2008年10月29日
いちご袋
簡単なお細工袋「いちご袋」です。

縫うところも少なく、とても簡単なのに応用範囲の広い、この形。
袋部分を柿色に変更すると「筆柿袋」に。
桃色にして、ガク部分を葉にすると「桃袋」。
カワイイ柄布を使って、赤ちゃんのお顔をつけたら「赤ちゃん袋」・・・
もっと小さく作って、粒々ペレットを入れ袋口を縫い閉じれば、お手玉に。
大きく作って飴ちゃん巾着に・・・
いろいろさまざま自由自在(^^)
続きを読む

縫うところも少なく、とても簡単なのに応用範囲の広い、この形。
袋部分を柿色に変更すると「筆柿袋」に。
桃色にして、ガク部分を葉にすると「桃袋」。
カワイイ柄布を使って、赤ちゃんのお顔をつけたら「赤ちゃん袋」・・・
もっと小さく作って、粒々ペレットを入れ袋口を縫い閉じれば、お手玉に。
大きく作って飴ちゃん巾着に・・・
いろいろさまざま自由自在(^^)
続きを読む
2008年10月27日
2008年10月12日
ペアうさぎ
やっと二人揃ってお披露目できます(^^;

さまざまな事情があって、女の子は二年ほど一人身で過ごしておりましたが、この度、めでたくお婿さんがやってきました。
イヤナニ、忙しさに取り紛れて、男の子製作を途中でほったらかしていただけです。
二人揃ったので、並んで記念撮影(^^)
続きを読む
さまざまな事情があって、女の子は二年ほど一人身で過ごしておりましたが、この度、めでたくお婿さんがやってきました。
イヤナニ、忙しさに取り紛れて、男の子製作を途中でほったらかしていただけです。
二人揃ったので、並んで記念撮影(^^)
続きを読む
2008年10月07日
木目込み風ツリー
順番が前後してしまっていますが(笑)
クリスマスもののサンプルが出来ました。

円錐形スチロール芯にちりめんを木目込んでいます。
スターアニスや松かさを散らして、クリスマスのディスプレイに。
続きを読む
クリスマスもののサンプルが出来ました。

円錐形スチロール芯にちりめんを木目込んでいます。
スターアニスや松かさを散らして、クリスマスのディスプレイに。
続きを読む
2008年10月03日
2008年09月27日
かぼちゃ
干支のお細工「たまご牛」を早々に行ってしまったので、ちょっとあわてています(笑)
干支のものは、もう一つ、押し絵で掛け物を計画しているのですが、なかなかサンプル製作まで辿り着きません。

ちりめんのかぼちゃ。
こちらは、いつものお細工袋ではなく、縫ぐるみです。
ぷっくりころんっとかわいらしく出来ました(自画自賛?)
先日のお教室でお披露目したところ、無事、次回のお題に。
10月中に完成するとハロウインにも間に合いますが、続いて冬至がありますから長く飾れますね。
ころんころんっとザルに入れておくだけで、温かみのある良いディスプレイになります。
続きを読む
干支のものは、もう一つ、押し絵で掛け物を計画しているのですが、なかなかサンプル製作まで辿り着きません。
ちりめんのかぼちゃ。
こちらは、いつものお細工袋ではなく、縫ぐるみです。
ぷっくりころんっとかわいらしく出来ました(自画自賛?)
先日のお教室でお披露目したところ、無事、次回のお題に。
10月中に完成するとハロウインにも間に合いますが、続いて冬至がありますから長く飾れますね。
ころんころんっとザルに入れておくだけで、温かみのある良いディスプレイになります。
続きを読む
2008年09月01日
八弁菊花袋
お月見の前に、重陽の節句(9月9日)がありました。
重陽には遅れてしまうけれど、季節のものなので、今月のうちに菊花袋を仕上げましょう。

この形は十二~十六弁のほうが菊らしい感じかと思わないこともないのですが、如何せん二時間の講習時間で行うものですから、今回は八弁でまとめてみました。
家紋帳などひも解いてみると「八弁表菊花紋」という八弁の菊を象った紋もあることですしね(^^)
続きを読む
重陽には遅れてしまうけれど、季節のものなので、今月のうちに菊花袋を仕上げましょう。

この形は十二~十六弁のほうが菊らしい感じかと思わないこともないのですが、如何せん二時間の講習時間で行うものですから、今回は八弁でまとめてみました。
家紋帳などひも解いてみると「八弁表菊花紋」という八弁の菊を象った紋もあることですしね(^^)
続きを読む
2008年08月18日
たまご牛
旧盆も過ぎ、そろそろ本気で干支ものサンプルを作らないと・・・っと、雨が降って涼しいのを幸い、巻きを入れました(^^)

お教室を始めた年にお月見のお題で「うさぎ」を作って以来、ウリ坊、ねずみと、シリーズ化した感のある「たまご動物」第4弾「牛」が完成しました。
たまごの形が元になっていますので、デザインができれば、さくさくっと完成してしまう・・・のですが、元がたまご型なだけに、如何様にデフォルメするかがカギとなります。
今回は・・・オトボケ顔が上手くいったと自画自賛(笑)
和ゴコロくらぶオリジナルデザインの新作です。
続きを読む

お教室を始めた年にお月見のお題で「うさぎ」を作って以来、ウリ坊、ねずみと、シリーズ化した感のある「たまご動物」第4弾「牛」が完成しました。
たまごの形が元になっていますので、デザインができれば、さくさくっと完成してしまう・・・のですが、元がたまご型なだけに、如何様にデフォルメするかがカギとなります。
今回は・・・オトボケ顔が上手くいったと自画自賛(笑)
和ゴコロくらぶオリジナルデザインの新作です。
続きを読む
2008年08月03日
朝顔袋
暑い日が続きますね・・・(^^;
相変わらず布を触るには不向きな暑さの日々ですが
そうそうイヤ~とも言っていられません。
せめて爽やかな色合いで・・・

夏のリースでは濃い色の朝顔を作ったので、お細工袋には、ごく淡い水色を選んでみました。
紐先飾りに、葉っぱと蕾をつけて。
続きを読む
相変わらず布を触るには不向きな暑さの日々ですが
そうそうイヤ~とも言っていられません。
せめて爽やかな色合いで・・・

夏のリースでは濃い色の朝顔を作ったので、お細工袋には、ごく淡い水色を選んでみました。
紐先飾りに、葉っぱと蕾をつけて。
続きを読む
2008年06月12日
笹飾り
七夕飾り
の
第二弾
は
「笹飾り」
当初
こちらの製作を予定していたのだけれど
リクエストがあったものを先に製作したため
製作順序が逆転しました(^^)
唐子人形に笹飾りを持たせて
星を見上げる
・・・
願い事は
叶うでしょうか
続きを読む
2008年06月07日
鬼灯袋
洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工の6月のお題は、
「鬼灯お手玉」と「金魚袋」の予定です(^^)

この時季のお題完成画像は昨年のコースご紹介などで既にアップしていますので
今回は、講習時に使用するお手順書などご紹介してみましょう。




カルチャー講習では、裁断済み材料とこうしたお手順書を教材としてお渡しして
皆さんと一つのお題を縫い上げて行きます。
型紙もつけてお渡ししていますから、意欲のある方は、ご自宅でお好みの生地を使用して
同じように作ることが出来ます。
お教えしているお細工袋は、ナミ縫い(グシ縫い)と返し縫いが出来れば完成できますので
難しいことは何もありません。
講習中は、押さえておくポイントをご説明しながら進めていきます。
ある程度のパーツをあらかじめ縫っておいていただくような宿題も出ますが、
講習時間内(二時間)で完成させるためにお願いしているものなので、
宿題をなさらなくてもまったく問題ないのです。 続きを読む
「鬼灯お手玉」と「金魚袋」の予定です(^^)

この時季のお題完成画像は昨年のコースご紹介などで既にアップしていますので
今回は、講習時に使用するお手順書などご紹介してみましょう。




カルチャー講習では、裁断済み材料とこうしたお手順書を教材としてお渡しして
皆さんと一つのお題を縫い上げて行きます。
型紙もつけてお渡ししていますから、意欲のある方は、ご自宅でお好みの生地を使用して
同じように作ることが出来ます。
お教えしているお細工袋は、ナミ縫い(グシ縫い)と返し縫いが出来れば完成できますので
難しいことは何もありません。
講習中は、押さえておくポイントをご説明しながら進めていきます。
ある程度のパーツをあらかじめ縫っておいていただくような宿題も出ますが、
講習時間内(二時間)で完成させるためにお願いしているものなので、
宿題をなさらなくてもまったく問題ないのです。 続きを読む
2008年06月04日
2008年05月17日
紫陽花袋
5月も半ばを過ぎて、そろそろ紫陽花も出始めてきました(^^)
季節のものを飾るには、咲いてしまってからでは間に合わないので
早め早めに始めます。
紫陽花袋、二種類。
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室
手芸 第一第三第四水曜日 午前10時~12時
*水曜が5週ある月は、第一週休講。第5週開講。
見学歓迎
地図はこちら
2008年04月23日
5月のお題

洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
5月のお題は
「蝶袋」
「桔梗袋」
または「お着物うさぎペア」
5月のお題は
「蝶袋」
「桔梗袋」
または「お着物うさぎペア」
そろそろ姿を見せ始めた蝶々のお細工袋と、
暑い季節に向けて爽やかな色目で紫色の桔梗袋を作ります。
蝶々は、各種の鳥袋と似たような作り方になっています。
また、桔梗袋は、型紙を少し変えて桜・梅などの花袋も作ることができます。
これらのお細工袋は、蝶よ花よと美しく育つように願いを込めて、つるし雛に飾ります。
つるしを完成させた皆さんは、お着物うさぎ女の子と男の子ペアの完成を目指します
画像は女の子だけですが、男の子は羽織袴の盛装です(^^)
楽しんで製作していきましょう♪
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二第四木曜日10時〜12時
受講料月3000円(材料費別途800円〜2500円)
詳細お問い合わせ・お申込は、洞峰公園管理事務所
地図はこちら
2008年03月29日
4月のお題

洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
4月のお題は
「鯉袋」
「菖蒲袋」
4月のお題は
「鯉袋」
「菖蒲袋」
画像は「兜袋」と「菖蒲袋」ですが、
つぎの雛祭りに向けて、つるし飾り完成を目指す新規受講のみなさんに
この季節にも飾ることができて、さらに桃の節句にふさわしいモチーフを
考えました
鯉も菖蒲も「端午の節句」に飾れますが、鯉を赤い色目で作っておけば
つるし雛に飾ってもよろしいかと思います
花のように美しい娘になるように、華やかな花袋をたくさんつるしましょう(^^)
画像の「兜袋」は一回りして、つるし雛を完成させた後、
端午の節句に向けて年度末のお題と考えています
継続受講の皆さんは、製作テーマをご相談の上決定していきます
4〜5月は、お着物うさぎ女の子と男の子のペアを行うことになりました
楽しんで製作していきましょう♪
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二第四木曜日10時〜12時
受講料月3000円(材料費別途800円〜2500円)
詳細お問い合わせ・お申込は、洞峰公園管理事務所
地図はこちら
2008年03月10日
3月のお題

洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
3月のお題は
「鶯袋」と「鯉袋」
です
3月に入って、梅も咲きそろった頃
ウグイスでは・・・
すこーし季節に遅れてしまっているかもしれません
続いての
「鯉」は・・・これまたすこーし早いかもしれませんね
どちらのお題も、
これまでの講習で積んできた経験から「あらっ簡単!」と思われると思います(^^)
4月からの講習では、季節もおおよそ一回りしていますので
いくつかのテーマをご用意して選べるように計画していきたいと思っています
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二第四木曜日 10時〜12時
見学・体験歓迎
地図はこちらお申込お問い合わせは 洞峰公園管理事務所まで
2008年03月08日
春眠暁を覚えず

あたたかい春の陽は眠気を誘う
そんな春を人形で表現してみました
ちりめんのお細工人形「春眠」

手持ちのレーヨンちりめんで春らしい色合いのきものを
春の陽をいっぱい浴びたたんぽぽの色を髪の毛にいただいて
こちらの人形はお教室のお題ではありませんが、
お教室で行ってきたお細工袋のテクニックを用いて作っています。
着物を着せて隠れてしまっていますが、ボディは唐子人形と同じ作り方なのです(^▽^)
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 毎週水曜10時から12時
地図はこちら
*第二水曜は和装着装の講習日です。
*基本的に水曜が5週ある月の1週目は休講となります。
詳細は「オーナーへメール」からお問い合わせください(^^)
洞峰公園カルチャー教室
第二・第四木曜日10時から12時
地図はこちら
詳細・お問い合わせは洞峰公園管理事務所まで
2008年02月18日
唐子人形

洞峰公園カルチャー教室の無料体験講習用お題です。
受講料は無料ですが、材料費500円のみご負担いただきます。
完成した姿が可愛らしく、一旦覚えてしまうと大きさ変更も自由自在な
唐子人形、二体分のお材料を準備します。
講習では一体を作りますが、残り一体はお時間の許す限り製作されてもよく
ご自宅でも製作できるよう考えました。
無料体験講習は、カルチャー教室「ちりめん細工」の講習とあわせて行います。
お問合せお申込は、洞峰公園管理事務所まで。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
第二・第四木曜日 10時から12時
受講生募集中・見学&無料体験講習 歓迎
地図はこちら
お問合せ・お申込は洞峰公園管理事務所まで
2008年02月01日
花巾着

金襴の巾着に牡丹の花をあしらって。
季節ごとに花を換えていっても楽しい。
巾着を対にして内裏様に見立てた、こんな雛飾りも面白い。
ここのところ手間暇のかかるお題が続いたので、
豪華に見えてかんたんに仕上がるものを考えてみました。
正方形の布を絞っていくだけの巾着だから、
二個作っても二時間以内で完成できてしまう・・・と思います(^^)
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室(花畑) 水曜日 午前中
見学歓迎・詳細はお問い合わせください(^^)
地図はこちら