PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年11月07日

フクロウちゃん

 市販の手芸キットにあるようなお題は、リクエストでもない限り作らない・・・のですが。
 そういえば、何回かリクエストがあったのを後回しにしていたような。
 ということで、作ってみました。フクロウちゃん。



 リクエストをいただいているのがどこかに引っかかっていたのか、ずいぶん前に市販のキットも入手済みだったんですね(^^;
 小さい方が、市販のキットを製作したもの。ただし、キット指定の制作方法は読まずに作ってしまいました。余った材料って・・・あ、目玉とくちばしね(笑)
 キットを参考に適当に大きくしたのが大きい方です。

 リクエストは大きいサイズでしたから、適当な型紙でまたまた手順書の編集です。
 追いかけっこは終わりません。

  続きを読む

2009年11月06日

毬持ち人形袋

 両手に毬を持った女の子に見立てたお細工袋です。
 小さな手鞠は布包み玉や小さいかがり手鞠を作っても良いのですが、手間を省いて大きめのビーズを手鞠の代わりに持たせてみました。



 新作お題のストックがなくなってしまったので、以降は受講生のみなさんとの追いかけっこになります。
 どこかで別のものをいれないと息切れしそう(笑)
 受講生のみなさんからのリクエストも順次製作して行きますヨ。

  続きを読む

2009年10月27日

椿の壁掛け

 もう来週は11月ですね。
 ということで・・・お正月に向けて、簡単なお細工の壁飾りを考えてみました。



 簡略化した椿の花の赤と緑、水引のメタリックな輝きを利かせ色に。

 水引を淡路結びにするところから始まりますが、お細工自体は簡単なものなので、1回の講習時間で完成できます(^^)


  続きを読む

2009年10月19日

虎ちゃん牧場(笑)

 たまご虎ちゃんごろごろっと放牧中です(^^)



 もう少しノビノビしたら、一頭ずつケース詰めされます。
 行き先は・・・捜索してくださいネ(笑)
  続きを読む

2009年08月28日

虎ぬいちゃん

 来年の干支もの、第二弾ぬいぐるみのトラ「虎ぬいちゃん」です。
 当初は「お裁縫が苦手」とおっしゃる生徒さんも、講座を継続されているうちに、だんだんと針仕事の楽しさに目覚めてこられるようで・・・
 今度は縫うタイプの干支ものにもチャレンジしたいというご希望の声が上がってきました(^^)



 昨年までの干支ものは、スチロール芯にちりめんを貼ったり、干支をデザインした押し絵プレートを作ったり・・・と、切ったり貼ったりの工作気分の制作でしたが、今年はみなさんのリクエストにお応えして、ぬいぐるみをデザインしてみました。
 この柄の布を手に入れた時点で、半分完成したも同然♪ な、虎ぬいちゃん。
 アーデントライスペースの講座では、干支ものは8月後半から順次登場していきます。
 干支ものは、あと一つ押し絵プレートを考えていますが、リクエストがないようなら行わないかもしれませんね。

  続きを読む

2009年08月01日

そろそろ寅です

 まだ早い・・・かな? と思わないでもありませんが。
 8月の声を聞いたこともあって、来年の干支「寅」のちりめん細工の用意も始まりました。
 写真の制作サンプルは、5月中ごろには出来上がっていたのですが、さすがに5月に来年の干支ものをお披露目しては「ハヤスギル!」と、いままで暖めておりました(^m^)



 卵型をベースにしたちりめんトラ。ころころミニミニです。
 ハサミとボンドでちょちょいっと作るので、お子様とご一緒に夏休みの工作気分で作れちゃいますネ。

 そうそう。このトラは、お教室で講習を行いますが、10月10・11日に開催予定のつくばスローマーケットでもワークショップ(お題はノーマルタイプ1頭 限定数20頭)を行う予定です。
  続きを読む

2009年07月07日

ひまわりの巾着

 サンプルが仕上がって、現在お手順書を編集中・・・の最新作です。
 来週以降のお教室で、早々にお題になるかな?



 手のひらサイズのひまわり。
 花びらに隠れて、横のところに袋口があります。

 ひまわりは平らなイメージの花なので、いつもの袋物とはちょっとだけ異なる仕立ての巾着になりました。
 細部に工夫はあるのだけれど、仕上がりを見ると・・・ああ、ひまわりね~で終わっちゃいますネ(笑)
  続きを読む

2009年06月28日

小物いろいろ

 夏のちりめん細工は、紫陽花、朝顔、ひまわり・・・と、季節のお花のものが多くなります。
 とはいえ、継続受講をいただくと、季節のお題のほうもだんだんにネタ切れしてきたりして・・・(笑)

 そんなときのための、ちょっとした小物たち。



 正方形に裁断した小布たちをたたんだり、つまんだり・・・ちょっとした工夫で出来上がります。
 つるし飾りにする際に、大きなモチーフを下げ紐に留めていて間が開いてしまった時にも重宝する小さなお細工です。

 小物だけを組み合わせて小さなつるし飾りにしたり、こうして塗りのお盆などにおいて飾ったり、ブローチピンをつけてブローチにも、ストラップ紐をつけたらストラップにも・・・と、覚えておくと、いろいろに使えるのですが、あまりにも簡単なため(笑)、普段の講習では大物に隠れてお題にならない、そんな小さなものたち。

 つまみの方法を使ったお花、抱き合わせの括り猿、三角に折った布を組み合わせて作る風車、唐子人形の応用で作れる鬼灯のお手玉・・・ひとまとめにして紐に留めたら、ちょっとしたつるし飾りになりますね。
  続きを読む

2009年06月23日

香袋「桔梗」

 急遽決定。明日のお題。



 昨日留守中に受講生さまからお電話をいただき・・・前回途中まで制作していた七夕のつるし飾りを自宅で仕上げてしまったので、今週の教室では新しいお題に取り組みたい、とのことでした。
 ええ、留守電のメッセージを承ったのが、もう夕方ですから、準備の時間は今日一日です。
 そんな無茶な(^^;

 というようなことが何件もあっては身が持ちませんが、今回はこの一件だけなので、なんとか対応可能でした(笑)

 さて、準備も手順も簡単な「お花」のお題って・・・ということで、桔梗の香袋にしてみました。
 季節にも、まだ、間に合います・・・か?(^^;

  続きを読む

2009年05月28日

七夕のつるし飾り

 風薫る五月も末、そろそろ夏のインテリアを出す頃合です(^^)
 お教室では、季節ごとに飾って楽しむお細工ものを作っていくため、制作サンプルの準備は早め早め。
 今年の七夕飾りは、つるし飾りにしてみました。



 六月からのお題です。

  続きを読む

2009年05月12日

金魚鉢・・・?

 ちいさなちりめん細工の金魚をケースに入れてみました(^^)



 一匹でストラップにしたり、何匹かで吊るし飾りにしたり・・・と、いろいろにアレンジしていますが、今年の金魚はこんな感じで。
 ビー玉や貝殻と一緒に。
 ちょっと金魚鉢に入っているみたい・・・かな?

  続きを読む

2009年04月24日

お手玉姫

 手の込んだものは、それはそれは素敵なのだけれど、ちょっとの手仕事でできるものもそれはそれで魅力がある。
 いろんな表情のお手玉姫三人組。



 お手玉は昔からのちいさな布おもちゃ。世界中にいろんな形のものだあるようだ。
 ハギレで作る簡単なお細工なのだけれど、お手玉遊び自体は上手に出来ない(笑)

 大作つるし飾りを仕上げた後は、ちょっと一休みして簡単なお細工で遊んでみる。


  続きを読む

2009年04月19日

涼風つるし「金魚」

 アーデンふれあい祭り、本日10時~です(^^)

 こちらは、今年の金魚。
 ワイヤーフレームとウインドベルを組み合わせてみました。
 涼しげに泳いでいます☆



 ふれあい祭りにて、飾り台もセットして展示販売いたします。
 金魚自体の作り方は2007バージョンと同じですが、販売用に新規製作した作品で現時点では一点ものです。
 金魚6匹、カットビーズなどで構成しました。

 当分同じものは作らないと思います←講習準備で年中多忙(笑)
 今回極少数だけ一匹をストラップに加工したものも用意できそうです。

  続きを読む

2009年04月18日

ミニつるし

 アーデンふれあい祭り、いよいよ明日開催です。

 年明けには開催決定していたので、準備の期間は充分あった・・・はずですが・・・(笑)
 新作は、数点しかできませんでした。



 唐子人形で構成したミニつるし飾り。
 飾り台もセットで展示販売いたします。一組限定。
 高さのあるものの撮影は難しいですね・・・(←余計な背景が写り込んじゃう)

 手作りですから、同じ子はいません(^^)

 小さな唐子人形にストラップ紐をつけたものも、並べる予定で・・・います。たぶん。いまのところは・・・(をい)


  続きを読む

2009年03月06日

ひょうたんとデンデン太鼓

 これといって「つるし雛」を前面に押し出しているわけではないのだけれど、「ちりめん細工」というと、このごろは「つるし雛(つるし飾り)」と直結してしまうようで・・・(^^;
 お教室においでになる皆さんは、最終的には「つるし飾り」を仕上げたい、というご希望を持っていらっしゃいます。

 そんなわけで、こうしたものもそろそろ作っておかないといけないような流れになってきました。



 ワタシは基本が「和裁」(専門学校和裁科講師資格保持)なので「和ゴコロくらぶ」でも縫うものを主にしてきているわけですが、「お細工」ですから貼るものもお題になります。
 ひょうたんは、押し絵細工を両面に作って貼り合わせ、組紐を貼って仕上げたもの。
 デンデン太鼓も、厚紙に布を貼ったお細工です。
 針は全く使いません。
 簡単な細工物ですが、その分、数も作れるので、つるし飾りが華やかになりますね。

 ひょうたんは、末広がりの形からとても縁起の良いものとされて、金運を呼びこむともいわれます。
 デンデン太鼓は、赤ちゃんが生まれたときに贈ったもので、その音で邪気を祓い、また裏表のない子に育って欲しいという願いも込められているようです。
 様々な縁起物を組み合わせて、つるし飾りに仕上げていきます。
  続きを読む

2009年01月15日

ちりめん包みうさぎ雛

 いつもは縫うお細工袋ですが、たまには工作気分のものも。
 卵型スチロール芯をちりめんで包んだうさぎ雛。



 はさみとボンド、目打ち程度のお道具を駆使して作ります(^^)
 お顔をかわいらしく微笑ませるのは、「にっこり笑いながら作る」のが最大のポイント♪

  続きを読む

2009年01月06日

水仙袋

 厳寒の庭にすんなりと花開く水仙。
 きっぱりと無地ちりめんで、厳冬の花を作ってみました。



 こちらのアングルは完成形ですが、後ろ側を2cmほど詰めないと格好が悪いようです(^^;
 という具合の試作品でした。
 でも、時間がないので・・・そのまま明日の講習に持っていってしまうという暴挙に出たり(こらこら)

 これからお手順書編集と材料裁断です。果たして間に合うのか? 請うご期待(しないって)

  続きを読む

2008年11月12日

海老といえば鯛でしょ

 小さな海老袋を作ったので、やっぱり鯛も作らないとっ(笑)



 手のひらサイズの鯛袋です。
 お腹に袋口があり、紐で引き締めて閉じる巾着袋になっています(^^)
 飾るときは綿を入れて。

  続きを読む

2008年11月11日

桃太郎?

 桃から生まれた桃太郎♪
 鬼の小箱を押さえ込みです(^▽^)



 こちらも千想さんから連れ帰った悪さしそうにない鬼さんですが・・・遊んでいるのかな(^m^)


  続きを読む

2008年11月06日

海老袋

 年賀ハガキも発売されたし、そろそろお正月の準備です(気が早い?)



 小さなお細工袋「海老袋」
 とっても小さいのですがお腹のフリルの下に袋口があります(^^)
 とはいえ、小さすぎて綿を詰めて飾るのが精一杯(^m^)

 お正月飾りの上に、ちょんっと乗せましょうか。


  続きを読む