2010年08月27日
出展者会議
先の日曜日、つくばスローマーケットvol3の出展者会議に出席してきました。
出店場所の抽選と諸注意事項確認などなどです(^^)
今回、和ゴコロくらぶは、前回のスローマーケットで知己を得た手編みの「なにかひとつのからだかざり」さんとコラボ出店します。
さて、抽選で決まった出展場所は・・・
TXつくば駅から徒歩3分(笑)Q’t2F中庭の一角です。
つくば駅からはA5出入口を出て右手階段を上ったところ。

この階段を上るとQ’t中庭になります。
出店場所は西武(クレオスクエア)に向かって歩いていって右手の、このお店の前辺り。

お車の場合は、南1か北1駐車場が最寄ですが、今回のスローマーケットはQ’t側だけでなくノバホール前辺りのペデストリアンデッキまで広範囲で開催されているので、つくば駅に歩いていける範囲の駐車場ならどこに入っても楽しめると思います。
つくばスローマーケットVol3は、10月2・3日開催です。
イベントや出展者情報など詳しくは、左側に主催者サイトへのリンクがありますので、そちらをご覧ください。
当日はよいお天気でありますように(^^)
出店場所の抽選と諸注意事項確認などなどです(^^)
今回、和ゴコロくらぶは、前回のスローマーケットで知己を得た手編みの「なにかひとつのからだかざり」さんとコラボ出店します。
さて、抽選で決まった出展場所は・・・
TXつくば駅から徒歩3分(笑)Q’t2F中庭の一角です。
つくば駅からはA5出入口を出て右手階段を上ったところ。
この階段を上るとQ’t中庭になります。
出店場所は西武(クレオスクエア)に向かって歩いていって右手の、このお店の前辺り。
お車の場合は、南1か北1駐車場が最寄ですが、今回のスローマーケットはQ’t側だけでなくノバホール前辺りのペデストリアンデッキまで広範囲で開催されているので、つくば駅に歩いていける範囲の駐車場ならどこに入っても楽しめると思います。
つくばスローマーケットVol3は、10月2・3日開催です。
イベントや出展者情報など詳しくは、左側に主催者サイトへのリンクがありますので、そちらをご覧ください。
当日はよいお天気でありますように(^^)
2010年05月06日
足利フラワーパーク
よく晴れて夏日となった端午の節句、足利フラワーパークへ行ってきました(^^)
この日は、二十四節気で立夏。夏の始まりの日です。
桜の頃とかわって、だんだんに日差しも強まり、新緑の色も濃くなってきました。
まだ五月の初めですが、八十八夜を過ぎ、立夏も過ぎると、そろそろ夏の装いが恋しくなりますね。
つくばよりも内陸に入った昨日の足利は、熱中症も心配されるほどの陽気でした。
四月に入っても氷雨の降る寒い日があった今年、連休頃見ごろとなる藤も、まだ七分咲き位でしたが、園内は藤の良い香りに包まれていました(^^)
では写真をどうぞ。

栃木県指定天然記念物「大長藤」。満開には少し間がありましたが、根元の太さに注目。

見事に開いた藤。

ツツジも満開です。

遠景の山の緑も初夏の装い。

淡紅の藤は満開でした。

白藤は少し早かったようですが、満開の牡丹が見事。

甘い香りを放つ八重藤。満開には少し間があるようでした。
黄花藤のトンネルは、残念ながら蕾が下がっているだけで花を見ることはできませんでした。 続きを読む
この日は、二十四節気で立夏。夏の始まりの日です。
桜の頃とかわって、だんだんに日差しも強まり、新緑の色も濃くなってきました。
まだ五月の初めですが、八十八夜を過ぎ、立夏も過ぎると、そろそろ夏の装いが恋しくなりますね。
つくばよりも内陸に入った昨日の足利は、熱中症も心配されるほどの陽気でした。
四月に入っても氷雨の降る寒い日があった今年、連休頃見ごろとなる藤も、まだ七分咲き位でしたが、園内は藤の良い香りに包まれていました(^^)
では写真をどうぞ。

栃木県指定天然記念物「大長藤」。満開には少し間がありましたが、根元の太さに注目。

見事に開いた藤。

ツツジも満開です。

遠景の山の緑も初夏の装い。

淡紅の藤は満開でした。

白藤は少し早かったようですが、満開の牡丹が見事。

甘い香りを放つ八重藤。満開には少し間があるようでした。
黄花藤のトンネルは、残念ながら蕾が下がっているだけで花を見ることはできませんでした。 続きを読む
2010年04月18日
桜さくら
もう先週になってしまいましたが、隣町に枝垂れ桜を見に行きました。

八重の枝垂れ桜。見上げると花枝の隙間から青空。
すっきりと晴れた日の桜は、格別。
今年は晴れた日が続きませんね。

住宅地の池の周囲に枝垂れ桜並木。
池に映りこんだ姿もきれいです。
釣り人も散見される気持ちのいい一日。
続きを読む
八重の枝垂れ桜。見上げると花枝の隙間から青空。
すっきりと晴れた日の桜は、格別。
今年は晴れた日が続きませんね。
住宅地の池の周囲に枝垂れ桜並木。
池に映りこんだ姿もきれいです。
釣り人も散見される気持ちのいい一日。
続きを読む
2010年04月09日
洞峰公園の桜
昨日は洞峰公園カルチャー教室ちりめん細工講座の新年度第一回でした。
桜の花も満開の晴天、のんびりと針を動かすのも楽しいものですね。
駐車場から、新都市記念館へ向かう道すがら。
はらはら舞い散る花びらに、見上げると満開の桜。
山桜の大木です。


これは体育館裏側かな。

お教室(会議室)から眺める洞峰池。
柳の葉もだいぶ芽吹いてきて黄緑色になりました。
池の端ではスケッチブックを広げる人の姿も散見されました。

体育館前の芝生の桜。
いいお天気でした。
続きを読む
桜の花も満開の晴天、のんびりと針を動かすのも楽しいものですね。
駐車場から、新都市記念館へ向かう道すがら。
はらはら舞い散る花びらに、見上げると満開の桜。
山桜の大木です。
これは体育館裏側かな。
お教室(会議室)から眺める洞峰池。
柳の葉もだいぶ芽吹いてきて黄緑色になりました。
池の端ではスケッチブックを広げる人の姿も散見されました。
体育館前の芝生の桜。
いいお天気でした。
続きを読む
2010年01月01日
2009年12月30日
ブログバナー交代
少し早いのですが、ブログバナーを張り替えました。
たまご虎ちゃんと虎ぬいちゃん、両方作っていたのですが・・・今年がたまご牛ちゃんでしたから、来年もたまご虎ちゃんで一年間お付き合いいただこうと思います。
では、みなさま、よいお年をお迎えください。

たまご虎ちゃんと虎ぬいちゃん、両方作っていたのですが・・・今年がたまご牛ちゃんでしたから、来年もたまご虎ちゃんで一年間お付き合いいただこうと思います。
では、みなさま、よいお年をお迎えください。

2009年12月22日
明日は休講
予定していた明日のアーデン教室講習は、そういえば先週中にご予定の方からキャンセルのご連絡があったのでした。
教室には行っているかも知れないけれど・・・いないかもしれません(^^;
一人の教室なら、なにしろ広々と布を広げられるので、いろんな準備作業も捗るのです。が。
休日ですし。駅伝コースで交通不便になるということもありますし。
ということで、表向き(笑)は、休講とします。
で、本日のお遊び。

お人形向けフリルバッグ試作品の裏布を表にひっくり返している画像です。
実は、ヒダの向きを逆にしてしまった失敗作。表布側にすると、ヒダが逆になって形がおかしいのですね。
と、いっても、明後日これを作る生徒さんが失敗しなければ問題ないので、これは失敗作見本ということで終了(^^;
二年目以降ご継続される受講生さま向けのお題は、こんな感じにカスタムメイドの型紙を作ることもあります。
続きを読む
教室には行っているかも知れないけれど・・・いないかもしれません(^^;
一人の教室なら、なにしろ広々と布を広げられるので、いろんな準備作業も捗るのです。が。
休日ですし。駅伝コースで交通不便になるということもありますし。
ということで、表向き(笑)は、休講とします。
で、本日のお遊び。
お人形向けフリルバッグ試作品の裏布を表にひっくり返している画像です。
実は、ヒダの向きを逆にしてしまった失敗作。表布側にすると、ヒダが逆になって形がおかしいのですね。
と、いっても、明後日これを作る生徒さんが失敗しなければ問題ないので、これは失敗作見本ということで終了(^^;
二年目以降ご継続される受講生さま向けのお題は、こんな感じにカスタムメイドの型紙を作ることもあります。
続きを読む
2009年11月22日
やさとクラフトフェア
寒い一日でした。
あまりにも寒いので家に篭ろうかと思っていたのですが・・・スローマーケットに出展されていた利八工房さんからご案内いただいたクラフトフェアへイソイソとお出かけしてまいりました(^^)

画像は、やさとクラフトフェア案内状と本日連れ帰ってきたくらふと一期舎さんの「土ぼっくり」。
ときおり雨の落ちる寒い日でしたが、ほっこり和み系なこのまなざしに見つめられてちょっと暖かくなったのでした。
また、スローマーケットで小さい助手のおしゃべりにお付き合いいただいた風来坊商店さんとも再会して、楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございましたm(__)m
風来坊商店さんは、水戸に実店舗開店とのこと。おめでとうございます。いつかお訪ねできたらいいなぁ。
出展者ではなく、お客さんとしてイベントに出かけるのもいいものですね♪
やさとクラフトフェアは、明日最終日です。明日は、いいお天気でありますように・・・(-人-)
続きを読む
あまりにも寒いので家に篭ろうかと思っていたのですが・・・スローマーケットに出展されていた利八工房さんからご案内いただいたクラフトフェアへイソイソとお出かけしてまいりました(^^)
画像は、やさとクラフトフェア案内状と本日連れ帰ってきたくらふと一期舎さんの「土ぼっくり」。
ときおり雨の落ちる寒い日でしたが、ほっこり和み系なこのまなざしに見つめられてちょっと暖かくなったのでした。
また、スローマーケットで小さい助手のおしゃべりにお付き合いいただいた風来坊商店さんとも再会して、楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございましたm(__)m
風来坊商店さんは、水戸に実店舗開店とのこと。おめでとうございます。いつかお訪ねできたらいいなぁ。
出展者ではなく、お客さんとしてイベントに出かけるのもいいものですね♪
やさとクラフトフェアは、明日最終日です。明日は、いいお天気でありますように・・・(-人-)
続きを読む
2009年10月25日
捜索の旅路
作品創作の素材を探して、あちらへこちらへウロウロする。
手芸店やクラフトショップばかりではなくて、ホームセンターや100円均一の雑貨屋さん、WEBショップも手当たり次第、ありとあらゆるところへうろうろ(笑)
これに付き合わされる人は良い迷惑・・・のようだが・・・
商品棚を巡りながら、新作のアイデアを練っていたりする場合もあるので、端から見ると無目的にうろうろ行ったり来たりしているように見えるみたい(^^;
そういうときは、一人で出かけるに限る。
ということで、出会った素材。ピンっと来たときに、量を確保しておけば良いのだけれど、「これは一点もの」(教室で題材にしない)と思ってしまったものの場合は、使う分しか手に入れてこないわけで。
後から、これと同じようなものを対で・・・などというリクエストがあったときに困惑することになるのでした。
画像は、最近のシロモノ。やっとこれだけ探し当てました(^^)

これを探しながら、教室のお正月向けお題どうしようかしら(・・・遅い)と、方々の店内くまなくウロウロしたのは言うまでもありません(^m^)
木工も自分ですれば良いんですけれどね・・・
続きを読む
手芸店やクラフトショップばかりではなくて、ホームセンターや100円均一の雑貨屋さん、WEBショップも手当たり次第、ありとあらゆるところへうろうろ(笑)
これに付き合わされる人は良い迷惑・・・のようだが・・・
商品棚を巡りながら、新作のアイデアを練っていたりする場合もあるので、端から見ると無目的にうろうろ行ったり来たりしているように見えるみたい(^^;
そういうときは、一人で出かけるに限る。
ということで、出会った素材。ピンっと来たときに、量を確保しておけば良いのだけれど、「これは一点もの」(教室で題材にしない)と思ってしまったものの場合は、使う分しか手に入れてこないわけで。
後から、これと同じようなものを対で・・・などというリクエストがあったときに困惑することになるのでした。
画像は、最近のシロモノ。やっとこれだけ探し当てました(^^)
これを探しながら、教室のお正月向けお題どうしようかしら(・・・遅い)と、方々の店内くまなくウロウロしたのは言うまでもありません(^m^)
木工も自分ですれば良いんですけれどね・・・
続きを読む
2009年10月24日
並んでます(^^)
虎ちゃんをお迎えに、千想さんに伺いました(^^)
焼き物の干支もの、ウシちゃんと目が合って以来、一頭ずつお迎えしています。
来年の虎ちゃんがお目見えしたというブログを拝見して、さっそくお出かけ♪
ウチの子達も虎ちゃんたちと共に、カウンターの上でお行儀よくしていました。

這い子袋、亀袋、鶴袋、椿袋・・・お客様をにこにこお迎えして、しっかりお嫁に行ってね(^▽^) 続きを読む
焼き物の干支もの、ウシちゃんと目が合って以来、一頭ずつお迎えしています。
来年の虎ちゃんがお目見えしたというブログを拝見して、さっそくお出かけ♪
ウチの子達も虎ちゃんたちと共に、カウンターの上でお行儀よくしていました。

這い子袋、亀袋、鶴袋、椿袋・・・お客様をにこにこお迎えして、しっかりお嫁に行ってね(^▽^) 続きを読む
2009年10月21日
シュシュを作るの!
唐突ですが(笑)
ウチの小さい助手が、突如斯様な宣言をいたしまして。
作りました。

小さい助手、初ミシンチャレンジです。
ゴムが入ってくしゅくしゅになるので、縫い目が目立たないのが良いですね(^▽^)
一個はお友達へのプレゼントだそう。
喜んでもらえたかな?
続きを読む
ウチの小さい助手が、突如斯様な宣言をいたしまして。
作りました。
小さい助手、初ミシンチャレンジです。
ゴムが入ってくしゅくしゅになるので、縫い目が目立たないのが良いですね(^▽^)
一個はお友達へのプレゼントだそう。
喜んでもらえたかな?
続きを読む
2009年08月18日
裁断中・・・?
お盆休みも終わって、明日は休日明けのお教室です。
毎年夏休み期間中は受講生のみなさんもご多忙で、少人数でまったりすることが多いのですが、明日もゆったりとしたお教室になりそうです(^^)
さて、お盆休みとはいえ、お教室のない一週間は、集中準備期間ともなるのです(笑)
ブログも更新せずに何をしていたかといえば・・・

ちりめんにアイロンをして、接着芯を貼り・・・型紙を置いて、裁断・裁断・裁断・・・裁断三昧~♪
和ゴコロくらぶは、手芸品メーカーなどと提携しているわけではないので、お教室でお渡しする制作キットは、全て手作業で準備しています。
受講の際に材料裁断から行っていただければ、こういう手間は省けるのですが・・・開講当初「講習時間内で完成もしくは完成手前まで仕上げられるお教室」を目指していたため、材料のキット化は必須条件だったのです。
とはいえ、ご継続いただいている受講生のみなさんには、裁断から、どころか、デザイン決定から行っていただく場合もあるんですよ。
5年目の和ゴコロくらぶ、ご受講の方のレベルやご要望に応じて、フレキシブルに対応できるところまで、育ってきました(^^)
さて、このお休みの間に10月のお教室で予定しているお細工物まで、なんとか準備ができました。
おかげさまで自分の制作に集中する時間がとれそうです(^^)
停滞していた懸案第一号とか第二号とか第三号とかも進めたいし、来年のお雛祭り用新作も考えたいし・・・八月の間に年内一杯の材料準備をできたら、少しは余裕ができるかな~なんて。
続きを読む
毎年夏休み期間中は受講生のみなさんもご多忙で、少人数でまったりすることが多いのですが、明日もゆったりとしたお教室になりそうです(^^)
さて、お盆休みとはいえ、お教室のない一週間は、集中準備期間ともなるのです(笑)
ブログも更新せずに何をしていたかといえば・・・
ちりめんにアイロンをして、接着芯を貼り・・・型紙を置いて、裁断・裁断・裁断・・・裁断三昧~♪
和ゴコロくらぶは、手芸品メーカーなどと提携しているわけではないので、お教室でお渡しする制作キットは、全て手作業で準備しています。
受講の際に材料裁断から行っていただければ、こういう手間は省けるのですが・・・開講当初「講習時間内で完成もしくは完成手前まで仕上げられるお教室」を目指していたため、材料のキット化は必須条件だったのです。
とはいえ、ご継続いただいている受講生のみなさんには、裁断から、どころか、デザイン決定から行っていただく場合もあるんですよ。
5年目の和ゴコロくらぶ、ご受講の方のレベルやご要望に応じて、フレキシブルに対応できるところまで、育ってきました(^^)
さて、このお休みの間に10月のお教室で予定しているお細工物まで、なんとか準備ができました。
おかげさまで自分の制作に集中する時間がとれそうです(^^)
停滞していた懸案第一号とか第二号とか第三号とかも進めたいし、来年のお雛祭り用新作も考えたいし・・・八月の間に年内一杯の材料準備をできたら、少しは余裕ができるかな~なんて。
続きを読む
2009年06月18日
出展者受付開始してました☆
昨年参加してと~っても楽しかったイベント
「つくばスローマーケット」

この秋に第二回開催が決定し、11日から出展者受付が始まっています♪
今年は研究学園駅そばの葛城地区公園とのこと。
詳しくは、左サイドバーのリンクから、スローマーケットのサイトへおいでください。
去年の和ゴコロくらぶは・・・
こんな感じでした。
今年は・・・さてさて~?
楽しみですね♪
「つくばスローマーケット」

この秋に第二回開催が決定し、11日から出展者受付が始まっています♪
今年は研究学園駅そばの葛城地区公園とのこと。
詳しくは、左サイドバーのリンクから、スローマーケットのサイトへおいでください。
去年の和ゴコロくらぶは・・・
こんな感じでした。
今年は・・・さてさて~?
楽しみですね♪
2009年06月15日
レアチーズケーキ
地域のままさんを募って、作ってきました♪

レアチーズケーキ(120ccカップ6~7個分)
クリームチーズ 200g
砂糖 50~60g
レモン汁 大さじ2
生クリーム 100cc
牛乳 100cc
粉ゼラチン 5g
水 50cc
1 水50ccに粉ゼラチン5gを振り入れ、ふやかしておく
2 室温にしておいたクリームチーズに砂糖をいれ、マヨネーズ状になるまで練り混ぜる
3 レモン汁・生クリーム・牛乳を2に入れて混ぜる
*生クリームと牛乳は室温にしておくこと
4 ふやかしておいたゼラチンを、電子レンジで30秒加熱し、3に入れて混ぜる
5 デザートカップに注ぎ分けて、冷蔵庫で1~2時間冷やし固め、好みのフルーツソースやジャムをのせて供する
生クリーム100ccをホイップして絞ってもよい。
また、カップに分けずに、4の状態でボウルのまま冷蔵庫で冷やし固めたあと、大きなスプーンですくってデザート皿に盛り付けてもよい。
全部混ぜたら冷やすだけの簡単スイーツです☆
レアチーズケーキ(120ccカップ6~7個分)
クリームチーズ 200g
砂糖 50~60g
レモン汁 大さじ2
生クリーム 100cc
牛乳 100cc
粉ゼラチン 5g
水 50cc
1 水50ccに粉ゼラチン5gを振り入れ、ふやかしておく
2 室温にしておいたクリームチーズに砂糖をいれ、マヨネーズ状になるまで練り混ぜる
3 レモン汁・生クリーム・牛乳を2に入れて混ぜる
*生クリームと牛乳は室温にしておくこと
4 ふやかしておいたゼラチンを、電子レンジで30秒加熱し、3に入れて混ぜる
5 デザートカップに注ぎ分けて、冷蔵庫で1~2時間冷やし固め、好みのフルーツソースやジャムをのせて供する
生クリーム100ccをホイップして絞ってもよい。
また、カップに分けずに、4の状態でボウルのまま冷蔵庫で冷やし固めたあと、大きなスプーンですくってデザート皿に盛り付けてもよい。
全部混ぜたら冷やすだけの簡単スイーツです☆
2009年06月13日
虎革発見♪
昨年ウシを作った段階で、既にトラの構想を練り始めていましたが・・・
先日、別の生地を探しに行った生地屋さんで、見事な虎革(布だからっ)を発見♪

これは買うしかありません(^▽^)
というわけで、来年の干支もの「寅」は、完成しました(え?)
完成品のお披露目は、もうしばらくお待ちいただきます。←「来年の」話は、6月半ばじゃあ、早すぎるっといわれるので・・・先月末には完成してるんだけど(笑)
続きを読む
先日、別の生地を探しに行った生地屋さんで、見事な虎革(布だからっ)を発見♪
これは買うしかありません(^▽^)
というわけで、来年の干支もの「寅」は、完成しました(え?)
完成品のお披露目は、もうしばらくお待ちいただきます。←「来年の」話は、6月半ばじゃあ、早すぎるっといわれるので・・・先月末には完成してるんだけど(笑)
続きを読む
2009年06月08日
準備中~
おかげさまでだんだんとご受講の方も増え、お教室のない日は準備に追われています。
大量のアイロン作業・・・ニット用の接着芯をちりめん生地の裏側にアイロン接着していきます。
アイロン後の生地たちは、ボール紙の巻き棒に巻き巻き・・・
ちりめん細工の下準備には、欠かせない作業なのでした。

今日は、雨模様で肌寒いほどでしたから、アイロン作業はあったかくってちょっと嬉しい(違う)
赤や白のちりめんなどは、そりゃもうとってもたくさん使うので・・・反物で購入したほうがいいくらいですが、さすがに置いておく場所がありません(^^)
アイロンが済むと、型紙を写してちょきちょき裁断です。
地道な準備作業が続きます・・・ふー
続きを読む
大量のアイロン作業・・・ニット用の接着芯をちりめん生地の裏側にアイロン接着していきます。
アイロン後の生地たちは、ボール紙の巻き棒に巻き巻き・・・
ちりめん細工の下準備には、欠かせない作業なのでした。
今日は、雨模様で肌寒いほどでしたから、アイロン作業はあったかくってちょっと嬉しい(違う)
赤や白のちりめんなどは、そりゃもうとってもたくさん使うので・・・反物で購入したほうがいいくらいですが、さすがに置いておく場所がありません(^^)
アイロンが済むと、型紙を写してちょきちょき裁断です。
地道な準備作業が続きます・・・ふー
続きを読む
2009年04月04日
上野の桜と
良いお天気の金曜日。
午前中の講習を終えてから、一路TX車中の人となったのでした。
お花見日和の昨日、上野公園は沢山の人出です。

上野に行ったのは、お花見が目的ではなくて・・・

東京都美術館で5日まで開催中のアーツ&クラフツ展。
さすがにこのテーマですから、カタログの装丁も凝っています。
とても面白い企画展でした。
上京したのは、もうひとつ目的があって、花見もそこそこに次の目的地へ。

西荻窪のギャラリーで開催中の手作りビーズの展示会です。
いつもはネットショップでお世話になっているmelting pointさん、関西の方なので、こちらでお会いできる機会なんて滅多にありません。
そらもう行かなくっちゃ!!(笑)

小さいのと二人、沢山選んでしまいました(^^)
ちゃこさん、楽しい時間をありがとうございました♪
午前中の講習を終えてから、一路TX車中の人となったのでした。
お花見日和の昨日、上野公園は沢山の人出です。

上野に行ったのは、お花見が目的ではなくて・・・

東京都美術館で5日まで開催中のアーツ&クラフツ展。
さすがにこのテーマですから、カタログの装丁も凝っています。
とても面白い企画展でした。
上京したのは、もうひとつ目的があって、花見もそこそこに次の目的地へ。
西荻窪のギャラリーで開催中の手作りビーズの展示会です。
いつもはネットショップでお世話になっているmelting pointさん、関西の方なので、こちらでお会いできる機会なんて滅多にありません。
そらもう行かなくっちゃ!!(笑)

小さいのと二人、沢山選んでしまいました(^^)
ちゃこさん、楽しい時間をありがとうございました♪
2009年03月31日
昨日の作品展
昨日と本日の二日間で終了ですが、洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」作品展を開催中です。
昨日は、お天気にも恵まれて、沢山のお客様にご来場いただきました。

画像は、お子様にも人気のこま犬ぬいぐるみ「コマちゃん」。会場の片隅でお待ちしております。
いちご袋を作る体験講習会も同時開催中です。
完成させてお帰りになる際に、楽しかったとおっしゃっていただいて、ちょっとほっとしています。
初めて針を持つ小学三年生の男の子、おばあさまとおかあさまの共同制作で完成したいちご袋は、感動モノですね。
一人黙々と針を動かす方、お友達とおいでいただきおしゃべりに花を咲かせる方・・・皆さんかわいいいちご袋を完成させてお帰りになりました。
でも・・・残念ながら、画像はありません。
講師は講習で手一杯なのです(笑)
昨日も携帯からアップできましたが、余裕があれば今日の様子もアップしたいと思います。
終了後落ち着きましたら、綺麗な画像で会場の様子をアフターレポートさせていただきます。
本日最終日は、15時終了です。
体験講習いちご袋(材料費500円)は、10時~13時で受付終了予定です。
お気軽にお声をかけてください。
昨日は、お天気にも恵まれて、沢山のお客様にご来場いただきました。
画像は、お子様にも人気のこま犬ぬいぐるみ「コマちゃん」。会場の片隅でお待ちしております。
いちご袋を作る体験講習会も同時開催中です。
完成させてお帰りになる際に、楽しかったとおっしゃっていただいて、ちょっとほっとしています。
初めて針を持つ小学三年生の男の子、おばあさまとおかあさまの共同制作で完成したいちご袋は、感動モノですね。
一人黙々と針を動かす方、お友達とおいでいただきおしゃべりに花を咲かせる方・・・皆さんかわいいいちご袋を完成させてお帰りになりました。
でも・・・残念ながら、画像はありません。
講師は講習で手一杯なのです(笑)
昨日も携帯からアップできましたが、余裕があれば今日の様子もアップしたいと思います。
終了後落ち着きましたら、綺麗な画像で会場の様子をアフターレポートさせていただきます。
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
平成20年度作品展
3月30日~31日
洞峰公園内新都市記念館ホールにて
平成20年度作品展
3月30日~31日
洞峰公園内新都市記念館ホールにて
本日最終日は、15時終了です。
体験講習いちご袋(材料費500円)は、10時~13時で受付終了予定です。
お気軽にお声をかけてください。
2009年03月15日
衣装・・・?
月末の発表会に向けて、我が家の小さな音楽家もみっちりとしごかれているようです(笑)
で、ワタクシは・・・後方支援で、さくっと衣装小物製作(をい)

化繊のサテン生地にキルト芯を入れて、ふっくら感と張りを持たせた大きなリボン。
みんなでミッ○ー?
これをチョウタイにして、ディ○ニーシーシンフォニーを7人で演奏予定。
後は本番目指してひたすら練習ですね。
形自体は袴用髪飾りと似たようなものですが、素材と縫製方法が異なります。
でも・・・写真撮影や遠目になら、袴用髪飾りもこっちでいいかもしれませんねぇ・・・(^^)
続きを読む
で、ワタクシは・・・後方支援で、さくっと衣装小物製作(をい)
化繊のサテン生地にキルト芯を入れて、ふっくら感と張りを持たせた大きなリボン。
みんなでミッ○ー?
これをチョウタイにして、ディ○ニーシーシンフォニーを7人で演奏予定。
後は本番目指してひたすら練習ですね。
形自体は袴用髪飾りと似たようなものですが、素材と縫製方法が異なります。
でも・・・写真撮影や遠目になら、袴用髪飾りもこっちでいいかもしれませんねぇ・・・(^^)
続きを読む
2009年03月03日
真壁のひなまつり
この日曜日、急に思い立って雛祭り開催中の真壁へ。

商店や個人宅に飾られている雛飾りを拝見しながら街を散策。
有形重文に指定された建物が散在する真壁の街並み。
日曜とあって沢山の人出です。
たしかこの先の金物屋さんのつるし飾りが素晴らしい・・・のだけれど、写真はありません(笑)
今日は寒い雛祭になりましたね。

商店や個人宅に飾られている雛飾りを拝見しながら街を散策。
有形重文に指定された建物が散在する真壁の街並み。
日曜とあって沢山の人出です。
たしかこの先の金物屋さんのつるし飾りが素晴らしい・・・のだけれど、写真はありません(笑)
今日は寒い雛祭になりましたね。