横から見た感じです。
バッグやミニ着物など下げています。
それぞれのディスプレイ詳細は続きでご覧ください(^^)
続きを読む
つくばスローマーケットVol.4に参加していました。
たくさんのお客さまに和ゴコロくらぶの作品をご覧いただきました。
他の出展者のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
ということで、例によって記録映像です(^^)

和ゴコロくらぶはスローマーケット初回から、この看板で参加しています。
物販できるイベントは現在のところスローマーケットにしか参加していません。
(いつもは教室展なので作品は販売しない、販売してもそれほど売る気はないという自前作品展なのです)
ということで、今年は4回目のイベント看板出動でした。
ワイヤワークと布のコラボレーションで作った看板は、和ゴコロくらぶのスタンスもよく現している、のでございます。
何人かのお客さまも、この看板に目を留めて近づいてこられて、間近にじっくりと作り方を観察しておいででした。
これは和ゴコロくらぶオリジナルの作り方なので、マネしちゃイヤですよ(笑)

和ゴコロくらぶブース全景です。お隣は益子焼のお店でした。背中で出演いただいていますネ。
益子は近々陶器市が開催されるそうです。盛況でありますように。

もう一方のお隣はQ'tの出入り口になっていたため、今回は角型に配置。横から見た感じです。
バッグやミニ着物など下げています。
それぞれのディスプレイ詳細は続きでご覧ください(^^)
続きを読む
2011年05月06日
フラワーパークで牡丹を見る
連休の終わりに、石岡のフラワーパークへ。
藤棚はまだ咲き始め、牡丹やバラ、パンジーの植え込みがきれいでした。

牡丹園から噴水を見下ろして。

赤い一角。

淡い色。
まだまだ固いつぼみも多かった牡丹たちでした。
陽が差していなくて肌寒い日、といっても周囲の山々は緑濃く、初夏の色合い。
水の入った水田でも田植えが済んでいるところが多く、丈短い稲が風に吹かれていました。
来週は洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」再開第一回目です。
池の柳も緑になっていることでしょうね(^^) 続きを読む
藤棚はまだ咲き始め、牡丹やバラ、パンジーの植え込みがきれいでした。

牡丹園から噴水を見下ろして。

赤い一角。

淡い色。
まだまだ固いつぼみも多かった牡丹たちでした。
陽が差していなくて肌寒い日、といっても周囲の山々は緑濃く、初夏の色合い。
水の入った水田でも田植えが済んでいるところが多く、丈短い稲が風に吹かれていました。
来週は洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」再開第一回目です。
池の柳も緑になっていることでしょうね(^^) 続きを読む
2011年05月03日
着物で笠間陶炎祭
久しぶりのよしなしごと更新です(笑)
京都の着物好きがTwitterで呼びかけたのがきっかけではじまった”ある日ある場所を着物を着たひとで埋めつくそう”というイベント、キモノでジャック初回からほぼ一年を経て、全国各地で開かれるようになりました。
というわけで茨城でも真壁の雛祭りを始まりにして、kimonoでjackイベントの呼びかけが行われるようになったのでありました。
こういうイベント事は、どうもタイミングが悪くて参加できないことが多いのですが、普段からお気楽着物推奨の和ゴコロくらぶとしては、地元で始まってしまったらそらもう是非とも参加しなくてはナリマセン(^^)
前段はともかく、今回やっとキモノでジャック茨城5/1笠間陶炎祭に着物でプチ集合に参加できました(^^)
雨の心配された当日、笠間まで向かう間にもフロントガラスに雨滴がついたりしたのでしたが、会場に着いたら雲間から陽の差す良いお天気になりました。

こちらが集合場所の芝桜。強風でしたが、気持ちのいい一日。テントに並んだ陶器を見て歩くのも楽しい陶炎祭ですが、着物仲間とお話しするのも時間を忘れちゃうくらい楽しいのです。

集合した着物を着た人々。総勢9人でしたが、この写真にはカメラマンが入っていませんね。

語らう人々(^^)
続きを読む
京都の着物好きがTwitterで呼びかけたのがきっかけではじまった”ある日ある場所を着物を着たひとで埋めつくそう”というイベント、キモノでジャック初回からほぼ一年を経て、全国各地で開かれるようになりました。
というわけで茨城でも真壁の雛祭りを始まりにして、kimonoでjackイベントの呼びかけが行われるようになったのでありました。
こういうイベント事は、どうもタイミングが悪くて参加できないことが多いのですが、普段からお気楽着物推奨の和ゴコロくらぶとしては、地元で始まってしまったらそらもう是非とも参加しなくてはナリマセン(^^)
前段はともかく、今回やっとキモノでジャック茨城5/1笠間陶炎祭に着物でプチ集合に参加できました(^^)
雨の心配された当日、笠間まで向かう間にもフロントガラスに雨滴がついたりしたのでしたが、会場に着いたら雲間から陽の差す良いお天気になりました。

こちらが集合場所の芝桜。強風でしたが、気持ちのいい一日。テントに並んだ陶器を見て歩くのも楽しい陶炎祭ですが、着物仲間とお話しするのも時間を忘れちゃうくらい楽しいのです。

集合した着物を着た人々。総勢9人でしたが、この写真にはカメラマンが入っていませんね。

語らう人々(^^)
続きを読む
2011年02月05日
平成22年度作品展レポート
おかげさまをもちまして平成22年度ちりめん細工教室作品展は、無事に開催終了させていただきました。
ご来場いただいたみなさま、御協力いただいた会場ならびに受講生のみなさま、ありがとうございました。
では、記録映像ではございますが、写真にて会場の様子をご紹介させていただきます(^^)

会場の洞峰公園、新都市記念館入り口前から。
窓張りで今年度作品展と、すぐ横に講師作品のつるし飾り2台を下げています。
窓が大きいので奥のほうもずーっと見渡せますね。

受付テーブルから、会場を見渡したところ。
いつものように中央で体験講習会を行います。今年はお手伝いにいらしてくれた受講生さんが展示の一環のように市松人形の着物を仕上げておいででした。こういうのも楽しいですね。
講師も一日つめているのですから普通に講習もできますし、お時間があれば材料を持っておいでください(笑)

前々回から展示しているお細工ものの解説パネルは、今回も好評でした。
つるすもの、卓上作品ともに、受講生作品・卒業生作品が並びます。

卒業生作品・掛け物の展示コーナー。
並んだつるし2台は、組ものとして考えられたとのことです。
右は花のお細工を構成したもの。左はいろいろなモチーフを下げたつるし雛。

掛け物のコーナー。
いろいろに工夫して壁飾りに仕立てています。

こちらは講師作品展示コーナー。実は二日目の様子です。
今回持ち物が増えてしまって掛け物の数を減らしたのですが、どうも壁面が寂しかったので、二日目に講師が和裁の学生時代に仕立てた袷着物をかけてみました。
この着物は、仕立てた当時でも既に珍しくなっていた反物で、ニコニコ絣とかニコニコ銘仙と呼ばれていた木綿の和服地です。現代ではもう見かけませんし、おそらく作られていない反物でしょう。
普段着ですから、裏もシンモスという木綿裏で仕立ててあります。
今回は、会場予約の都合で二月初めの開催となってしまいました。
各地でつるし飾りや雛祭り展示が始まる時期と重なり、丁度良い時期ではあるのですが、例年に比べて一ヵ月半も早い時期でしたから受講生のみなさんには忙しくて大変だったことと思います。
このような事情にもかかわらず素晴らしい作品をたくさん仕上げて展示できたこと、感謝に耐えません。
ありがとうございました。
講座は継続してまいりますので、これからも楽しくご参加くださいね(^^)
また、通常講習時には作品展示はしていませんが見学は可能です。
ご興味のある方はどうぞいらしてください。
*****洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」*****
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
午後の部、お席に余裕がございます。
1~3月・4~6月・7~9月・10~12月の三ヶ月ごとの受講生募集です。見学歓迎。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
続きを読む
ご来場いただいたみなさま、御協力いただいた会場ならびに受講生のみなさま、ありがとうございました。
では、記録映像ではございますが、写真にて会場の様子をご紹介させていただきます(^^)
会場の洞峰公園、新都市記念館入り口前から。
窓張りで今年度作品展と、すぐ横に講師作品のつるし飾り2台を下げています。
窓が大きいので奥のほうもずーっと見渡せますね。
受付テーブルから、会場を見渡したところ。
いつものように中央で体験講習会を行います。今年はお手伝いにいらしてくれた受講生さんが展示の一環のように市松人形の着物を仕上げておいででした。こういうのも楽しいですね。
講師も一日つめているのですから普通に講習もできますし、お時間があれば材料を持っておいでください(笑)
前々回から展示しているお細工ものの解説パネルは、今回も好評でした。
つるすもの、卓上作品ともに、受講生作品・卒業生作品が並びます。
卒業生作品・掛け物の展示コーナー。
並んだつるし2台は、組ものとして考えられたとのことです。
右は花のお細工を構成したもの。左はいろいろなモチーフを下げたつるし雛。
掛け物のコーナー。
いろいろに工夫して壁飾りに仕立てています。
こちらは講師作品展示コーナー。実は二日目の様子です。
今回持ち物が増えてしまって掛け物の数を減らしたのですが、どうも壁面が寂しかったので、二日目に講師が和裁の学生時代に仕立てた袷着物をかけてみました。
この着物は、仕立てた当時でも既に珍しくなっていた反物で、ニコニコ絣とかニコニコ銘仙と呼ばれていた木綿の和服地です。現代ではもう見かけませんし、おそらく作られていない反物でしょう。
普段着ですから、裏もシンモスという木綿裏で仕立ててあります。
今回は、会場予約の都合で二月初めの開催となってしまいました。
各地でつるし飾りや雛祭り展示が始まる時期と重なり、丁度良い時期ではあるのですが、例年に比べて一ヵ月半も早い時期でしたから受講生のみなさんには忙しくて大変だったことと思います。
このような事情にもかかわらず素晴らしい作品をたくさん仕上げて展示できたこと、感謝に耐えません。
ありがとうございました。
講座は継続してまいりますので、これからも楽しくご参加くださいね(^^)
また、通常講習時には作品展示はしていませんが見学は可能です。
ご興味のある方はどうぞいらしてください。
*****洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」*****
第二・第四木曜日 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時
地図はこちら
午後の部、お席に余裕がございます。
1~3月・4~6月・7~9月・10~12月の三ヶ月ごとの受講生募集です。見学歓迎。
詳細は洞峰公園管理事務所までお問合せください。
続きを読む
2010年10月07日
イベント終えて日常復帰(^^)
10月始めの土日、つくばスローマーケットVol3が開催されました(^^)
開催前はお天気が心配されましたが、当日は二日間とも良いお天気♪
今年は、第一回開催地ペデストリアンデッキに戻って、さらにQ’t広場などにも展開。いやはやなんとも開催三回目にして、大きなイベントになりましたね。
今年の和ゴコロくらぶは、手編み小物や刺繍&染色Tシャツの「なにかひとつのからだかざり」さんとの共同出店でした。
では、第三回の写真レポート。といっても記録画像です(^^;

こんな感じにテントを設置して、ディスプレイしました。
お天気がいいのと初日はつるし飾り用スタンドを持っていかなかったので、大きなつるしはテントの中です。
設置場所の都合で引っ込んだ感じになったみたいで目立たないテントでしたが、好きな人は目をとめて入ってきてくれるものです(笑)

こちらはテント横に入ったところ。
この格子は掘り炬燵の天板です(^^)
品物を並べている台は、大きな糸枠にワイン木箱を乗せたり、アンティークの大皿を乗せたもの。
ワイン木箱は、搬入時のケースにもなっています。

こちらは、今年の新作。
絹のきものをリメイクしたストールなど羽織もの。
両面とも絹の表地ですからリバーシブルに使えます。
イベント出店時はあまり出歩かないので、会場の様子の写真はありません。どんな様子だったかは、スローマーケット公式サイトに掲載されていると思います。
続きを読む
開催前はお天気が心配されましたが、当日は二日間とも良いお天気♪
今年は、第一回開催地ペデストリアンデッキに戻って、さらにQ’t広場などにも展開。いやはやなんとも開催三回目にして、大きなイベントになりましたね。
今年の和ゴコロくらぶは、手編み小物や刺繍&染色Tシャツの「なにかひとつのからだかざり」さんとの共同出店でした。
では、第三回の写真レポート。といっても記録画像です(^^;

こんな感じにテントを設置して、ディスプレイしました。
お天気がいいのと初日はつるし飾り用スタンドを持っていかなかったので、大きなつるしはテントの中です。
設置場所の都合で引っ込んだ感じになったみたいで目立たないテントでしたが、好きな人は目をとめて入ってきてくれるものです(笑)

こちらはテント横に入ったところ。
この格子は掘り炬燵の天板です(^^)
品物を並べている台は、大きな糸枠にワイン木箱を乗せたり、アンティークの大皿を乗せたもの。
ワイン木箱は、搬入時のケースにもなっています。

こちらは、今年の新作。
絹のきものをリメイクしたストールなど羽織もの。
両面とも絹の表地ですからリバーシブルに使えます。
イベント出店時はあまり出歩かないので、会場の様子の写真はありません。どんな様子だったかは、スローマーケット公式サイトに掲載されていると思います。
続きを読む