2008年01月11日
節分の飾り

生徒さんからリクエストをいただいてデザインしたちりめん細工です。
今月のお題になりました。
節分といえば、鬼と豆。鬼のお面と一合枡で表現しました。
小物を取り替えていくと他の季節行事にも対応しますね(^^)
和ゴコロくらぶ 毎週水曜午前10時〜12時
*隔週で手芸と和装着装を行っています。詳細はお問い合わせください。
見学歓迎♪
地図はこちら
2007年12月06日
12月のお題

季節のちりめん細工、12月のお題は
「鶴袋」
「亀袋」
です。
来るお正月に向けて、鶴と亀を作っていきます。
首や手足にワイヤを入れて仕上げていきますので、
袋とはいっても飾って楽しむお細工ですね。
一回目に鶴、亀ともに各パーツ製作手順解説を行い、パーツ製作を宿題とし
12月二回目で両方とも仕上げていきます。
鶴袋亀袋ともに袋口を花結びにして飾ってみましょう。
洞峰公園カルチャー教室「季節のちりめん細工」
12月13日・27日10時から12時
お申し込み・詳細のお問い合わせは、洞峰公園管理事務所まで
地図はこちら
2007年12月06日
ちりめんリース

昨年デザインしてお教室で作ったちりめんリースの今年バージョンです
少し既製品のパーツを増やしてみました(^^)
昨年版をお教室に飾ってありますが、これはお披露目時期を逸してしまって
今年のお教室では行いません
まあ、準備は簡単なのでリクエストがあればできますけれど(笑)
来週のお教室は、
七宝毬仕上げとねずみ袋、みかんの針山などちりめん細工の予定です
和ゴコロくらぶ 毎週水曜日10時から12時
基本的に隔週で和装着装と手芸を行っています
詳細はお問い合わせください
地図はこちら
2007年11月05日
11月のお題

季節のちりめん細工、11月のお題は
「七宝毬」
「椿袋」
です。
七宝毬は、12個のパーツを組み立てて作ります。
ちょっと根気作業になりますね(^^)
お教室では、パーツ一つの作り方を行い、残りパーツを宿題として、
次回まとめ方を行います。
椿のお細工袋は、花芯部分が袋になっています。
何か入れて使うというよりも、飾って楽しむお細工物ですね。
洞峰公園カルチャー教室「季節のちりめん細工」
11月8日・22日10時から12時
お申し込み・詳細のお問い合わせは、洞峰公園管理事務所まで
地図はこちら
2007年10月23日
卵ねずみ

和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室、今週のお題です。
発泡スチロール芯にちりめんを貼って作ります。
お月見ウサギや、ウリ坊も同じ形を元に作っていますので、
以前に製作したことのある方は、簡単に終わってしまうのではないかと思います。
ことに、今回の台座はシールを貼るだけですし、二匹ですし(^^)
十二支をそろえたいというご希望も伺っているので、おいおいに
他の動物モチーフも作って行きたいと思います。
和ゴコロくらぶ アーデントライスペース教室 水曜日午前中
隔週で手芸・和装着装を行っています
詳細はお問い合わせください
見学歓迎♪
2007年10月13日
10月のお題
洞峰公園カルチャー教室「ちりめん細工」
今月のお題を掲載するのを忘れていました(^^;

「ねずみ袋」
来年の干支でもあるので、画像のハツカネズミと灰色のねずみを準備しています。
今週のお題でしたが、前回の仕上げが延びましたので次回以降行う予定です。

「みかんの針山」
そろそろ出回りはじめたみかんをちりめんで作ります。
洞峰公園カルチャー教室 第二第四木曜日 10時から12時
受講生募集中・見学歓迎
詳細は洞峰公園管理事務所へお問い合わせください
地図はこちら
今月のお題を掲載するのを忘れていました(^^;

「ねずみ袋」
来年の干支でもあるので、画像のハツカネズミと灰色のねずみを準備しています。
今週のお題でしたが、前回の仕上げが延びましたので次回以降行う予定です。

「みかんの針山」
そろそろ出回りはじめたみかんをちりめんで作ります。
洞峰公園カルチャー教室 第二第四木曜日 10時から12時
受講生募集中・見学歓迎
詳細は洞峰公園管理事務所へお問い合わせください

2007年10月09日
菊慈童

秋のお題をぼんやり考えていたら「菊慈童」という言葉が降って来てしまったので
作ってみました。
あくまでもイメージのものなので、能や日本画のお題とは遠く隔たってしまったようです。

ハギレ箱を整理していて見つけた緞子や、いつか使おうと思っていた組紐用絹糸で
人形本体を、髪飾り用に準備していた帯地で菊の台座を作っています。
白ちりめんを糊打ちしておいたものがあったので、手に持たせるための小菊も作りました。
というように、手持ちの素材を適当に使ってみたら・・・
中詰め綿以外オールシルクの豪華な人形になってしまいました。
うっかり作り始めてはイケマセン(をい)
これをお教室のお題にするには・・・小菊や菊の台座は市販の造花で間に合わせないと
材料費だけでとんでもないことになりそうです(^^;
和ゴコロくらぶ 水曜午前中
手芸 第一・第三
和装着装 第二・第四
***10月は水曜が5週あるため、手芸 第二第四、和装着装 第三第五になります
見学歓迎

2007年09月25日
うさぎのお月見

朝は曇っていましたが、午前中から日が差して暑いほどのお天気になりました。
今年のお月見は、良い月が望めそうですね。
画像は、昨年デザインした「うさぎのお月見」講師参考作です。
サンプル製作なので、うさぎは一人だし台に乗せたりしていません(^^;
このうさぎは、スチロール芯をちりめんで包んで作る簡単手芸なので、
夏休み中の親子手芸教室で行うお題として考えました。
下の画像は、我が家の小学生が、お教室の生徒さんと一緒に作ったお月見うさぎ。
間抜けな顔をしている・・・といったら、怒られました(笑)

今年は、お月見のお題をしていないのですが、
同じ製作方法での干支飾り「ねずみ」のリクエストが来ていますので
これからサンプル製作です。
ちりめん包みの干支飾りは、白鼠とねずみ色のねずみのペアを考えています。
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 水曜日午前中
手芸 第一・第二(10月は五週あるため一週ずれます)
和装着装 第三・第四

2007年09月12日
ねずみ袋とミカンの針山

10月のちりめん細工参考作品が仕上がりました。
まずは来年の干支ということで、ねずみ袋。
秋から冬の季節のもので、ミカンの針山。
この2つを行う予定です。
二つだけでは画像が寂しかったので、
明日のお教室で予定している唐辛子も一緒に撮影しました。
こうしたお細工も楽しいものです。
一つ一つのお題を仕上げていくと、つるし雛にもできるように考えて
お題を選んでいます。
つるし雛に飾られるお細工は、それぞれに子供の健康や幸せを願って飾られています。
今回の画像で取り上げたものにもさまざまな願いが込められており
ねずみは子沢山であることや米蔵に住むことなどから、子孫繁栄や財を成すように
ミカンや唐辛子は、体を温めるために女性に良いものであることから飾られるということです。
そうしたいわれも奥深いものがありますが、作って楽しく飾っても楽しめるちりめん細工は
秋の夜長にもぴったりの手芸ではないでしょうか。
洞峰公園カルチャー教室 第二・第四木曜日 午前10時から12時

見学歓迎しております
詳細は洞峰公園管理事務所までお問い合わせください
和ゴコロくらぶ
アーデントライスペース教室 (手芸)第一・第三水曜日 午前10時から12時

アーデントライスペースでのお教室は、ちりめん細工だけではなく、
色々な手芸にチャレンジできます
このページのメールにて、お気軽にお問い合わせください
2007年06月08日
9月のお題(ちりめん細工)

ちりめん細工3ヶ月コース、9月に予定しているお題です。
季節ごとのお題を選んでいるため、最終回間際に簡単なものが来てしまいますが
柿袋と唐辛子のお細工を、一回で行います。
最終回は、人形袋の中から「這い子袋」を予定しています。
顔は書く方法もありますが、ワタクシは、かわいらしく絹糸で刺繍して仕上げます。
髪の毛を唐子人形のようにしたほうが糸くずが出ませんが、
コース終了予定の回に行いますので、絹糸をふんだんに使用してふさふさの髪を作りましょう。
各回2時間の講習では、仕上がらない方も居られることと思います。
現在サンプルを作りながら手順書を書いています(^^)

開講予定の7月から、毎月2回ずつ6回のコースで、この7点を製作する予定です。
洞峰公園カルチャー教室 ちりめん細工(3ヶ月コース)
第2・4木曜日 10時〜12時
受講料3000円/月(材料費別途)
申込締切 6月18日
*申し込み方法等お問合せは
洞峰公園管理事務所 029−852−1432(10時〜20時)

2007年06月06日
8月のお題(ちりめん細工)

ちりめん細工3ヶ月コース、8月に予定しているお題は
蝉袋と桔梗袋の二つです。
暑い盛りの8月は、涼しい色合いのお細工で。
洞峰公園カルチャー教室、現在受講者様募集中です(^^)
ちりめん細工3ヶ月コースでは
単体で飾って楽しく、また、継続されると、つるし雛にできるよう
色々なちりめん細工を作っていきます。
ワークショップでは、裏打ち・裁断処理済みのレーヨン縮緬を使用します。
別途型紙をお付けしますので、お手持ちの素敵な布でお作りになれます。
縫い代の処理のために熱くなるコテを使用しますので、
小さいお子様を連れてのご参加はご遠慮願います。
道具もご用意しますが、できるだけご自身の針道具をお持ちください。
特に、かけはり、手芸用コテ等をお持ちの場合は、
ご持参いただけると大変助かります
2007年7月より開講予定
第2・4木曜日(月2回) 10時〜12時
参加費3000円/月 材料費各回1000円位
裁縫用具ご持参ください
申し込み締め切り H19/6/18
お申し込み・お問合せ
洞峰公園管理事務所029−852−1432(10時〜20時)

2007年06月04日
7月のお題(ちりめん細工ワークショップ)

洞峰公園カルチャー教室で、ちりめん細工3ヶ月コースを持つことになりました。
7月開講予定ですので、まずは夏から秋のお題から。
第一回 鬼灯袋
第二回 金魚袋
第三回 蝉袋
第四回 桔梗袋
第五回 柿袋・唐辛子のお細工
第六回 這い子袋
を予定しています(^^)
今回ご紹介の金魚と鬼灯は、7月製作のお題です。
講座では裁断済みレーヨンちりめんを使用します。
型紙と簡単な作り方のテキストをお付けしますので、ご自宅でお好きな布で作ることが出来ます。
月二回第二・第四木曜日 午前10時〜12時
記念館会議室にて。
受講料3000円/月(材料費別途)
裁縫道具持参のこと。
申込締切6月18日
現在受講生募集中です(^^)
お申込お問合せは、洞峰公園管理事務所まで。
029−852−1432(10:00〜20:00)

2007年06月03日
今年の金魚

金魚のモビール2007年版(^^)
昨年も金魚のモビールを作っているのだが、毎年同じでは飽きてしまうので
今年は少し縫うタイプのモチーフでデザインしてみた。
ウインドベルも取り入れて、ゆらゆらキラキラ涼しげな音の飾り。
庭で撮影したら、風が強すぎてぶれてしまった。
モビールの撮影は難しい><
これは、今月の手芸教室のお題。
和ゴコロくらぶ@手芸
第一・第二水曜日 10時〜
アーデントライスペース

2007年05月11日
金魚袋@試作

「伝承のちりめん細工」を参考にしながら、初心者向けに金魚袋の型紙をアレンジ中。
掲載の型紙そのままでも良かったのだけれど、胴の部分に別の布を使いたかったのと、尻尾の形を豪華にしたかったので微妙に変更を加えるが・・・
もう少しアレンジしないと、初心者向け講座2時間の時間内では完成しないようです(^^;
2007年05月07日
桜袋

季節外れなのだけれど、展示会用に仕上げた花袋のうち、桜袋。
花袋の基本系が、この桜袋で、桔梗も梅もこの変形バージョンなのだった。
ひとつ覚えておけば、少しアレンジするだけで幾種類もの花袋ができあがる(^^)
2007年04月27日
2007年04月26日
梅袋

季節には外れてしまったけれど、縮緬細工の梅袋。
この間の展示会用に、本当は金魚袋を製作の予定だったのだけれど
桜の壁飾りや吊るし雛がメインになったので、白梅・紅梅、桜と花袋を追加したのだった。
金魚はこれからゆっくり製作、できるといいな(笑)
なにか目的がないと捗らない、縮緬細工のお題製作なのでした。
2007年04月20日
鬼灯お手玉

簡単に出来るのだけれど、
出来上がってみるとちょっと変わっていて面白いのがこのお手玉。
鬼灯お手玉。
外側を正方形の布、内側鬼灯の実を円形の布、この2枚で作る。
外側は、さるっ子と同じ作り方で、ペレットを入れてから
さるっ子ならお腹になる部分に実を縫い付ける。
柄違いで何個も作って、コロンコロンところがしておいても楽しい。
明後日の作品展には、いくつ並べられるだろうか(^^)
2007年03月29日
最新版ペアうさぎ

受注製作のお着物うさぎペア。
着物の生地などを選んでいただくセミオーダーで、お仕立てする。
こちらは、お友達の結婚祝いに、といただいたオーダー。
昨夜完成したばかり(^^)
敷物に坐らせて、ケースに入っておすまし完了。
作るのがなかなか手間なので、オーダーが入らないと作らない。
これまで何体も作っているのに、手元には残っていないうさぎたち。